学外・課外活動紹介(アートキャンプ・卒業制作・学外研修)
アートキャンプ
アートと社会を考える
自分たちの表現活動を他者への発信・共有の学びを深めるため、板橋キャンパスにおいて学生自らの企画により開催する2日間のアートプロジェクト。
他学科や卒業生も巻き込み課題と違ったアート表現の場を創り上げます。造形表現の社会に対する発信の一歩となります。



学科シンポジウム
「卒業生の仕事の現場」
毎年、緑苑祭(学園祭)で行われるにて学科シンポジウム「卒業生の仕事の現場」として社会で活躍している卒業生を招いて、現在の仕事内容や普段の生活、学生時代の学修と今の仕事との繋がりなどをお話しいただくイベントを開催しています。
学生にとってライフデザインについて考える貴重な機会となり、各自の就職活動の上でも大変参考になります。



学外研修
学外研修で本物にふれる
造形表現と社会の関わりや役割について広範な知識と教養を深めるため、学外研修(展覧会鑑賞、工場見学、古美術研修、海外美術研修、アートプロジェクト等)を時間割外に参加希望者に対して行います。プロジェクトへの参加や体験等を通じて主体的に学ぶことで、学生自身が将来の社会的・職業的な自立を見据えるきっかけを与える「未来支援プロジェクト」の一環として実施します。

イタリア文化・美術研修
造形表現の一つの源流である西欧の美術・文化を肌で感じてくる研修です。イタリア諸都市を巡り、アッシジにおける女子修道院での宿泊体験やフィレンツェを中心にルネサンス美術に触れ、また、食文化についてもワイナリーが経営する農園レストランを訪れることで、その文化や芸術が生まれてきた土壌を体感することで異文化についての理解と教養を深めます。
詳しくはこちら

台湾文化・美術研修
台湾にある美術大学 大葉大学を訪れ学生間交流を軸に台湾の伝統的な美術工芸はもちろんアジアにおける現代美術についても研修していきます。台北から入り縦断する形で諸都市をめぐりアジア文化の一側面を学んでいきます。

京都・奈良美術研修
主に奈良、京都の古美術、古建築、伝統的町並みを対象にして研修を行います。現地研修では、対象をつぶさに観察しながら、撮影、スケッチ、資料収集を行い、それについてミーティングで報告しディスカッションが行われます。美術研究として単位認定されます。

福島会津美術研修
主に福島会津地方の古美術、古建築、伝統的町並みを対象にして、現地で2泊3日の研修を行います。
4年間の学びや思いをかたちに。
卒業制作展は、学外で開催される学生の自主企画展です。
企画・運営からカタログ制作まで学生が主体となって行い、毎年多くの来場者を集めています。4年間の学びや思いを詰め込んだ作品を通して、アートを社会に発信する力も身につけます。
卒業制作では、これまで学んだ分野の中から自分の興味や強みを活かせるテーマを選び、専門ゼミでの指導のもと年間を通じて取り組みます。
必要に応じて他分野の教員からも指導を受け、分野を超えた表現にも挑戦できます。
- 絵画(油絵・日本画・版画など)
- 陶芸(器、陶板、照明、オブジェなど)
- 染色(タペストリー、パネル、テキスタイルジュエリーなど)
- 織物(タペストリー、ファイバーワーク、テキスタイルアートなど)
- 金工・ジュエリー(金属による造形、装身具など)
- グラフィックデザイン(絵本、ブランディング、イラストなど)
- デジタルデザイン(Webサイト、デジタルコンテンツ、メディアデザインなど)
- 住環境デザイン(住宅、集合住宅、図書館など)
- インテリアデザイン(住宅、家具、食雑貨、遊具など)
- 彫塑(彫刻、フィギュアなど)
- 映像(写真、ビデオ、アニメ、インスタレーションなど)
- 芸術学(芸術論、美術史などの論文)



さまざまな課外活動
社会とつながる
社会とつながるプロジェクトに参加することで、授業で学んだことを活かしながら、夢の一歩を踏み出すことができます。
奨学金や大学の助成などを利用したオリジナリティあふれる企画が実現しています。
PBL活動

be draw project
日本ガラスびん協会と環境共生学科とのSDGs共同プロジェクトです。リターナブルびん飲料販売や再生ガラスのアクセサリー制作ワークショップなどを数年に渡って実施しました。

わくわくフェスタ
板橋区中央図書館で行った板橋区との協働事業。授業で作成した絵本に関連するワークショップを企画し、実践しています。自治体と連携して、地域に貢献する活動です。

十条駅仮囲い
十条駅前再開発の工事現場の仮囲いにアートプロジェクトを展開しました。カラフルなカッティングシートを用い、通りを行き交う人々の様子を描きました。

ニコ☆プチ
主に小学6年生向けファッション雑誌(発行:新潮社)が主催するファッションショー「プチ☆コレ7」に参加・出展しました。ブースのデザイン、本誌の本学紹介ページの企画デザインを学生が担当しました。

長南町アートバルーンプロジェクト
「ソーラーアートバルーン長南町プロジェクト」では、長南町の 子どもたちと家政大の学生たちでクジラのアートバルーンを共同制作しました。 子どもたちには皆で一つのことをやりとげる達成感 など、日常では経験しにくい体験の機会になりました。

しんゆりマルシェ
毎年大規模に行われている「アートと食の祭典・しんゆりマルシェ」で子どもたちを対象としたアートプロジェクトを実施しました。造形表現学科の学生たちがスキルを活かし、子どもたちや地域の方々とパラソルアートを制作し、造形表現スキ ルを社会に役立てようとする活動です。

LOFTコラボレーション企画
株式会社ロフトとの産業連携事業として、学生がデザインした「LUNC BOX for kids」を開発し全国のロフトにて販売されました。 応募多数の中から本学職員、株式会社ロフト関係者、乳幼児の子を持つ母親の審査を経て選出されました。
イベントやプロジェクト

クラス会・学生主催イベント
学生企画のクラス会をサポートします。キャンパスのピザ窯を使っての屋外パーティーやゼミの宿泊研修などが行われます。

フリーペーパー「MELOCO」&展覧会
後援会(保護者会)の奨学金を得た4年生の有志5人が半年以上を費やし冊子の制作と学外での展覧会を開催。このグループは卒業後も活動を続けています。

グループ展「けせらせら」
3年生24名による学外展示。有志学生によるグループ展は毎年いくつも実施されています。谷根千・原宿・下北沢など学外でも多く行われます。