入試情報(2023年度 東京家政大学 大学院入試)
人間生活学総合研究科 各専攻 共通事項
| 試験日程ほか | 修士課程 一般入試 | 修士課程 社会人特別入試 | 博士課程 一般入試 | 博士課程 社会人特別入試 | 募集要項・パンフレットその他 | お問い合わせ・資料請求 |
試験日程、出願関係、合格発表・手続 等
1期入試 | 2期入試 | 備 考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
試験日 | 2022年10月24日(月) | 2023年2月3日(金) | ||||
入学検定料手続き期間 | 2022年9月28日(水)9:00 ~10月10日(月)15:00 |
2023年1月7日(土) ~1月16日(月) |
<入学検定料のお支払い>からWeb申込み後、コンビニエンスストアあるいはクレジットカードにて支払をする。再度<入学検定料のお支払い>から「収納証明書」を出力し、入学志願票に貼付の上、出願手続きをする。 入学検定料:35,000円(別途手数料は自己負担) |
|||
出願期間 | 2022年10月5日(水) ~10月11日(火)必着 |
2023年1月11日(水) ~1月17日(火)必着 |
出願方法:窓口もしくは郵送 窓口受付:平日 9:00~17:00、土曜 9:00~12:00 ※2期入試2023年1月13日(金) 、14日(土)は大学入学共通テストのため窓口受付は行いません。ご注意ください。 ※新型コロナウイルス感染症防止対策より、窓口受付を希望する場合は事前に大学院事務室まで連絡すること |
|||
合格発表 | 2022年10月27日(木) | 2023年2月9日(木) | 大学院事務室前に掲示し、本人宛に合否通知書を発送する。 | |||
手続期間 | 2022年10月31日(月) ~11月4日(金) |
2023年2月13日(月) ~2月17日(金) |
|
|||
試験会場 | 東京家政大学 板橋校舎 (試験当日の試験会場は、受験票に記載する) 〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1 TEL 03-3961-3473 FAX 03-3961-5260 |
|||||
出願受付 | 東京家政大学 大学院事務室 (住所・連絡先は同上) | |||||
出願手続 |
|
|||||
出願書類 | 全専攻志願者提出書類 | |||||
① | 入学志願票 (本学所定用紙) |
写真は入学志願票の写真欄に貼付する。 郵送で出願する場合は受験票に切手を貼る。 |
||||
② | 卒業(見込)証明書 修了(見込)証明書 |
修士課程志願者は、大学卒業(見込)証明書 博士課程志願者は、大学院修士課程修了(見込)証明書 |
||||
③ | 成績証明書 | 大学に編入学している者は、編入学前の大学、短大等の証明書も提出する。 複数の大学等を卒業している場合は、すべての学校の証明書を提出する。 |
||||
希望者又は専攻によって提出する書類 | ||||||
④ | 長期履修学生申出書 (本学所定用紙) |
修士課程 長期履修希望者のみ提出。 在職証明等添付。 長期履修は、出願時のみ申請可。 |
||||
⑤ | 研究計画書 (本学所定用紙) |
修士課程 全専攻提出。 次の2点を含むこと。 1)卒論要旨または今までの研究の内容 2)入学後の研究計画(大学院で研究したいこと) |
||||
⑥ | 資格・研究発表・賞罰等記載用紙 (本学所定用紙) |
修士課程・博士課程 全専攻提出。 | ||||
⑦ | 勤務・社会的活動経験の履歴 (本学所定用紙) |
臨床心理学専攻 社会人特別入試志願者のみ提出。 | ||||
⑧ | 修士論文又はこれに代わる学術論文 | 博士課程 人間生活学専攻のみ提出。 修士の学位授与見込みの者においては提出予定論文要旨を含む。 |
||||
⑨ | 希望研究課題 | 博士課程 人間生活学専攻のみ提出。 題目を明記の上、内容を1,000字程度にまとめて提出する。書式は任意。 |
||||
外国人志願者の提出書類(出願の前に大学院事務室へ必ず問合せること) | ||||||
⑩ | 最終出身学校長の推薦書 | 和訳を添付すること。 | ||||
⑪ | 日本語能力証明書 | 外国人日本語能力試験1級成績通知書 この試験を受けていない者は「日本留学試験」の「日本語」を受験すること。 |
||||
⑫ | 在日保証書 (本学所定用紙) |
|||||
⑬ | 在留カード(元:外国人登録票) 住民票 |
在留資格・期間が記載された区役所等発行の証明書 |
※各証明書等は、原則として3ケ月以内に取得したものを提出すること。
2023年度 人間生活学総合研究科 修士課程 一般入試
1.募集人員(男女共学)
専 攻 | 募集人員 |
---|---|
児童学児童教育学 | 5名 |
健康栄養学 | 5名 |
造形学 | 4名 |
英語・英語教育研究 | 4名 |
臨床心理学 | 8名 |
教育福祉学 | 4名 |
2.出願資格 各専攻共通
- 大学を卒業した者及び2023年3月大学卒業見込の者
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
- 文部科学大臣の指定した者
- その他本学大学院研究科委員会において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者
3.試験科目・内容及び試験時間
時 間 | 9:10~10:50 | 11:10~12:10 | 13:00~ |
---|---|---|---|
専攻/科目 | 専門科目 ※1 | 外国語 ※2 | 面接 ※3 |
児童学児童教育学 | ・保育学 ・保育実践学 ・育児支援学 ・子ども臨床学 ・教育実践学 ・学校教育学 から2科目選択 (1科目は指定科目) |
英 語 | 面接 |
健康栄養学 | ・食品学 ・調理科学 ・栄養学 ・生命科学分野 ・実践研究分野 から2科目選択 (1科目は指定科目) |
||
造形学 | ・被服科学 ・被服造形学 ・服飾文化史 ・服飾デザイン・色彩 ・美術史 ・デザイン史 ・工芸論 ・造形表現論 から2科目選択 (1科目は指定科目) |
||
英語・英語教育研究 | ・英文学 ・米文学 ・英語学 ・英語教育学 から1科目選択 |
||
臨床心理学 | ・臨床心理学領域から出題 | 臨床心理は14:00~ | |
教育福祉学 | ・心理学 ・社会福祉学 ・教育学 から1科目選択 |
- 児童学児童教育学専攻、健康栄養学専攻、造形学専攻の専門科目は、研究指導予定の教員が指定する研究指導を受ける予定分野の1科目2問とあらかじめ選択する分野の1科目2問を解答する。
- 児童学児童教育学専攻の外国語は2問中2問を、健康栄養学専攻、造形学専攻の外国語は3問中2問を解答する。
英語・英語教育研究専攻を除く各専攻では、英語の辞書は貸与する。 - 臨床心理学専攻を除く各専攻の面接試験は、13:00から実施する。
臨床心理学専攻の面接試験は、専門科目・外国語の筆記試験に合格した者に対して、14:00から実施する。
2023年度 人間生活学総合研究科 修士課程 社会人特別入試
1.募集人員(男女共学)
専 攻 | 募集人員 |
---|---|
児童学児童教育学 | 若干名 |
健康栄養学 | |
造形学 | |
英語・英語教育研究 | |
臨床心理学 | |
教育福祉学 |
2.出願資格
下記のいずれかに該当する者
- 大学を卒業後、2年以上勤務・社会的経験のある者
- 大学を卒業した者及び2023年3月に大学卒業見込の者で、入学時に27歳以上の者
- その他本学大学院研究科委員会において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で2年以上勤務・社会的経験のある者又は入学時に27歳以上の者
3.試験科目・内容及び試験時間
専攻/時間 | 9:10~10:50 | 11:10~12:10 | 13:00~ |
---|---|---|---|
児童学児童教育学、健康栄養学、造形学 | ― | 小論文 | 面接 ※2 臨床心理は14:00~ |
英語・英語教育研究、教育福祉学 | ― | ||
臨床心理学 | 専門科目・英語 ※1 (臨床心理学領域から出題する) |
- 英語の辞書は貸与する。
- 臨床心理学専攻を除く各専攻の面接試験は、13:00から実施する。
臨床心理学専攻の面接試験は、14:00から実施する。
2023年度 人間生活学総合研究科 博士課程 一般入試
1.募集人員(男女共学)
専 攻 | 募集人員 |
---|---|
人間生活学 | 3名 |
2.出願資格
下記のいずれかに該当する者
- 修士の学位を有する者及び2023年3月大学院修士課程修了見込の者
- 外国において修士に相当する学位を授与された者
- その他本学大学院研究科委員会において、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者
3.試験科目・内容及び試験時間
専攻/時間 | 9:10~10:10 | 10:20~12:10 |
---|---|---|
人間生活学 | 英語 ※1 | 面接 ※2 |
- 研究希望分野からの専門問題1題及び共通問題2題のうち1題の合計2題を選択する。英語の辞書は貸与する。
- 修士論文又はこれにかわる学術論文 (論文要旨)、研究希望課題にもとづくプレゼンテーション (15分程度)及び質疑。
プレゼンテーション用のデジタルデータ資料はUSBに入れて、試験3日前までに、大学院事務室に提出する。
2023年度 人間生活学総合研究科 博士課程 社会人特別入試
1.募集人員(男女共学)
専 攻 | 募集人員 |
---|---|
人間生活学 | 若干名 |
2.出願資格
下記のいずれかに該当する者
- 修士の学位を有し、2年以上勤務経験のある者
- 修士の学位を有する者で、入学時に29歳以上の者
- その他本学大学院研究科委員会において、修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認められた者で2年以上勤務経験のある者又は入学時に29歳以上の者
3.試験科目・内容及び試験時間
専攻/時間 | 9:10~10:10 | 10:20~12:10 |
---|---|---|
人間生活学 | 小論文 | 面接 ※ |
- 研究希望課題にもとづくプレゼンテーション(30分程度)及び質疑。
プレゼンテーション用のデジタルデータ資料はUSBに入れて、試験3日前までに、大学院事務室に提出する。