NEWS
2021.3.19.
・3月24日(水)造形表現学科 学科説明会へお申し込みの方
当日は以下の地図をご参照の上、造形表現学科受付の22号棟へお越しください。
受付時間は11:15~12:00です。
キャンセルの連絡、お問い合わせ等はこちらまでお願いいたします。
hyogen@tokyo-kasei.ac.jp
<地図はこちら>
2021.3.2.
・2020年度 卒業制作展について
<オンライン公開はこちら>
2021.2.3.
・2020年度 卒業制作展について
新型コロナウイルス感染症対策から一般公開はありません。
*一般公開についてはオンラインでの公開を予定しています。
*終了しました!*
2020.12.14.
・造形表現学科AO入試2期は予定通り実施しました。
2020.12.04.
<AO2期はこちらからご確認ください。>
エントリーは12月5日まで(12時郵送必着)
2020.10.18.
・次回オープンキャンパス
【学科独自開催 開催日程】
11月22日(日)、12月12日(土)
【大学全体 開催日程】
12月6日(日)
2020.09.27.
・造形表現学科AO入試1期は予定通り実施しました。
<AO2期はこちらからご確認ください。>
2020.08.26.
・授業内容紹介ページ「基礎造形」を公開しました。
オンラインでのグループワークやプランニングを経て、この夏、キャンパス内に作品を設置し、観賞、プレゼン、講評会を行いました。
*感染防止対策について、学園の方針・指針に沿った上で実施しました。
詳細はこちらから!
4月-7月 主なNEWS
News_archives_2020
学科TOPICS
学科コンセプト
たくましい心と感性を育てる
造形表現学科は、「たくましい心と感性を育てる」を目標に、美術・工芸・映像・ デザインなどの造形表現を通した人間形成に取り組んでいます。現代社会において、若者は与えられることに慣れ、自ら考え行動することを苦手とする傾向にあります。本学科では、学生一人ひとりの個性に応じた助言や支援を行い、主体的に行動できる自律した心と感性を育て、社会人として生きていくための力を養っていきます。
多彩な分野から自分の表現をみつけよう
本学科の特徴は入学時から専門分野を絞らず、自らの表現の方向性を在学中にみつけていけることです。 1年次に様々な造形表現を体験し、2年次に専門的 な表現の基礎を学び、3・4年次で専門性を深めて いきます。
新領域
「表現と社会」がスタートします。
2019年4月より新領域「表現と社会」がスタートします。
〈描く〉〈つくる〉に加え、〈人とのつながりの中で造形表現をいかす領域〉です。 造形表現を社会に活用していくための科目を学ぶこともできるようになります。
「育ちのための表現」カリキュラム
学校の内外を問わず、乳幼児から18歳までの幅広い育ちの現場において、子どもに関する知識と理解を備えた造形表現者として、人の育ちをサポートできる人材を養成していきます。
「アートマネージメント」を学べる芸術学研究室
2018年度よりスタートした芸術学研究室が中心となり、多様化するアートシーンにおいて近年重要視されてきているアートマネージメントを実践的に学び、表現者と社会をつなぐことのできる人材を育てます。
主な就職先・取得できる資格

取得できる資格と取得指導を行う資格検定
- 中学校教諭1種(美術)
- 高等学校教諭1種(美術)
- 学芸員
- カラーコーディネーター検定
- Web デザイナー検定
- インテリアコーディネーター検定
- CG クリエイター検定
- 福祉環境コーディネーター検定
- マルチメディア検定
先輩の声
教員一覧
-
教授
有馬 十三郎
Tomio Arima
担当科目
ICTデザインI,II、デザイン概論I、グラフィックデザイン基礎・Ⅰ・Ⅱ・III -
教授
押元 信幸
Nobuyuki Oshimoto
担当科目
金工・ジュエリーⅠ、素材と表現、実習基礎B -
教授
兼古 昭彦
Akihiko Kaneko
担当科目
映像表現基礎、映像表現A・B、実習基礎A -
教授
高田 三平
Sanpei Takada
担当科目
陶芸Ⅰ.Ⅱ、素材と表現、実習基礎B -
教授
手嶋 尚人
Naoto Tejima
担当科目
住環境デザインⅠ、II、III、インテリア技術論、実習基礎A、環境造形論 -
准教授
曽根 博美
Hiromi Sone
担当科目
日本東洋美術史、美の世界、美術と環境、博物館学など -
准教授
豊田 聡朗
Toshiaki Toyota
担当科目
インテリアデザイン、基礎造形、デザイン概論 実習基礎B -
准教授
早瀨 郁惠
Ikue Hayase
担当科目
実習基礎A、素材と表現、染色Ⅰ、ファッション表現Ⅰ 他 -
准教授
宮本 真帆
Maho Miyamoto
担当科目
ICTデザインI,II、デジタルデザイン基礎,デジタルデザインⅠ・Ⅱ・III -
准教授
山藤 仁
Hitoshi Yamafuji
担当科目
平面基礎Ⅰ、絵画Ⅰ、絵画Ⅲ、絵画特論、絵画演習Ⅰ、絵画演習Ⅱ、実習基礎A、基礎造形、他 -
講師
大木 敦子
Atsuko Oki
担当科目
実習基礎B、基礎造形、素材と表現、織物Ⅰ、Ⅱ、テキスタイルアート -
助教
岡本 恵
Megumi Okamoto
担当科目
基礎造形、テキスタイル実習(織)、 子どもと芸術をめぐって -
助教
小野寺 光
Hikari Onodera
担当科目
. -
助教
淵之上 明日香
Asuka Fuchinoue
担当科目
.
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども学部