環境教育学科は、令和6年度「環境共生学科※」に名称変更し学びの幅を広げます。
※2024年4月名称変更予定
学科TOPICS
学科コンセプト
「持続可能な共生社会づくり」=
「人の生〈Life〉を支える」×「未来をつくる大学」
東京家政大学のコンセプトは『人の生〈Life〉を支える』と『未来をつくる』です。
家政学部環境教育学科(R6年度より環境共生学科)では、
「人の生〈Life〉を支える社会づくり」と「未来をつくる大学」をより具体的に組み合わせた
『持続可能な共生社会づくり』が学科コンセプトです。
この学科コンセプトを指針として、変化が激しい現代社会のなかで目標を見失わずに、これからのよりよい社会づくりに貢献するための実践的な教育を行います。
新しい学科名「環境共生」は「持続可能な共生社会」を言い換えたものです。
※環境共生学科 2024年4月名称変更予定
カリキュラム・課外活動
動画
資格・就職
資格には「取得できる資格」と「取得指導を行う資格」があります。
-
取得できる資格一覧
- 東京都1種公害防止管理者
- 中学校・高等学校教諭1種(理科)
- 毒物劇物取扱責任者
-
取得指導を行う資格一覧
- eco検定(環境社会検定)[担当教員:井上]
- 環境教育インストラクター[担当教員:井上]
- バイオ技術者認定試験[担当教員:藤森]
- 国家公害防止管理者[担当教員:井上]
- 細胞培養士[担当教員:藤森]
- ITパスポート(国家資格)[担当教員:新関]