★特集★
児童学部長と語る、辰五郎自主自律AO入試。
家政大児童学科では、どのような学生を求めているのか? 本学では、入学者の受け入れ方針、いわゆるアドミッションポリシーを定め、その教育理念を理解し勉学に励みたい学生を求めています。渡邊辰五郎自主自律AO入試や学校生活について、岩崎児童学部長が10名の新入生と懇談しました。この大学に決めた理由は?
岩崎:入学から2ヶ月経ちましたね。もう大学には慣れましたか? 入学してみて想像通りでしたか?
Nさん:新しい友達がたくさんできて、毎日大学に行くのが楽しいです。
岩崎:高校の時とは違うことがいっぱいあると思うんですよね。
Tさん:入学前に聞いていたとおりで、保育のことをいろいろやってるし、先生方は本当に親切に教えてくれます。
Aさん:私はこの学校を決めた理由が、「わかくさ」という療育施設があったり、森のサロンでの地域との連携に興味持って入ったので、授業でそこの見学に行けたり、ボランティアで参加できるのを聞いて、すごく楽しみです。
岩崎:学内にこういう附属施設がこんなにあるのは、なかなかないのですね。ぜひ有効に使ってください。
辰五郎入試にチャレンジする人はどんな人?
岩崎:ここに集まっていただいた皆さんに、辰五郎入試について少し聞いてもいいですか?
Iさん:入試の方法というか、辰五郎入試は大学の歴史とかそういうことも分かるから、そこから入ってみたいなという気持ちがありました。
Sさん:早く受験を終わりたかったのもあります。
Mさん:私はオープンキャンパスに参加して個別相談をしたときに、辰五郎入試があることを知って。大学の歴史からアドミニッション・ポリシーなど自分に合っていると思って、早く決めたいと思ったので受験しました。
Aさん:私がこの学校を知ったのが、高校2年生の夏。オープンキャンパスとか個別相談を通じて辰五郎入試があるというのを知って、1番早い入試なので受験する機会が増えるじゃないですか。受けると、それでより入れるチャンスが増えるっていうのと、やっぱり学校のことを色々調べなきゃできないので、色々知ってから入れるっていうのがいいなと思って。
Yさん:自分は中学の頃から保育士になりたかったので、高校入って大学を決める時にお母さんから「家政大は歴史あるし、いいんじゃない」って言われて調べ始めました。高校3年間、部活動だったので、一般で受けるっていうのはちょっと厳しくて、自分の部活動の実績とかを使いたかったので、辰五郎入試を選びました。
Uさん:部活で毎日忙しくて一般受験では厳しいと言われたので、まず最初に辰五郎入試を受けました。
Tさん:私は家政大入りたくて、とても憧れていたので、できるだけチャンスを増やして、とりあえず、一番最初の受験から頑張ってみようと思って選びました。
Hさん:高校2年生の夏にオープンキャンパスに参加した時、辰五郎入試があると聞いて、私はグローアップ公募受験で考えていたんですけど、その前にも受験できるチャンスがあったということで、辰五郎入試を受けました。

岩崎:では、辰五郎入試を受験するにあたって、どんな準備をしたのか教えてください。
Sさん:準備は同じ部活に辰五郎入試を受ける人が何人かいたので、友達と一緒にどうやっていいのかというのを、話し合いながら準備しました。事前に配られた資料をみんなで読んで、これはこうなんじゃないかとみんなで考えて。
岩崎:なるほどね。そういうふうに友達と準備したのですね。
Mさん:準備は家庭科の先生が家政大学出身の先生だったので、その先生に色々聞きながら進めました。
Kさん:私は部活が忙しかったので、担任の先生が国語の先生で、エントリーシートの添削をしてもらったり、私も家庭科の先生が家政大の卒業生だったので、いろいろ話を聞いたり、添削もしてもらいました。二次試験は同じ学校に同じ辰五郎入試で保育・児童を受ける子たちが何人かいたので、みんな一緒に集団討論の練習という場を設けてもらって練習しました。
岩崎:家政大の卒業生が高校の先生としていらっしゃるのですね。
Aさん:対策はエントリーシートとかを担任の、国語の先生に添削していただいたり、二次試験の絵本の面接ディスカッションの練習をやってもらったりしました。
Nさん:準備は担任・部活の顧問が国語の先生だったので小論文も一緒に添削してもらい、ディスカッションはその先生と部活の仲間に協力してもらって実際に時間をかけてやってもらったり、みんなの意見を聞いたりしました。
Yさん:対策はエントリーシートや小論文で、高校の先生に添削していただいてまとめたって感じで。二次試験の時は高校の先生と部活のみんなに協力してもらって、回数何回もやって誰かの質問をしてそれに答えるとか。
Hさん:対策は、資料を何回も何回も読み直して自分なりに考えをまとめてみたり、去年の受験した先輩がいてその記録が残っていたのもあって、そのお題を見ながら対策したりしました。二次試験はクラスの子に協力してもらって、実際に集団討論の雰囲気をある程度同じようにして練習しました。
岩崎:なるほど。ありがとうございます。担任や進路の先生、国語の先生、家政大出身の家庭科の先生なんかがね、みんな添削してくださったり、すごいですね。やっぱり高校の先生たち、そうやってよく見てくれるんですね。あと二次試験に備えて、友達と一緒にディスカッションとかお題を出して話し合うということをやったわけですね。

岩崎:では、実際に辰五郎入試を受験してみて、どんな感想でしたか?
Tさん:小論文もグループディスカッションでもいっぱい対策してきたので、当日はあまり緊張しないで自信を持って行きました。2次試験の先生方の雰囲気がとても良くて、とても穏やかというか、もう安心して臨めました。
Iさん:エントリーシートを書く段階では、自分のことを分析しながら書かないと書けないので、自分のことを見つめ直すのもいいなと思った。小論文を練習する中で、この学校のことをいっぱい知ることができたのも良かったし、受かった時も、この学校のことをいっぱい学んできたから、余計、頑張ろうって思えたんです。二次試験の時もみんなが言っている通り、先生方がやりやすい雰囲気を作ってくださって、みんなで意見を出し合えたので良かったです。
Hさん:一次試験では今までのボランティア活動をエントリーシートに書けたので良かったなと思って、保育士を目指すこともしっかり考えられたので、入学してからどんな保育士になりたいかとか考えながら、勉強するモチベーションになっています。二次試験のグループディスカッションは、やっぱり意見を出しやすい雰囲気で話しやすかったので、質問の際も手を挙げて答えることができ良かったです。
Mさん:小論文は準備したので、書けました。二次試験の時はすごく緊張したんですけど、先生が緊張しないでみたいな感じで言ってくれて、その雰囲気がすごく良くて、この学校に入りたいなって思いました。
Aさん:小論文の対策はしていたので、けっこう自信を持って受験できたんですけど、二次試験では、学校での対策がなんか堅い感じのディスカッションの練習をしていて、そんな感じなのかなと思って、学校でもうまくできなくて心配だったんです。けれど、いざ本番になってみたら、大学の先生方が緊張をほぐしてくださったので。そのうち、グループの子たちとも絵本についてたくさん話し合うこともできたし、質問もちゃんと言えたので良かったです。
Nさん:一次試験の時は、資料を何回も何回も読んではいたんですけど、本番は同じ題材ではなかったから、最初はちょっと焦って時間配分とか最後、慌ててしまうこともあって、もっと対策しとけばよかったなって思いました。二次試験の時は、本当に先生方の雰囲気とかが良くて、みんなで話しやすい感じだったので良かったです。
Yさん:一次試験の要約は自分で書けるけど、小論文は実際に自分が書いていく中で当日まですごくドキドキして不安な気持ちもありました。エントリーシートで自分のことを色々書いたり自己分析していく中で、どういう人になりたいかとか、どうしていきたいかっていうのが明確になったので、それを本番緊張していても書きたいことは書けたかなって思いました。二次試験はやっぱり緊張していたけど、自分で対策していたこともあったり、当日先生方もすごくリラックスしているという感じで、緊張した空気じゃない、いい空気感を感じたので、自分の意見を一回出してみんなでいろんな視点から考えることができたかなと思っています。
Kさん:一次試験は頂いた資料の要約とか苦手なので本当に大変で、二つ目の小論文も難しくて本当に不安だったんですけど、高校の先生方に相談して添削していただいたおかげで本番ではスラスラ書けたので、いろいろ協力してくださった先生に本当に感謝しています。意見を出すのがうまくできなくてすごく悩んでいたので、二次試験の方が正直不安だったんですけど、当日の試験会場の雰囲気がすごくよかったので、楽しい環境だったなと思いました。

皆さんの話を聞くと、こちらも参考になります。今後よりよい入試、それから学生にとって役に立つことができればいいなと思っています。本当に今日はありがとうございました。 (まとめ:教員 松本なるみ)
学科TOPICS
学科の概要
カリキュラム・実習
専攻の特色・ポイント
児童学専攻
児童学専攻に設置された「子ども理解研究」「児童学特別演出 A〜D」(「ミュージックパフォーマンス」「保育(遊び)環境デザイン」など)「児童学特別講義 A〜D」(「インクルーシブ保育」「子どもと文化」など)を通して、質の高い保育を学び、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格取得のための学修を高度なレベルで行います。
育児支援専攻
育児支援専攻に設置された「育児支援研究」「育児支援特別演習 A〜D」(「人をつなぐコミュニケーション技法」「病児のケアと親子のサポート」など)「育児支援特別講義 A〜D」(「世界の子育て支援」「保育カウンセリング」など)を通して、現代的なテーマを幅広く学び、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格取得のための学修を高度なレベルで行います。
ゼミ・研究室紹介

児童学科のゼミは、3年次のゼミナールⅠや児童学研究法の学修をもとに、自らの興味・関心のあるテーマを定め、テーマに関係のある指導教員の指導と助言を得ながら、文献研究やフィールド調査・実験・制作などを行います。
また、その成果は、論文や作品という形で提出され、他のゼミや後輩などへの発表も行います。卒業研究に取り組むことで、絶えず変化する現代社会で生きていくうえでの、学び方の基礎を自らの力で構築することができるようになることを目的としています。
先輩の声
[児童学専攻]
[育児支援専攻]
資格・就職
-
児童学専攻
- 幼稚園教諭一種免許状 (全員取得が原則)
- 保育士資格 (全員取得が原則)
- 社会福祉主事任用資格
- 図書司書教諭
-
育児支援専攻
- 幼稚園教諭一種免許状 (全員取得が原則)
- 保育士資格 (全員取得が原則)
- 社会福祉主事任用資格
- 認定ベビーシッター資格
-
卒業生の就職先・活躍フィールド
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 保育教諭
- 図書館司書
- ベビーシッター
- 児童指導員 など
※専攻によって異なる場合がございます。

動画一覧
教員一覧
-
教授
岩崎 美智子
Michiko Iwasaki
担当科目
子ども家庭福祉、社会的養護Ⅰなど -
教授
榎沢 良彦
Yoshihiko Enosawa
担当科目
保育原理、子ども理解と援助、基礎ゼミナール -
教授
及川 郁子
Ikuko Oikawa
担当科目
子どもの保健、子どもの健康と安全、育児支援特別演習D(病児・病棟保育) など -
教授
尾崎 司
Tsukasa Ozaki
担当科目
保育実習指導I・II・III、保育実習I・II・IIIなど -
教授
金山 和彦
Kazuhiko Kanayama
担当科目
「幼児と表現」「保育内容 表現の指導法」「保育内容演習(表現)」「保育の理解と方法C(造形)」「保育の造形実技A・B」 -
教授
金城 悟
Satoshi Kinjo
担当科目
社会福祉概論、社会福祉、保育内容演習、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅰ、基礎ゼミナールなど -
教授
是澤 優子
Yuko Koresawa
担当科目
児童文化、保育内容の理解と方法D(言葉)、児童学総論など -
教授
笹井 邦彦
Kunihiko Sasai
担当科目
音楽?I、幼児音楽B、保育内容の研究(表現II)、保育総合表現、総合演習 -
教授
佐藤 康富
Yasutomi Sato
担当科目
幼児と環境、保育内容演習(環境)、保育内容の指導法(環境)、生活 -
教授
鈴木 隆
Takashi Suzuki
担当科目
保育内容演習(健康)、保育内容の理解と方法A(体育)、幼児と健康、からだとスポーツ、体育と健康、自校初年度教育科目 -
教授
高野 貴子
Takako Takano
担当科目
子どもの保健 I、子どもの栄養、基礎ゼミナール、ゼミナールI・IIほか -
教授
戸田 雅美
Masami Toda
担当科目
保育者論 保育(遊び)指導論 児童学研究法、児童学総論、幼児と言葉など -
教授
西海 聡子
Satoko Nishikai
担当科目
子どもの歌と伴奏、保育内容の理解と方法B(音楽)、保育内容の研究(表現B)、他 -
教授
花輪 充
Mitsuru Hanawa
担当科目
保育内容の研究(表現II)、保育内容演習(表現)、幼児と表現、保育総合表現、演劇表現、基礎ゼミナール -
教授
平山 祐一郎
Yuichiro Hirayama
担当科目
児童学総論、基礎ゼミナール、教育心理学、保育心理学、育児支援特別演習、ゼミナールⅠ・Ⅱなど -
教授
細田 淳子
Junko Hosoda
担当科目
保育内容演習(表現)、保育実践演習G(幼児音楽の探究)、子どもの歌と伴奏、基礎ゼミナールなど -
教授
渡部 晃正
Terumasa Watanabe
担当科目
教育原論、教育・保育制度論、ゼミナール、他 -
准教授
荒井 庸子
Yoko Arai
担当科目
障がい児保育演習、特別支援教育概論、教職・保育実践演習、教育実習(幼)など -
准教授
石川 昌紀
Masanori Ishikawa
担当科目
障がい児保育演習、特別支援教育概論、教職・保育実践演習、教育実習(幼)ほか -
准教授
鵜殿 篤
Atsushi Udono
担当科目
教育概論、保育方法論(ICT) -
准教授
梅谷 千代子
Chiyoko Umetani
担当科目
からだとスポーツ I・II、体育、幼児体育 -
准教授
榎本 眞実
Mami Enomoto
担当科目
カリキュラム論、保育内容演習(人間関係)、幼児と人間関係、教育実習事前事後指導、教職実践演習(幼) -
准教授
柿沼 芳枝
Yoshie Kakinuma
担当科目
教育実習(幼)、教職実践演習、子どものことばと文化、保育内容演習(ことば)など -
准教授
佐藤 隆弘
Takahiro Sato
担当科目
教育心理学、子ども家庭支援の心理学、基礎ゼミナールなど -
准教授
武田 洋子
Takeda Yoko
担当科目
子ども家庭支援論、教育相談、在宅保育、子育て支援、保育実習指導Ⅰ、保育実習指導Ⅱなど -
准教授
平野 順子
Junko Hirano
担当科目
子ども家庭支援論、子ども家庭支援の心理学、キャリアデザイン、生活経営学、他 -
准教授
堀 科
Shina Hori
担当科目
乳児保育演習、保育方法論、育児支援特別演習C -
准教授
前田 和代
Kazuyo Maeda
担当科目
保育内容総論、カリキュラム論、教育実習(幼)、教職実践演習、自校実習など -
准教授
松本 なるみ
Narumi Matsumoto
担当科目
社会的養護Ⅰ、社会的養護Ⅱ、保育実習Ⅰ、基礎ゼミナールなど -
准教授
梁川 悦美
Etsumi Yanagawa
担当科目
保育内容の理解と方法A(体育)、幼児と健康、保育内容健康「健康」の指導法、幼児体育など -
講師
鈴木 彬子
Akiko Suzuki
担当科目
保育者論、子育て支援、教職・保育実践演習、保育実習指導Ⅰ・Ⅱなど -
特任准教授
山本 秀子
Hideko Yamamoto
担当科目
保育者論、教育実習、教育実習事前事後指導、教職実践演習、児童学特別演習 -
特任講師
大西 明実
Akemi Onishi
担当科目
保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、乳児保育Ⅰ -
特任講師
川合 沙弥香
Sayaka Kawai
担当科目
保育内容の理解と方法C(造形)、造形表現、保育内容演習(表現)、幼児と表現、保育実践実技Bなど -
特任講師
高畑 祐子
Yuko Takahata
担当科目
保育実習指導Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ 保育実習Ⅰ、Ⅲ -
助教
大久保 麻彩
Maaya Ohkubo
担当科目
なし -
助教
金子 日菜乃
Hinano Kaneko
担当科目
なし -
助教
鳥居 希安
Noa Torii
担当科目
なし -
助教
新妻 千紘
Chihiro Niizuma
担当科目
なし
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
栄養学部
-
児童学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども支援学部
-
短期大学部