学科 魅力紹介 動画
学科TOPICS
学科コンセプト

建学の精神である「自主自律」に基づく職業的自律を目指し、あらゆる世代の人々がその人らしく生活をすることができるよう、社会のニーズに対応できる質の高いリハビリテーションサービスの実践力を養い、さらに保健医療福祉の発展と向上に貢献できる人材を育成します。
リハビリテーション学科には「作業療法学専攻」・「理学療法学専攻」、2つの専攻があります。

作業療法学専攻
”こころ”と”からだ”と”生活”に障がいがある子どもから高齢者まで、その人らしく生活ができることを目指して、生活の再構築と「新しい生き方」の獲得を支援できる作業療法士を育成します。
理学療法学専攻
病気やけがなどで機能低下や運動障害を生じたあらゆる年代の人々が、その人らしく生活できるよう、身体機能・運動能力の改善、基本動作や日常の生活活動の改善を支援できる理学療法士を育成します。
主な就職先
- 一般病院
- 総合病院
- 回復期リハビリテーション病院
- 介護老人保健施設
- 福祉施設
- 行政機関
- 一般企業
- 学校
- スポーツ団体・施設
教員一覧
-
学科長・教授
米津 亮
Ryo Yonetsu
担当科目
発達と理学療法学、発達と理学療法学演習、人間発達学、特別支援教育と理学療法など -
教授
後藤 寛司
Hiroshi Goto
担当科目
日常生活活動分析学、日常生活活動分析学演習、運動器理学療法学、運動器理学療法学演習、物理療法学、物理療法学演習、等 -
教授
齋藤 昭彦
Akihiko Saito
担当科目
理学療法学概論、マニュアルセラピー(徒手療法)、等 -
教授
齊藤 展士
Hiroshi Saito
担当科目
理学療法評価学、運動療法学総論、運動学演習 -
教授
清水 順市
Junichi Shimizu
担当科目
リハビリテーション概論、作業療法概論、人間発達学、義肢装具学、等 -
教授
下田 信明
Nobuaki Shimoda
担当科目
運動学、運動学演習、地域ボランティア論、等 -
教授
鈴木 誠
Makoto Suzuki
担当科目
作業科学入門、リスク管理学、 作業評価学総論、 生活と作業療法学、研究法 -
准教授
磯 直樹
Naoki Iso
担当科目
身体機能評価学、身体機能評価学演習、認知機能評価学、チーム医療と多職種連携論 -
准教授
岡部 拓大
Takuhiro Okabe
担当科目
精神機能評価学、精神機能評価学演習、地域作業療法学、コミュニケーション実習 -
准教授
久篠 奈苗
Nanae Kushino
担当科目
摂食・嚥下機能学、発達と理学療法演習 -
准教授
斎藤 和夫
Kazuo Saito
担当科目
ハンドリハビリテーション、身体機能作業療法学、身体機能作業療法学演習 他 -
准教授
村上 幸士
Takashi Murakami
担当科目
理学療法評価学演習Ⅰ・Ⅱ、内部疾患と理学療法学、老年期理学療法学、等 -
講師
趙 吉春
Kilchoon Cho
担当科目
精神機能評価学、精神機能評価学演習、精神機能作業療法学、精神機能作業療法学各論、精神機能作業療法学演習、就労支援と作業療法、他 -
助教
岡本 絵里加
Erika Okamoto
担当科目
認知機能と作業療法,老年期作業療法学演習,臨床実習Ⅰ・Ⅱ,評価学実習,等 -
助教
東恩納 拓也
Takuya Higashionna
担当科目
人間発達学、発達と作業療法学、発達機能評価学、特別支援教育と作業療法、発達と作業療法学演習、等 -
助教
平田 恵介
Keisuke Hirata
担当科目
生理学演習、運動器理学療法学演習、理学療法セミナー、他 -
助教
森下 佑里
Yuri Morishita
担当科目
理学療法評価学演習Ⅰ、地域見学実習、評価学実習、臨床実習Ⅰ、他
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
栄養学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども学部