造形表現学科

自分を磨き、人と社会に彩りを。

 
  • instagram
  • instagram
 
  1. 今年度最初のオープンキャンパスは4/20。
    年内毎月1回開催します。
  2. 5/18は学科独自オープンキャンパス。
    次々回は6/15。
  3. 次回のオープンキャンパスは6/15。
    次々回は7/13。
  4. 次回のオープンキャンパスは7/13。
    体験授業入試の実技授業は8/4。
  5. 次回のオープンキャンパスは8/3。
    体験授業入試の実技授業は8/4。
  6. 本日は体験授業入試の実技授業。
    次回のオープンキャンパスは8/23。
  7. 次回のオープンキャンパスは8/23。
    知識技能入試の実技講習会も実施。
  8. 9/14は知識・技能総合入試1期(学科)
    実技も選べる2期は10/19。
  9. 9/28は学科独自オープンキャンパス。
    知識・技能総合入試2期は10/19。
  10. 10/19は知識・技能総合入試2期
    実技か学科か選べます。
  11. 10/25,26は緑苑祭(学園祭)。
    卒業生シンポジウムやOG展もあります。
  12. 11/9は学科独自オープンキャンパス
    体験授業入試2期は12/14。
  13. 11/14は授業見学会
    体験授業入試2期は12/14。
  14. 12/7は学科独自オープンキャンパス
    体験授業入試2期は12/14。
  15. 12/13は受験生のための造形学校。
    体験授業入試2期の前日です!
  16. 本日は体験授業入試2期。
    次回のオープンキャンパスは12/21。
  17. 12/21は今年度最後のオープンキャンパス。
    高校2年生対象の説明会も実施。
  18. 次の実技入試は統一地区入試(1/23,24)。
    出願は1/20まで。
  19. 2/11〜15は卒業制作展。
    どなたでもご覧いただけます!
  20. 次の実技入試は2期入試(2/28)。
    出願は2/24まで。
  21. 3/27は次年度向けオープンキャンパス!
    学科特設サイトをご覧ください。
  22. 今年度最初のオープンキャンパスは4/20の予定。
    学科特設サイトをご覧ください。

※東京家政大学 全体のオープンキャンパス情報・予約については【オープンキャンパス情報】をご覧ください。
大学全体プログラム(大学説明・入試説明・入試個別相談・在学生によるキャンパスツアーなど)の予約・スケジュールなどがご確認いただけます。
※大学 全体の入試情報については【入試情報】をご覧ください。
出願などの手続き方法、入試の種類、入試日程詳細などがご確認いただけます。

2026年4月 共創デザイン学部

■ 2026年4月、服飾美術学科と造形表現学科は「共創デザイン学部」としてひとつになります。(設置予定)

共創デザイン学部 特設サイトはこちら
学部サイトはこちら

TOPICS

学科コンセプト

自分を磨き、人と社会に彩りを。

大学は社会に出ていくための重要なステージです。造形表現学科では人、そして社会を豊かにしていくという事を学ぶ学科です。自らの考えや創造性を磨きあげたクリエイティビティを強みとして、人や社会の課題に応える解決力へとつなげます。そして、自分自身も豊かになれることを目指します。

幅広い表現活動による自己実現と社会貢献の力を育むため、手を動かし、ものをつくる実践的なカリキュラムを中心に、学生主体のアートキャンプや国内外の美術研修といった、通常授業の枠を超えた学びの機会を豊富に実施します。さまざまな領域に幅広く触れる中で自身の可能性を広げ、自由な発想力を育てます。

自分で組み立てるカリキュラムでそれぞれの個性に合った道へ。

カリキュラム・実習

実技中心で、幅広い専門領域を学び、
自分に適した表現方法を身につける

「造形」系「表現」系「デザイン」系の表現領域と人や社会の支援を中心に据えた「表現と社会」系を設置。
4つの領域の横断的学修を通した柔軟な視野と応用力が、将来の夢の実現をサポート。これからの社会に求められているクリエィティブな知識・技能を身につけることができます。

PICK UP!

  • 就職活動でアピールできる「育ちのための表現士」修了証を発行
  • 地域の「人と人」「人とこと」をデザインの力でつなぐ「観光(まちづくり)× デザイン」の新設
  • 未来を自分自身でつくる「スタディーズカリキュラム」

資格・就職

資格
  • 卒業と同時に
    取得できる資格

    • 中学校教諭1種(美術)
    • 高等学校教諭1種(美術)
    • 学芸員
    • 育ちのための表現士

      ※資格・就職に関する科目を別途履修が必要です。

  • 取得資格指導を行なう
    資格検定

    • カラーコーディネーター検定
    • インテリアコーディネーター
    • 福祉住環境コーディネーター
    • Webデザイナー検定
    • CGクリエイター検定
    • マルチメディア検定
  • ICT活用教育で取り組む
    主なAdobe社のアプリケーション

    • グラフィックデザイン関連

      Photoshop, Illustrator, InDesign など

    • 映像メディア関連

      Premiere Pro, After Effects など

    • Web関連

      DreamWeaver, Animate など

卒業後の活躍分野

造形表現学科で身につけた感性や想像力は、卒業後もさまざまな場面で活かされています。
美術の教員として活躍する人、企業で企画やデザインに関わる人、フリーデザイナーやアーティストとして活動する人など進路はさまざま。
海外で国際協力に関わっている先輩もいます。クリエイティブ系や教育系、総合職など、幅広い分野で活躍できる力が身につきます。

関連リンク

動画で見る造形表現学科

教員一覧

教員一覧を見る

学科紹介UNDERGRADUATE