心をひらき、
心にふれて、
心をまなぶ。

心理カウンセリング学科は、
学びをより強化します。
※2023年4月予定

 

「心理カウンセリング学科」は時代の要望に応えて定員を増やします。※1
養護教諭や公認心理師に加えて、「社会調査士」の資格取得に向けた、新たなカリキュラムを追加します。※2

定員15名増 80名▶︎ 95名 新たなカリキュラムの追加 養護教諭・公認心理師に加え「社会調査士」資格取得へ

※1... 2023年4月予定
※2... 2023年 社会調査士資格取得に向けたカリキュラム改正は準備中です。

知りたい! 学科の特徴

心の健康を支援する公認心理師・臨床心理士、心のケア・サポートを強みとする養護教諭、社会調査の知識や技術を持つ社会調査士を目指すことができるカリキュラムが、東京家政大学「心理カウンセリング学科」の特色です。医療、福祉、産業、教育など、社会のあらゆる領域において、心理カウンセリングの専門性と実践力を発揮できる人材の養成を目指し、心理学の知識はもちろんのこと対人スキルの向上など、心の専門家にふさわしい実践的なノウハウを4年間で身につけます。

写真 写真 写真

心理学・カウンセリング学の基礎から応用までを身につけていくことで、
スキルは深く多彩に。

心理カウンセリングスキル、ジェネリック・スキル、養護スキルを身につける 心理カウンセリングスキル、ジェネリック・スキル、養護スキルを身につける

専門性を養う学び

各種専門機関等における現場実習を通して、現場で即戦力として活躍できるよう、専門的な理論・スキルの習得を目指します。

ジェネリック・スキル

日々変化していく社会の中で活躍していくために、どんな時も汎用的に(一定の用途や対象に特化せず、ある程度「何にでも使える」)役に立つ能力・態度・思考の習得を目指します。

少人数教育

3、4年次のゼミナールの授業だけでなく、1年次からの実習・演習科目において、複数のグループに分かれて少人数で学んでいきます。

実践力のある心理職

心理学・カウンセリングに関する多彩な基礎科目をはじめ、大学院レベルの演習・実習科目を通して、実践力のある心理職(公認心理師・臨床心理士)の養成を目指します。

養護教諭課程

子どもたちの救急処置をはじめとした学校保健活動とともに、心と体のケア・サポートを強みとした養護教諭の養成を目指します。

社会調査士

ニーズに合った調査の計画、的確な分析と解釈、科学的な報告書の作成方法を身につけ、就職先で求められる「分析力」、必要なモノを必要とする人にしっかりと届けるために大切な「俯瞰的視点」をもった社会調査士の養成を目指します。

私に向いている? 学科には、どのような人が求められていますか? 私に向いている? 学科には、どのような人が求められていますか?
01 心理学、カウンセリング学、養護に関する学びに興味関心を持ち、これらに関する知識・スキルを自らの生活や職業に役立てたい人 02 自ら思考し、自分自身の意思で決定・行動することができ、物事を客観的・多面的に考察しようとする意欲のある人 03 人間の尊厳を尊重し、自己・他者の双方を大切にでき、他者と積極的に関わり、多様な意見に肯定的関心を示すことができる人
先輩に聞きたい! 学びたいと思ったきっかけはなんですか? 先輩に聞きたい! 学びたいと思ったきっかけはなんですか?
A先輩 養護教諭の免許を取得するためです B先輩 心の問題を支援する専門家がいると知って興味を持ちました C先輩 心理学を学べば自身のコミュニケーションに役立つと思ったからです

学びを新たに強化! カリキュラム

人物養成の目的を達成するためのカリキュラムを編成しています。

01

心理学、カウンセリング、養護の専門的な知識・スキルを系統的に修得できるよう、1年次から4年次にわたり順次性を考慮した効果的な講義及び演習 ・実習科目を配置しています。

02

自己・他者理解を促し、多様な意見を尊重しながら協同する力を養うために、カウンセリング及び対人コミュニケーションに関する実践的な演習・実習科目を設け、初年次からの効果的な学修を目指します。

03

多様な資料を批判的に検討する力、自ら研究を行う力を養うために、4年間の効果的な学修を目指して、心理学の実験・研究・統計法に関する講義及び演習・実習科目を設けています。

04

社会人としての幅広い視野や主体性を身につけられるよう、主体的・能動的な学修を促進するために、2年次から4年次において学外での実習科目を設けています。

写真 写真 写真

カリキュラム編成は、専門知識の順次性を考慮し、達成への効果を高めます。

カリキュラム編成は、専門知識の順次性を考慮し、達成への効果を高めます。 カリキュラム編成は、専門知識の順次性を考慮し、達成への効果を高めます。
先輩に聞きたい! 学びの中で心に残った言葉はなんですか? 先輩に聞きたい! 学びの中で心に残った言葉はなんですか?
A先輩 自分も他者も尊重する B先輩 心理士には温かい心と冷静な判断が必要である C先輩 「困った子」は「困っている子」

どんな資格?

人の意識や行動に関するデータを分析し、社会現象を解き明かす。

心理カウンセリング学科では、学科に必須であるジェネリック・スキル※を身につけるための豊富な演習・実習授業を行ってきました。さらにそのスキルを強化するために、「社会調査士」の資格取得へ向けたカリキュラムを新たに追加します。社会調査の基礎を学ぶ社会調査概論(2年次)、調査の計画力やデータの分析力を身につける社会調査計画法(2年次)、社会調査を実際に行う社会調査実習(4年次)により、社会調査士に必要な、ニーズに合った調査の計画、的確な分析と解釈、科学的な報告書の作成ができるようになります。(2023年4月開講予定)
※ 心理カウンセリング学科におけるジェネリック・スキルとは:論証的文章を書く力、カウンセリングスキルを基盤とした対人コミュニケーション力、データ収集・分析力などの汎用性技能のことです。

質問です! なぜ、心理カウンセリング学科に必要なのですか? 質問です! なぜ、心理カウンセリング学科に必要なのですか?

アンケートの統計やカウンセリング内容などのデータ収集・分析能力は、心理学に必須のスキルです。

画像
01 必要な情報を集め、その情報を正しく読み解き、分析に基づいて判断する能力を養います 02 あふれる多くの情報から、社会や個人に役立つ「価値」を生み出す力を養います 03 必要なモノを必要とする人にしっかりと届けるために大切な「俯瞰的視点」を身につけます
画像

つまり、心理学やカウンセリングの分野ではもちろん、この先、どのような道に進んでも、
次代に必要なスキルといえます。

学びを生かして活躍! 資格・就職

学科でつちかったスキルを生かして、活躍の場を広げています。

資格
卒業と同時に取得を
目指せる資格
●養護教諭1種免許状 ●認定心理士(申請資格) ●NEW! 社会調査士(申請資格)※準備中 ●図書館司書
学んだことを活かして
受験し、取得できる資格
●心理学検定 ●統計検定
卒業後も学んで取得を
目指せる資格
●公認心理師(卒業後、大学院で定められた科目を修了 or 一定期間の実務経験を経て受験資格取得) ● 臨床心理士(大学院修了後、受験資格取得)
卒業後の活躍分野
●一般企業(人事、接客、マーケティング) ●養護教諭 ●児童指導員 ●大学院進学(医療カウンセラー、スクールカウンセラー) ●公務員(心理分野、教育分野、福祉分野)
先輩に聞きたい! 卒業後について教えてください! 先輩に聞きたい! 卒業後について教えてください!
D先輩 専門性の高いクリニックにカウンセラーとして勤務し、やりがいを感じています E先輩 銀行の一般事務として、お客様と話す際に、学びの中で身につけた「傾聴力」が大いに役に立っています F先輩 自分の人生にプラスになる養護教諭の仕事に出会えて毎日、幸せを感じています