TOPICS
News !
看護学科10周年記念誌 発行

「看護学科10周年記念誌」を作成しました。 
教育の特色、国家試験や就職、卒業生や在校生の活躍など、看護学科の魅力がいっぱい!ぜひご一読ください。
「看護学科10周年記念誌」はこちらから(PDF)
<主な内容>
1.表紙・目次
2.ⅰご挨拶・祝辞
3-1.ⅱ教育・研究 (教育の特色、教育の質の維持・向上)
3-2.ⅱ教育・研究(クラス担任制、導入教育、国家試験、就職)
3-3.ⅱ教育・研究(緑看会、卒業生、在校生)
3-4.ⅱ教育・研究(教員による地域貢献・研究活動)
4.ⅲ資料(主な就職先・進学先)
学科コンセプト
いのちの誕生から老いまで、あらゆる年代の人々の健康の保持増進と生活の質を維持する実践力を身につけます。
人生100年の時代、健康科学部看護学科は“生きる”をサポートするスペシャリストを養成します。いのちの誕生から老いまで、あらゆる年代の“生きる”に寄り添う専門職は、あなたにとってやりがいのあるすばらしい仕事となるでしょう。
「看護学教育評価」に適合した質の高い教育
日本の大学における看護学教育の質を保証するため、「一般財団法人 日本看護学教育評価機構」では「看護学教育評価」として、以下の4つの評価基準について評価を行っています。
1 教育理念・教育目標に基づく教育課程(カリキュラム)の枠組み
2 教育課程における教育・学修活動

3 教育課程の評価と改革
本学看護学科は全国の大学に先駆けて審査を受け、すべての評価項目において「適合」と評価されました。
看護師養成課程のある大学は全国で303校に上りますが、「看護学教育評価」を受けて適合と評価されているのは、本学を含む21校のみです(2022年度時点)。
さらに、実習前後に実習室を開放しシミュレーション学習を支援するなど、学生が主体的に学ぶための工夫も長所であると評価されました。
学科長メッセージ
看護の対象者が持てる力を発揮し、その人らしく生活できるよう、
最期までその人らしく生きられるよう支援するための看護の探求
看護学科 学科長 安達 祐子
看護学科では、命の誕生から老いまで、あらゆる年代における人々の健康の保持増進と生活の質を維持する看護の実践力をもつ看護師・保健師・助産師を育てます。
予測不能な時代、様々な変化がおきる状況においても、看護の対象者が持てる力を発揮し、その人らしく生活できるよう、最期までその人らしく生きられるよう支援するための看護を探求していきます。
そのためには、何事にも主体的に取り組み、状況を踏まえ物事を客観的に分析・思考・判断する力、コミュニケーションを通してその人の思いや価値観を理解する力、課題の解決に向けて具体的な計画を立て行動する力、そして自分の行動を振り返りフィードバックする力を身につけていきましょう。臨地護実習では学んだ知識や技術を統合し、対象者の健康問題を解決するために、これらの力を用いて個別的な看護を実践します。自分の行った看護を評価及び修正しながら、自分の課題を見出し、課題への取り組みを重ねていくことで、知識と技術の向上を図り、人間的な成長につなげていきます。
学生一人一人が自分の特性を生かしながら、のびのびと学習していけるよう支援します。
広大で緑豊かな狭山キャンパスで、落ち着いて勉強に取り組み、大学生活を通して様々な人や仲間たちと向き合い自分自身を成長させ、看護を学んでいきましょう。
卒業後の活躍分野
- 
医療分野 - 病院
- 診療所
 
- 
福祉分野 - 訪問看護ステーション
- 老人保健施設
- 福祉施設
 
- 
保健分野 - 保健所
- 市町村保健センター
- 学校・企業
 
- 
進 学 - 大学院
- 助産学専攻科
- 保健師専門学校 など
 
先輩の声
動画一覧
教員一覧
- 
          
            教授安達 祐子 Yuko Adachi 担当科目 
 成人看護学概論、成人看護方法論Ⅰ・Ⅱ、看護倫理看護研究Ⅱ、成人看護の実践Ⅰ・Ⅱ、健康生活地域実習、統合実習
- 
          
            教授伊関 敏男 Toshio Iseki 担当科目 
 精神発達論、カウンセリング、ノーマライゼーション、精神看護学概論、精神看護方法論、精神看護の実践、統合看護実習、看護研究Ⅱ
- 
          
            教授鈴木 幹子 Mikiko Suzuki 担当科目 
 助産学概論、助産診断・技術学Ⅰ、助産診断・技術学Ⅱ、他
- 
          
            教授高橋 方子 Takahashi Masako 担当科目 
 看護学概論、看護過程、看護理論、ヘルスアセスメント、看護倫理、健康教育、看護研究Ⅱ、看護実践の基礎Ⅰ・Ⅱ、健康・生活・地域実習、統合実習
- 
          
            教授根岸 貴子 Takako Negishi 担当科目 
 老年看護学概論 老年看護方法論 看護倫理 老年看護の実践 統合実習 健康・生活・地域実習
- 
          
            教授平田 浩三 Kouzou Hirata 担当科目 
 形態機能学、生命科学、疾病治療論II、疾病治療論III、疾病治療論IV、疾病治療論VI、看護研究I、看護研究II、 医療英会話、看護医学英語、化学概論、精神医学、人体の構造と機能、加齢と生活障害
- 
          
            教授藤井 かし子 Kashiko Fujii 担当科目 
 地域・在宅看護学概論Ⅱ、地域・在宅看護方法論、健康・生活・地域実習、統合実習、地域・在宅看護の実践、看護研究Ⅱ、キャリアデザイン
- 
          
            教授山口 佳子 Yoshiko Yamaguchi 担当科目 
 保健医療福祉行政論Ⅱ、公衆衛生看護活動論Ⅱ、他
- 
          
            特任教授谷岸 悦子 Etsuko Tanigishi 担当科目 
 看護の基本技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ヘルスアセスメント 看護過程 健康・生活・地域実習、 基礎看護の実践Ⅰ・Ⅱ 統合実習 看護研究Ⅱ
- 
          
            准教授稲荷 陽子 Yoko Inari 担当科目 
 助産診断・技術学Ⅰ、助産学実習Ⅱ、他
- 
          
            准教授太田 美帆 Miho Ota 担当科目 
 成人看護学概論 成人看護方法論Ⅰ 成人看護の実践Ⅱ、他
- 
          
            准教授北澤 健文 Takefumi Kitazawa 担当科目 
 疫学、公衆衛生学、保健統計、関係法規、健康教育、他
- 
          
            准教授杉田 理恵子 Rieko Sugita 担当科目 
 助産管理、助産学実習Ⅲ、他
- 
          
            准教授藤田 藍津子 Atsuko Fujita 担当科目 
 小児看護学概論、小児看護方法論、小児看護の実践、統合実習、 看護研究Ⅱ
- 
          
            特任准教授大野 順子 Junko Ono 担当科目 
 公衆衛生看護学概論,公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ,公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ,統合実習,健康教育,地域保健,地域看護学概論,保健医療福祉行政論Ⅰ・Ⅱ,公衆衛生看護管理論,看護研究Ⅱ
- 
          
            講師一柳 由紀子 Yukiko Ichiyanagi 担当科目 
 保健医療福祉行政論Ⅰ、公衆衛生看護活動論Ⅰ、他
- 
          
            講師荻田 珠江 Tamae Ogita 担当科目 
 統合実習、助産診断技術学Ⅳ、他
- 
          
            講師小野 智恵美 Chiemi Ono 担当科目 
 成人看護方法論Ⅰ・Ⅱ 成人看護の実践 統合実習・看護研究Ⅱ 他
- 
          
            講師倉石 佳織 Kaori Kuraishi 担当科目 
 小児看護学概論、小児看護方法論、小児看護の実践、看護研究Ⅱ、統合実習など
- 
          
            講師玄番 千恵巳 Chiemi Genba 担当科目 
 助産診断・技術学Ⅲ、助産学実習Ⅰ、他
- 
          
            講師川内 健三 Kenzo Kawauchi 担当科目 
 精神看護の実践、統合実習、看護研究Ⅱ、他
- 
          
            講師齋藤 麻子 Asako Saito 担当科目 
 精神看護学方法論、精神看護の実践、他
- 
          
            講師竹山 美穂 Miho Takeyama 担当科目 
 成人看護学概論、成人看護方法論Ⅰ・Ⅱ、成人看護の実践(実習)、統合実習、健康・生活・地域実習
- 
          
            講師松江 なるえ Narue Matue 担当科目 
 看護の基本技術Ⅲ、ヘルスアセスメント技術、他
- 
          
            講師栁田 真季子 Makiko Yanakita 担当科目 
 看護の基本技術Ⅰ、看護の基本技術Ⅱ、他
- 
          
            助教岩佐 拓哉 Takuya Iwasa 担当科目 
 精神看護の実践、他
- 
          
            助教大工原 慈仁 Yoshihito Daikubara 担当科目 
 老年看護の実践、統合実習、健康・生活・地域実習
- 
          
            助教並木 麻利子 Namiki mariko 担当科目 
 老年看護の実践、統合実習、健康・生活・地域実習
- 
          
            助教林 純子 Junko Hayashi 担当科目 
 地域・在宅看護方法論 地域・在宅看護の実践 他
- 
          
            助教福田 知之 Fukuda Tomoyuki 担当科目 
 看護の基本技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ヘルスアセスメント、他
- 
          
            助教栁橋 正智 Masatomo Yanagibashi 担当科目 
 看護の基本技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ヘルスアセスメント、他
学科紹介UNDERGRADUATE
- 
        共創デザイン学部 
 ※2026年4月〜(仮称・構想中)
- 
        栄養学部 
- 
        児童学部 
- 
        人文学部 
- 
        健康科学部 
- 
        子ども支援学部 










