環境教育学科は、令和6年度「環境共生学科※」に名称変更し学びの幅を広げます。
※2024年4月名称変更予定
学科TOPICS
学科コンセプト
「持続可能な共生社会づくり」=
「人の生〈Life〉を支える」×「未来をつくる大学」
東京家政大学のコンセプトは『人の生〈Life〉を支える』と『未来をつくる』です。
家政学部環境教育学科(R6年度より環境共生学科)では、
「人の生〈Life〉を支える社会づくり」と「未来をつくる大学」をより具体的に組み合わせた
『持続可能な共生社会づくり』が学科コンセプトです。
この学科コンセプトを指針として、変化が激しい現代社会のなかで目標を見失わずに、これからのよりよい社会づくりに貢献するための実践的な教育を行います。
新しい学科名「環境共生」は「持続可能な共生社会」を言い換えたものです。
※環境共生学科 2024年4月名称変更予定
カリキュラム・課外活動
資格・就職
資格には「取得できる資格」と「取得指導を行う資格」があります。
-
取得できる資格一覧
- 東京都1種公害防止管理者
- 中学校・高等学校教諭1種(理科)
- 毒物劇物取扱責任者
-
取得指導を行う資格一覧
- eco検定(環境社会検定)[担当教員:井上]
- 環境教育インストラクター[担当教員:井上]
- バイオ技術者認定試験[担当教員:藤森]
- 国家公害防止管理者[担当教員:井上]
- 細胞培養士[担当教員:藤森]
- ITパスポート(国家資格)[担当教員:新関]
先輩の声
教員一覧
-
特任教授
飯田 一郎
Ichiro Iida
担当科目
情報活用、データサイエンス実験、環境応用実験 -
教授
池田 壽文
Hisafumi Ikeda
担当科目
生物有機化学、機器分析化学、グリーンサスティナブルケミストリー -
准教授
井上 宮雄
Miyao Inoue
担当科目
サイエンス基礎実験、環境分析入門、機器分析化学、分析化学実験 -
講師
片田 真一
Shinichi Katada
担当科目
基礎生物実験、生態学実験、生物多様性 -
教授
新関 隆
Takashi Niizeki
担当科目
プレゼンテーション論、物理の基礎、データサイエンス演習、環境測定実験 -
准教授
西俣 先子
Hiroko Nishimata
担当科目
つくる責任つかう責任、環境と経済、環境経営論 -
教授
藤森 文啓
Fumihiro Fujimori
担当科目
細胞工学実験、バイオインドマティクス、バイオテクノロジー -
准教授
二川 正浩
Masahiro Futagawa
担当科目
生徒指導論、教職基礎論、特別活動の研究、環境フィールドワーク -
教授
宮本 康司
Koji Miyamoto
担当科目
サイエンス基礎実験、生態利用学、行動学実験 -
助教
東方 沙由理
Sayuri Toho
担当科目
環境教育論
学科紹介UNDERGRADUATE
-
家政学部
-
栄養学部
-
人文学部
-
健康科学部
-
子ども学部