学科TOPICS
学科コンセプト

健常児も、支援を要する子も、一人ひとりの子どもの可能性を広げられる保育者を目指します。
子ども学に立脚し、子どもの存在そのものをまるごと受け止め、健常児も支援を要する子も、文化の違いも国の違いも、すべてを乗り越え、それぞれの子どもたちがもって生まれた可能性を実現できるような支援に関わる知識と技量を身につけます。自然豊かで、身近に子ども達が楽しく遊び、生活する保育環境のもとで、充実したスタッフや同じ目標を志す仲間とともに学びます。
卒業後の活躍分野

- 幼稚園
- 乳児院
- 病院
- 保育所
- 児童厚生施設
- 診療所
- 認定こども園
- 母子生活支援施設
- 幼児教育関連企業
- 特別支援学校幼稚部
- 児童養護施設
動画
子ども支援学科 魅力紹介動画
教員一覧
-
教授
宮島 祐
Miyajima Tasuku
担当科目
健康保育 知的障害児教育総論 LD教育総論 知的・肢体不自由・病弱・聴覚・視覚各障害児の心理・生理・病理 -
教授
保坂 遊
Hosaka Yu
担当科目
子どもと表現 子どもの造形Ⅰ,Ⅱ 保育内容「表現」の指導法 子ども芸術・文化 スタートアップセミナー自主自律 -
教授
池森 隆虎
Ikemori Takatora
担当科目
保育内容(健康) 子どもの体育 体育 -
教授
岩立 京子
Iwatate Kyoko
担当科目
教育課程論 子ども学総論 教育実習指導(幼) 保育・教職実践演習 基礎ゼミナール ゼミナール -
教授
小櫃 智子
Obitsu Tomoko
担当科目
保育実習指導Ⅰ,Ⅱ 保育実習Ⅰ,Ⅱ 保育指導論 保育内容「人間関係」 -
教授
高見澤 勝
Takamizawa Masaru
担当科目
健康保育総論 小児の感染症と免疫、生命倫理 健康保育実習 -
教授
野口 隆子
Noguchi Takako
担当科目
保育原理,保育方法論,子どもと言葉,保育内容「言葉」の指導法,子ども支援論,スタートアップセミナー自主自律 -
教授
細井 香
Hosoi Kaori
担当科目
子どもの保健・子どもの健康と安全・乳児保育学内演習・家庭支援論 -
教授
和田 明人
Wada Akihito
担当科目
生命倫理 人間関係論 キャリアデザイン 子どもの理解と援助(教育相談を含む)保育内容総論 教職基礎論(保育者論) -
特任教授
新井 豊吉
Arai Toyokichi
担当科目
特別支援教育概論 子ども家庭支援の心理学 障害児保育演習 知的障害児の心理・生理・病理 視覚障害児の心理・生理・病理 聴覚障害児の心理・生理・病理 肢体不自由児の心理・生理・病理 LD等教育総論 特別支援教育実習(事前事後指導を含む) -
准教授
阿部 崇
Abe Takashi
担当科目
知的障害児指導法 肢体不自由児指導法 特別支援教育概論 特別支援教育実習(事前事後指導を含む) -
准教授
五十嵐 淳子
Igarashi Junko
担当科目
多文化理解 英語A 保育の国際比較 -
准教授
岩崎 雅美
Iwasaki Masami
担当科目
社会福祉概論 子どもとソーシャルワーク 保育実習指導Ⅲ -
准教授
佐藤 邦子
Sato Kuniko
担当科目
子どもと表現、子どもの音楽Ⅰ~Ⅳ、保育内容「表現」の指導法、子ども芸術文化 -
准教授
千葉 弘明
Chiba Hiroaki
担当科目
子ども家庭福祉 社会的養護概論 キャリアデザイン 保育実習指導Ⅰ,Ⅲ 保育実習Ⅰ,Ⅲ 保育・教職実践演習 -
特任講師
河野 崇
Kouno Takashi
担当科目
子どもと環境 保育内容「環境」の指導法 生命科学入門 環境科学 ゼミナール 卒業研究 等 -
助教
大村 良恵
Omura Yoshie
担当科目
子ども支援学科関連科目補助 -
助教
大屋 理香
Oya Rika
担当科目
子ども支援学科関連科目補助 -
助教
小里 直通
Kosato Naomichi
担当科目
子ども支援学科関連科目補助 -
助教
横山 愛
Yokoyama Megumi
担当科目
子ども支援学科関連科目補助
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
栄養学部
-
児童学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども支援学部
-
短期大学部