卒業論文
3年生からそれぞれの興味に沿って各ゼミに所属して学び、先行研究や書籍を読み進めながら自分は何に興味があるのかをじっくりと考える機会に持ちます。また、それらをどのようにしたら検証できるのかについても同時に学び、研究実践の力も身につけます。
4年生では、出会った発見や知りたいことに沿って研究テーマを見つけ、それぞれ自分のテーマについて、指導教員や仲間とディスカッションを重ねながら、調査や分析を通して理解を深め、論文にまとめていきます。最後に、まとめた論文は卒業研究発表会で報告し、ディスカッションしてさらに知識を深めます。
このような過程を経ることで、心理学・カウンセリング・養護に関する知識を総合的に活用し、養護教諭や公認心理師などの専門職を必要とする現場をはじめ、社会のあらゆる領域において貢献できる力を身につけていきます。
卒業論文題目(2023年度)
- 青年期の若者における社会的比較と承認欲求との関連
- いじめと自尊感情の関連性について
- 女子大学生の学業場面における先延ばし行動について
- 精神が安定している人は心理的に柔軟なのか?
- デートDVにおける加害者の特徴と効果的な予防法の検討
- 学校における虐待の対応の現状と課題
- 女子大学生の恋人とのリンクコーデに関する心理学的検討
- 女子大学生の心理的動向からみる消費スタイルについて
- 不登校児童生徒に養護教諭がもたらす影響について
- 保健室機能を活かすためのレイアウトの提案
- 慢性疾患を持つ児童へ養護教諭が行う支援について
- 女子大学生における発達障害傾向と拒絶に対する過敏性の関連について
- 養護教諭の関わりが児童生徒の心身の健康に及ぼす影響
- 思春期の月経症状 産婦人科受診意識に関する調査
- 大学生の自己分化度と社交不安・抑うつ症状の関連
- 女子大学生における友人関係満足度および友人関係ストレスと生活満足度の関連性について
- 女子大学生の避妊に関する現状と低用量ピルに関する意識調査
- 家族団らんと心理的距離の有無が女子大学生の抑うつ傾向と不安に与える影響
- iCBTを用いた感情障害の統一プロトコル短縮型集団療法の治療計画
- 大学生の自尊感情とアサーションの関連
卒業論文題目(2022年度)
- SNSが心の拠り所となっている人々について
- 音楽聴取が心理的ストレスに及ぼす影響
- 女子大学生における『推し』に関する調査
- 効果的な保健教育の研究
- 子どもの自己肯定感と養護教諭の健康教育実践
- Highly Sensitive Personの肯定的自動思考と精神的健康の関連についての検討
- 女子大学生における承認欲求と自己呈示行動、友人関係満足度の関連
- 女子大学生におけるセルフ・コンパッションとコーピングの関連
- 性教育の現状と女子大学生の性意識
- 多様性の尊重において学校が抱える課題と展望
- 心理学的視点から考えるいじめ防止のための道徳教育
- 女子大学生における失恋時の対処方略と過剰適応の関連の検討
- 保健室登校の意義と養護教諭が果たす学校教育における役割の検討
- 女子大学生のグリットを育むプロセスの探索的検討
- 女子大学生の対人関係ストレス状況に影響を及ぼす性格特性について
- 保健室登校児童生徒への養護教諭が行う支援の課題と展望
- 心理的柔軟性の高さと親の養育態度に対する認知との関連性
- 対面授業再開に伴う健康状態の変化
- 出生順や年齢差によるきょうだい間での性格の違いについて
- 孤独感と社交不安傾向との関連性
卒業論文題目(2021年度)
- PMDD傾向のある女子大学生の睡眠の問題と心理的柔軟性の関連
- 幼少期の親の養育態度が女子大学生に与える影響についての調査
- 女子大生の被服選択による自己呈示について
- 大学生の精神的自立に関わる要因の検討
- 女子大学生における自尊感情と痩身願望,食行動の関連について
- 女子大学生の孤独感について
- 大学において発達障害を学ぶことによる発達障害者に対する知識や考え方の変化
- 女子大学生におけるファン心理が主観的幸福感に及ぼす影響
- コロナ禍における女子大学生の授業形態の違いによる健康状態への影響に関する調査
- 笑いによるメンタルヘルスへの効果に関する検討
- 自分自身の保健室利用の経験を通した保健室や養護教諭に対するイメージの変化に関する研究
- 大学生の援助要請スタイルに関連する要因の検討
- 女子大生の避妊に対する意識・知識と意思決定
- 女子大学生のパーソナリティ特性と対人交流が主観的幸福感および抑うつに与える影響
- SNSでの誹謗中傷に関する大学生の意識調査
- 方言の使用が印象形成に与える影響
- 現代における自己肯定感・自己受容感の新しい展望
- 死別による対人関係喪失と他者の死に対する不安についての検討
- 大学生におけるコロナ禍の友人関係と抑うつとの関連について
- スマートフォン依存傾向と精神的健康及び生活習慣との関連性の検討