- 今年度最初のオープンキャンパスは4/20
次回は5/18 - 5/18は学科独自オープンキャンパス
次回は6/15 - 次回のオープンキャンパスは6/15
次回は7/13 - 次回のオープンキャンパスは7/13
体験授業入試の実技授業は8/4 - 次回のオープンキャンパスは8/3
体験授業入試の実技授業は8/4 - 次回のオープンキャンパスは8/23
知識技能入試の実技講習会も実施。 - 今年度の入試・オープンキャンパスは終了しました。
次年度向け最初は3/27の予定 - 3/27は次年度向けオープンキャンパス!
学科特設をご覧ください。
造形表現学科の入試・オープンキャンパス特設サイトはこちら。
学科の入試とオープンキャンパスの予定が一目でわかります。
プログラムの予約もこちらからどうぞ!
NEWS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/4(月) 体験授業入試1期のための造形表現 実技授業、受け付けを開始しました。
申し込みはアドミッションセンターのページから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/13(日)オープンキャンパス
8/3(日)オープンキャンパス
8/23(土)オープンキャンパス
詳細は学科オープンキャンパス特設サイトから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
造形表現学科の入試・オープンキャンパスに関して、詳しくはこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
造形表現学科 入試担当
hyogen@tokyo-kasei.ac.jp
TOPICS
学科コンセプト
自分を磨き、人と社会に彩りを。
大学は社会に出ていくための重要なステージです。造形表現学科では人、そして社会を豊かにしていくという事を学ぶ学科です。自らの考えや創造性を磨きあげたクリエイティビティを強みとして、人や社会の課題に応える解決力へとつなげます。そして、自分自身も豊かになれることを目指します。
幅広い表現活動による自己実現と社会貢献の力を育むため、手を動かし、ものをつくる実践的なカリキュラムを中心に、学生主体のアートキャンプや国内外の美術研修といった、通常授業の枠を超えた学びの機会を豊富に実施します。さまざまな領域に幅広く触れる中で自身の可能性を広げ、自由な発想力を育てます。
自分で組み立てるカリキュラムでそれぞれの個性に合った道へ。

カリキュラム・実習
実技中心で、幅広い専門領域を学び、
自分に適した表現方法を身につける
「造形」系、「表現」系、「デザイン」系の表現領域と人や社会の支援を中心に据えた「表現と社会」系を設置。
4つの領域の横断的学修を通した柔軟な視野と応用力が、将来の夢の実現をサポート。これからの社会に求められているクリエィティブな知識・技能を身につけることができます。
PICK UP!
- 就職活動でアピールできる「育ちのための表現士」修了証を発行
- 地域の「人と人」「人とこと」をデザインの力でつなぐ「観光(まちづくり)× デザイン」の新設
- 未来を自分自身でつくる「スタディーズカリキュラム」

資格・就職
資格
-
卒業と同時に
取得できる資格- 中学校教諭1種(美術)
- 高等学校教諭1種(美術)
- 学芸員
- 育ちのための表現士
※資格・就職に関する科目を別途履修が必要です。
-
取得資格指導を行なう
資格検定- カラーコーディネーター検定
- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター
- Webデザイナー検定
- CGクリエイター検定
- マルチメディア検定
-
ICT活用教育で取り組む
主なAdobe社のアプリケーション- グラフィックデザイン関連
Photoshop, Illustrator, InDesign など
- 映像メディア関連
Premiere Pro, After Effects など
- Web関連
DreamWeaver, Animate など
- グラフィックデザイン関連
卒業後の活躍分野
造形表現学科で身につけた感性や想像力は、卒業後もさまざまな場面で活かされています。
美術の教員として活躍する人、企業で企画やデザインに関わる人、フリーデザイナーやアーティストとして活動する人など進路はさまざま。
海外で国際協力に関わっている先輩もいます。クリエイティブ系や教育系、総合職など、幅広い分野で活躍できる力が身につきます。
関連リンク
動画で見る造形表現学科
教員一覧
-
教授
有馬 十三郎
Tomio Arima
担当科目
ICTデザインI、デザイン概論I、グラフィックデザインB、コミュニケーションデザイン」 -
教授
岡田 京子
Kyoko Okada
担当科目
育ちのための表現A 、C、E、F、こども理解B、C他 -
教授
押元 信幸
Nobuyuki Oshimoto
担当科目
金工・ジュエリーⅠ、素材と表現、実習基礎B -
教授
兼古 昭彦
Akihiko Kaneko
担当科目
実習基礎A、映像メディアアート -
教授
高田 三平
Sanpei Takada
担当科目
陶芸Ⅰ.Ⅱ、素材と表現、実習基礎B -
教授
手嶋 尚人
Naoto Tejima
担当科目
住環境デザインⅠ、II、III、インテリア技術論、実習基礎A、環境造形論 -
教授
早瀨 郁惠
Ikue Hayase
担当科目
実習基礎A、素材と表現、染色Ⅱ、染色造形A、B他 -
准教授
豊田 聡朗
Toshiaki Toyota
担当科目
インテリアデザイン、基礎造形、デザイン概論 実習基礎B -
准教授
宮本 真帆
Maho Miyamoto
担当科目
ICTデザインI、情報メディアデザインⅠ, Ⅱ、メディアデザイン、博物館情報・メディア論 他 -
准教授
山藤 仁
Hitoshi Yamafuji
担当科目
実習基礎A、基礎平面Ⅰ、絵画表現、現代美術論 他 -
准教授
和田 菜穂子
Nahoko Wada
担当科目
美術と環境、アートプロジェクト論、実習基礎A、基礎ゼミナール、博物館概論、博物館教育論、博物館実習 -
講師
大木 敦子
Atsuko Oki
担当科目
実習基礎B、基礎造形、素材と表現、織物Ⅰ・Ⅱ 他 -
助教
遠藤 綾香
Ayaka Endo
担当科目
. -
助教
岡本 恵
Megumi Okamoto
担当科目
基礎造形 テキスタイル実習(織) -
助教
金城 正紀
Masanori Kinjo
担当科目
表現とデザインD2(住環境) -
助教
髙井 恵里花
Erika Takai
担当科目
表現とデザインB1(情報)、ICTデザインⅡ -
助教
田口 桃子
Momoko Taguchi
担当科目
. -
助教
日比谷 泰一郎
Taiichiro Hibiya
担当科目
. -
助教
星野 夏奈
Kana Hoshino
担当科目
.
学科紹介UNDERGRADUATE
-
共創デザイン学部
※2026年4月〜(仮称・構想中) -
栄養学部
-
児童学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども支援学部