学科TOPICS
学科コンセプト
いのちの誕生から老いまで、あらゆる年代の人々の健康の保持増進と生活の質を維持する実践力を身につけます。
人生100年の時代、健康科学部看護学科は“生きる”をサポートするスペシャリストを養成します。いのちの誕生から老いまで、あらゆる年代の“生きる”に寄り添う専門職は、あなたにとってやりがいのあるすばらしい仕事となるでしょう。
学科長メッセージ
「看護とは何か」「なんのために」「なぜ」を大切に
看護学科 学科長 山口 佳子
わが国の看護職(看護師・助産師・保健師)は、結核、乳幼児や妊産婦の保護、生活習慣病、寝たきり老人、認知症、精神障害、自殺、児童虐待、新型コロナウイルス感染症など、時代とともに変化するさまざまな健康課題に取り組み、個人や家族、コミュニティの健康を守るために大きな役割を果たしてきました。
こうした看護の役割を果たすためには、「看護とは何か」を常に問い続ける姿勢をもち、「看護の対象がどういう状態になることをめざしているのか」、「なんのために看護を行うのか」という目的を明確にし、「なぜそうするのか」という科学的根拠に基づく知識・技術を用いることが必要です。
本学看護学科では、建学の精神「自主自律」としての職業的自律性に基づき、生命の尊厳を守り、科学的根拠に裏づけされた知識・技術を用い、あらゆる年代における人々の健康の保持増進と生活の質の維持向上に貢献できる看護師・助産師・保健師を育成しています。緑豊かな狭山キャンパスで、あなたも一緒に看護を学んでいきましょう。
卒業後の活躍分野
-
医療分野
- 病院
- 診療所
-
福祉分野
- 訪問介護ステーション
- 老人保健施設
- 福祉施設
-
保健分野
- 保健所
- 市町村保健センター
- 学校・企業
-
進 学
- 大学院
- 公衆衛生看護学
- 助産学専攻科 など
先輩の声

2017年度卒業生 T.W
東京家政大学の魅力は豊富な知識と技術を身につけていくことができるカリキュラムと国家試験や就職に関する様々なサポート体制です。1年次から演習・座学・実習を通して看護の基礎をじっくり学ぶことができます。具体的に、1年次は看護の専門的な知識を修得するため解剖生理学といった基本的な科目を学び、2年次から各領域ごとに専門性の高い座学と演習を行います。
動画
看護学科 魅力紹介動画
教員一覧
-
教授
安達 祐子
Yuko Adachi
担当科目
成人看護学概論 成人看護方法論Ⅰ・Ⅱ 成人看護の実践Ⅰ・Ⅱ 他 -
教授
伊関 敏男
Iseki Toshio
担当科目
疾病治療論Ⅴ、精神看護学概論、精神看護方法論、ノーマライゼーション、カウンセリング、精神看護の実践、統合実習、看護研究Ⅱ 等 -
教授
岩田 みどり
Midori Iwata
担当科目
小児看護学概論、小児看護方法論、小児看護の実践、統合実習、救急看護法、看護倫理、看護研究Ⅱ、等 -
教授
鈴木 幹子
Mikiko Suzuki
担当科目
助産学概論、助産診断・技術学Ⅰ、助産診断・技術学Ⅱ、他 -
教授
谷岸 悦子
Etsuko Tanigishi
担当科目
看護学概論、看護援助論、看護過程の技術、ヘルスアセスメントの技術、看護研究Ⅱ、災害看護Ⅰ・Ⅱ、救急看護法、基礎看護の実践Ⅰ・Ⅱ、統合実習 -
教授
根岸 貴子
Takako Negishi
担当科目
老年看護学概論 老年方法論 看護倫理 老年看護の実践ⅠⅡ 統合実習 -
教授
平田 浩三
Kouzou Hirata
担当科目
形態機能学、疾病治療論Ⅱ、他 -
教授
山口 佳子
Yoshiko Yamaguchi
担当科目
保健医療福祉行政論Ⅱ、公衆衛生看護活動論Ⅱ、他 -
准教授
稲荷 陽子
Yoko Inari
担当科目
助産診断・技術学Ⅰ、助産学実習Ⅱ、他 -
准教授
太田 美帆
Miho Ota
担当科目
成人看護学概論 成人看護方法論Ⅰ 成人看護の実践Ⅱ、他 -
准教授
大野 順子
Junko Ono
担当科目
公衆衛生看護学概論,公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ,公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ,統合実習,健康教育,地域保健,地域看護学概論,保健医療福祉行政論Ⅰ・Ⅱ,公衆衛生看護管理論,看護研究Ⅱ -
准教授
北澤 健文
Takefumi Kitazawa
担当科目
疫学、公衆衛生学、保健統計、関係法規、健康教育、他 -
准教授
酒井 博子
Hiroko Sakai
担当科目
基礎看護技術Ⅰ Ⅱ Ⅲ、看護過程の技術、ヘルスアセスメントの技術、基礎看護の実践Ⅰ 基礎看護の実践Ⅱ 統合実習 -
准教授
松下 祥子
Sachiko Matsushita
担当科目
在宅看護学概論、在宅看護方法論、在宅看護の実践、統合実習、看護研究Ⅱ -
講師
玄番 千恵巳
Chiemi Genba
担当科目
助産診断・技術学Ⅲ、助産学実習Ⅰ、他 -
講師
齋藤 麻子
Asako Saito
担当科目
精神看護学方法論、精神看護の実践、他 -
講師
川内 健三
Kenzo Kawauchi
担当科目
精神看護の実践、統合実習、看護研究Ⅱ、他 -
講師
杉田 理恵子
Rieko Sugita
担当科目
助産管理、助産学実習Ⅲ、他 -
講師
荻田 珠江
Tamae Ogita
担当科目
助産診断技術学の基礎、他 -
講師
宮野 公惠
Kimie Miyano
担当科目
老年看護学方法論 老年看護の実践ⅠⅡ 統合実習 他 -
講師
瀧田 結香
Yuka Takita
担当科目
成人看護方法論Ⅱ、成人看護の実践Ⅰ他 -
講師
西久保 秀子
Hideko Nishikubo
担当科目
成人看護方法論Ⅱ、成人看護の実践Ⅰ、他 -
講師
森田 夏代
Kayo Morita
担当科目
成人看護学方法論Ⅱ、成人看護の実践Ⅰ・Ⅱ、統合実習・看護研究Ⅱ -
講師
藤田 藍津子
Atsuko Fujita
担当科目
小児看護方法論、小児看護の実践、統合実習、 看護研究Ⅱ -
講師
藤森 京子
Kyoko Fujimori
担当科目
看護の基本技術Ⅱ、基礎看護の実践Ⅰ、他 -
講師
松江 なるえ
Narue Matue
担当科目
看護の基本技術Ⅲ、ヘルスアセスメント技術、他 -
講師
霜越 多麻美
Shimokoshi
担当科目
在宅看護学概論,在宅看護学方法論,在宅看護の実践,統合実習,看護研究Ⅱ -
助教
五十嵐 由依子
Yuiko ikarashi
担当科目
母性看護方法論、母性看護の実践、他 -
助教
栁田 真季子
Makiko Yanakita
担当科目
看護の基本技術Ⅰ、看護の基本技術Ⅱ、他 -
助教
一柳 由紀子
Yukiko Ichiyanagi
担当科目
公衆衛生看護学実習Ⅰ/Ⅱ 他 -
助教
角替 由規
Yuki Tsunogae
担当科目
基礎看護学演習科目・基礎看護学実習科目 -
助教
大黒 えりか
Erika Oguro
担当科目
成人看護の実践Ⅰ・Ⅱ 他
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
栄養学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども学部