子ども支援学部の紹介

 

子ども支援学部の紹介

学部長メッセージ

宮島 祐

子ども支援学部 学部長

支援を要する子どもを含めた、
すべての子ども一人ひとりの可能性を引き出す、
高い専門性をもった保育者の育成を目指す学部です。


近年、保育領域では行動や発達において気になる子や、食物アレルギーなど食生活や環境に配慮を必要とする子どもが増えていると話題になっています。そのような支援や対応を必要とする子どもを含めた子ども一人ひとりの特徴を理解し、適切な支援や対応を行える保育者の養成を目指して、平成26年4月に子ども学部子ども支援学科として狭山キャンパスに開校しました。近隣の狭山市や入間市など地域の行政や福祉機関などとの連携を深め、子育て支援や保育所・幼稚園・特別支援学校などとの交流を積極的に推進してきました。この度、更なる充実を目指して令和5年4月より子ども学部から子ども支援学部へと改称することとなりました。

狭山キャンパス内には0歳~就学前までの子どもたちが通う狭山市認可保育所「かせい森のおうち」、就学後の支援を要する小学生が通う「かせい森の放課後等デイサービスつくし」、小児・アレルギー疾患や発達障がい(神経発達症群)専門外来の「かせい森のクリニック」が併設されており、実習・ボランティア・診察室での陪席など学生の学びの場として活用されています。
入学後、まず保育士・幼稚園教諭となるべく基礎教養科目を学び、「かせい森のおうち」での乳児学内演習から始まる保育所・幼稚園・施設等の実習で経験を積み、実践力を身につけます。その上で、より専門性を高めるために、知的障がい・肢体不自由・病弱の特別支援教諭資格が取得できる「特別支援教育科目群」、病児・病後児保育や病棟保育に加えて令和5年からベビーマッサージ資格取得が可能となった「健康保育科目群」、子どもの遊び・芸術・文化について学びを深め、多様化する国際社会への保育ニーズにも対応できる視点も学び、さらに臨床美術士5級・リトミック初級免許の各受験資格取得が可能となった「子ども芸術・文化科目群」の3つの柱を益々充実させて、多様な子どもに的確な保育実践ができる保育者を養成することを目指しています。

人材養成・教育研究上の目的

子ども支援学部は、健やかな生命と豊かな人格を目指す幼児教育・保育、多様なニーズに応じた幼児教育・保育、園・家庭・地域社会との一体的幼児教育・保育、子どもと未来を育む幼児教育・保育、研究と研鑽を基盤とした幼児教育・保育ができる人材を育成する。

  • 子ども支援学科は、基礎教養・子ども学理論・子ども学実践・特別支援教育・健康保育・総合研究と多方面にわたる学修に基づき一人ひとりの子どものより望ましい育ちを支援できる幼児教育・保育の人材を育成する。