論文題目一覧(修了生分)
健康栄養学専攻(修士課程)人間生活学総合研究科
(食物栄養学専攻(修士課程)家政学研究科)(平成24年度改組)
※教員の紹介はこちら
| 年度 | 論文題目 | 指導教員 | 
|---|---|---|
| 令和 3 | 牛乳中のオフフレーバーに関する研究 | 佐藤 吉朗 | 
| 血中へ移行したコラーゲンペプチドがマウス皮膚由来初代線維芽細胞の増殖に及ぼす影響 | 佐藤 吉朗 重村 泰毅 | |
| ゼラチン及びコラーゲンペプチド摂取後のヒト血中移行ペプチドの比較 | 佐藤 吉朗 重村 泰毅 | |
| 災害支援者を対象とした健康・食事状況に関する研究 ~精神的ストレスと食事量の減少との関連~ | 小林 理恵 | |
| 令和 2 | ヨーグルトとコラーゲンぺプチドの共摂取がヒドロキシプロリン(Hyp)含有ぺプチドの血中吸収へ及ぼす効果 | 佐藤 吉朗 重村 泰毅 | 
| 新調理法“エスプーマ”を利用した咀嚼・嚥下困難者向き食事の提案 | 峯木 眞知子 | |
| クローン病における栄養状態の評価と栄養状態に関与する因子についての検討 | 太田 一樹 | |
| 高齢者会食サービス利用者の実態調査と栄養教育の効果 | 和田 涼子 峯木 眞知子 | |
| 朝食摂取状況の違いが栄養素等摂取量・生化学データ・自覚症状に与える影響 ―ストレス下の影響― | 峯木 眞知子 太田 一樹 | |
| 酵母の違いがパンの品質に与える影響 | 峯木 眞知子 | |
| コラーゲンペプチドがおよぼす実験マウス種別の皮膚初代遊走細胞への増殖促進作用の評価 | 佐藤 吉朗 重村 泰毅 | |
| 令和 元 | 廃磁器屑を原料とする銀イオン担持ゼオライトの調製と抗菌評価 | 藤森 文啓 井上 宮雄 | 
| 焼酎醸造菌(Aspergillus luchuensis)から見出されたRNAウイルスに関する研究 | 藤森 文啓 | |
| 平成 30 | 選択する食育活動が幼児の食事量に与える効果 | 峯木 眞知子 | 
| Aspergillus属菌から検出されたRNAウイルスに関する研究 | 藤森 文啓 | |
| 雑穀粉を利用した天ぷら衣の力学特性、抗酸化能および嗜好性の評価 | 小林 理恵 | |
| 平成 29 | ホタテ干し貝柱だし汁の嗜好性及び機能性をふまえた福島県郷土料理「こづゆ」の伝承モデルの提案 | 小林 理恵 | 
| コラーゲンペプチド摂取後の血液と尿中Hypペプチド濃度の経時的変化の評価 | 大西 淳之 重村 泰毅 | |
| コラーゲンペプチド摂取後のヒト血中と尿中の新規ペプチド検出とその細胞増殖促進作用の評価 | 大西 淳之 重村 泰毅 | |
| 鶏の給与飼料および週齢の違いが卵の品質および調理特性に与える影響 | 峯木 眞知子 | |
| 食品香気成分の官能評価及び分析化学的研究 | 佐藤 吉朗 | |
| 要支援・要介護者に対する食事・運動・心の介入に関する研究 | 中村 信也 | |
| 性周期と胃排出速度、とくに液体飲料と固形食の比較 | 宮坂 京子 | |
| 乾燥卵白を添加した中華麺の給食への導入 | 峯木 眞知子 | |
| マウスにおけるGLP-1とCCKの相互作用 | 宮坂 京子 | |
| 市販鶏肉等のカンピロバクター及びサルモネラの汚染状況 | 森田 幸雄 | |
| 保育士のコヒーレンス感覚と関連する食行動と健康感に関するパイロット研究 | 大西 淳之 峯木 眞知子 | |
| 平成 28 | 心拍加速度計を用いた咀嚼機能の定量的判定 | 市丸 雄平 | 
| 小麦ふすまが食後血糖値・インスリン値に与える影響 | 市丸 雄平 | |
| 脂質ドメインの構造と機能 | 藤森 文啓 | |
| 胃癌術後患者の体重減少と時間栄養学的検討 | 市丸 雄平 | |
| 東日本大震災における災害時の栄養の研究 | 岡 純 笠岡 宜代 | |
| 平成 27 | 生物由来オリゴペプチド誘導体を用いた生体膜透過機能に関する研究 | 池田 壽文 | 
| 高齢者施設入所者における安静時代謝量と身体活動レベルに関する研究 | 峯木 眞知子 和田 涼子 | |
| 胃排出速度の雌雄差 | 宮坂 京子 | |
| 卵殻粉添加が米粉バターケーキの品質に与える影響 | 峯木 眞知子 | |
| 低たんぱく米の調理特性および食味特性とその改善の検討 | 峯木 眞知子 | |
| 平成 26 | 中国粥の健康機能性を高める調製条件の検討 | 小林 理恵 長尾 慶子 | 
| ハトムギ粉を用いた調理食品の小麦粉代替食品としての適応性の検討 | 小林 理恵 長尾 慶子 | |
| 緩速ろ過浄水法による水の硬度の低減化の検討と食品製造への有効利用に関する研究 | 峯木 眞知子 小関 正道 | |
| Thiamine Lauryl Sulfate の抗菌性に関する研究 | 峯木 眞知子 宮尾 茂雄 | |
| 食品におけるにおい成分の分析化学的研究 | 佐藤 吉朗 | |
| 月経随伴症状に対するセルフモニタリングの検証 | 大西 淳之 | |
| 家庭用乾燥機を用いた無焼成・乾燥クッキーの開発 | 中村 信也 | |
| 平成 25 | 咀嚼・嚥下困難者の食事におけるフレーバーリリースの研究 | 長尾 慶子 | 
| 奄美大島の伝統菓子「ヨモギ餅」について -品質及び健康機能面からの検討- | 長尾 慶子 林 あつみ | |
| 運動習慣の有無が心拍数および酸素摂取量に及ぼす影響 | 市丸 雄平 | |
| 入院患者における食事量の増加を目指すレシピの提供 | 峯木 眞知子 長尾 慶子 | |
| 肥満・メタボリックシンドロームを対象とした食・栄養に関する研究 | 岡 純 笠岡 宣代 | |
| ラクトフェリンの非アルコール性脂肪肝予防作用に関する研究 | 木元 幸一 | |
| 高齢者のADL維持(サルコぺニア予防)に対するビタミンD及びBCAAの効果について | 武田 純枝 市丸 雄平 | |
| 熊本県郷土酒「赤酒」の食味特性とその調理効果 | 峯木 眞知子 | |
| 平成 24 | 過熱水蒸気オーブンを用いて加熱した食品の調理性の検討 | 長尾 慶子 | 
| 日常生活の定量的評価に関する検討 | 市丸 雄平 | |
| 中国の栄養指導体制の現状と日本式糖尿病栄養指導の導入効果 | 森田 幸雄 | |
| 血漿アミノ酸組成と遺伝子多型についての検討 | 市丸 雄平 | |
| 平成 23 | 生薬を利用した歯磨剤(医薬部外品)作りについて | 中村 信也 | 
| ホワイトソルガムを使用した調理食品への応用適性について | 長尾 慶子 | |
| 調理性、嗜好性および抗酸化性から検討した干し野菜の調製条件 | 長尾 慶子 | |
| 体内におけるビタミンD生成に必要な日光照射時間 | 松木 孝幸 宮内 正厚 | |
| 平成 22 | 心拍、酸素摂取量回帰式の日内変動性 | 市丸 雄平 | 
| 平成 21 | 食生活と行動評価システムの開発 | 市丸 雄平 | 
| 漬物の調製条件が及ぼす調理特性および抗酸化性の追跡 | 長尾 慶子 | |
| 生物の浄化能力を利用する水の浄化に関する研究 | 村上 和雄 | |
| アルカリ熱処理したモチ米の物理的特性および嗜好特性について | 長尾 慶子 | |
| 自然体験活動に「山菜」を取り入れた食育の導入 | 中村 信也 | |
| 食品中に含まれるフェルラ酸の生理活性について | 有田 政信 | |
| 平成 19 | コーヒーの睡眠時自律神経機能に及ぼす影響 | 市丸 雄平 | 
| 抽出条件を変えた昆布及び煮汁中のヒ素及びアミノ酸量の動態 | 長尾 慶子 | 






