2023年4月より開始しました!
・「心理カウンセリング学科」は時代の要望に応えて定員を増やしました。
・養護教諭や公認心理師に加えて、「社会調査士」の資格取得に向けた、新たなカリキュラムを追加しました。



学科TOPICS
学科コンセプト
心理学・カウンセリング学の基礎から応用までを身につけていくことで、スキルは深く多彩に。

心の健康を支援する公認心理師・臨床心理士、心のケア・サポートを強みとする養護教諭、社会調査の知識や技術を持つ社会調査士を目指すことができるカリキュラムが、東京家政大学「心理カウンセリング学科」の特色です。医療、福祉、産業、教育など、社会のあらゆる領域において、心理カウンセリングの専門性と実践力を発揮できる人材の養成を目指し、心理学の知識はもちろんのこと対人スキルの向上など、心の専門家にふさわしい実践的なノウハウを4年間で身につけます。
カリキュラム・実習
心理学・カウンセリング学の基礎から応用までを身につけていくことで、スキルは深く多彩に。
POINT |
---|
|
|
|
|
資格・就職
取得できる資格
-
卒業と同時に取得を
目指せる資格- 養護教諭1種免許状
- 認定心理士(申請資格)
- 社会調査士(申請資格)
- 図書館司書
-
学んだことを生かして受験し、
取得できる資格- 心理学検定
- 統計検定
-
卒業後も学んで取得を
目指せる資格- 公認心理師
※大学院修了後または卒業後の実務経験後
- 臨床心理士
※大学院修了後(臨床心理士第1種指定校)
- 公認心理師
卒業後の活躍分野
|
先輩の声
関連リンク
教員一覧
-
教授
井上 俊哉
Shunya Inoue
担当科目
心理学統計法、心理学研究法基礎、心理学研究法、スタートアップセミナー自主自律、他 -
教授
杉山 雅宏
Masahiro Sugiyama
担当科目
カウンセリング論、グループアプローチ実習Ⅰ・Ⅱ、教育心理学、遊戯療法、他 -
教授
中込 由美
Yumi Nakagome
担当科目
看護概論、看護技術Ⅰ・Ⅱ、看護臨床実習Ⅰ・Ⅱ、他 -
教授
福井 至
Itaru Fukui
担当科目
知覚・認知心理学、認知行動療法、学習・言語心理学、感情・人格心理学、心理学実験実習基礎、心理学実験実習、他 -
教授
三浦 正江
Masae Miura
担当科目
健康・医療心理学、学校・教育心理学、心理アセスメント実習、心理学実験基礎、他 -
准教授
岡島 義
Isa Okajima
担当科目
神経・生理心理学、臨床心理学概論、臨床心理学実習、他 -
准教授
中村 直美
Naomi Nakamura
担当科目
学校保健、救急処置実習、養護実習、看護臨床実習 他 -
講師
五十嵐 友里
Yuri Igarashi
担当科目
心理学的支援法、心理アセスメント実習、カウンセリング実習、他 -
助教
矢田部 哲也
Tetsuya Yatabe
担当科目
.
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
栄養学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども学部