学会発表、学外研究活動経費助成制度
大学院生の学会発表の経費について全額補助する研究助成制度を実施しています。
学会参加については、5万円を上限に経費補助しています。
学外研究活動についても、経費助成が受けられます。
学会発表、学会参加、学外研究活動等については、研究指導者の指導の下実施されています。
特別研究指導費制度
大学院生の研究指導のため、指導教員に特別研究指導費が配分されています。 特別研究指導費は、研究指導に必要な機器、書籍、消耗品等の購入や、院生のフィールド ワーク、研修会参加などの学外研究活動経費に支出されるもので、大学院生の研究・学修支援に活用されています。
学会発表、学会参加 47件のべ73名(令和6年度)
日本保育学会、日本家政学会、日本食生活学会、Association for Behavior AnalysisInternational 50th Annual Convention、International Symposiumon Fiber Science and Technology 2024、the 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024、American Oil Chemists' Society (AOCS) 2024、繊維学会、日本栄養・食糧学会、日本衣服学会、日本作業療法学会、日本行動分析学会、日本香辛料研究会、日本健康心理学会、日本キャリアカウンセリング学会、日本調理科学会、日本リハビリテーション連携科学学会、日本子ども家庭福祉学会、日本ストレスマネジメント学会、日本時間栄養学会、日本スポーツ栄養学会、日本伝統医療看護連携学会、日本子ども支援学会
以上学会発表
日本保育学会、日本家政学会、繊維学会、アジア太平洋作業療法学会、日本認知・行動療法学会、日本健康心理学会、日本乳幼児教育学会、日本繊維製品消費科学会、日本栄養・食糧学会、日本カウンセリング学会、日本小児看護学会、日本作業療法学会、日本医療保育学会、セルロース学会、日本医療保育学会、日本絵本学会、日本遊戯療法学会、日本老年社会科学学会、ふじのくにセルロース循環経済国際展示会、臨床美術学会、日本ダスクローズ音楽教育学会、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会
以上学会参加
学外研究活動 103件のべ155名(令和6年度)
論文関係調査・技術指導ほか (研究所(都立)、企業、私立大学、幼稚園(私立)、実験・測定調査、アンケート調査、インタビュー調査)/学外実習 (国立病院、私立大学病院、民間病院、クリニック、適応指導教室、児童養護施設)/学外授業 (FOOMA JAPAN2024見学、国立大学院特別講義聴講、病院見学(国立・私立)、私立大学、私立大学病院見学(NST活動)、栄養・児童・造形系ワークショップ、美術館見学)/個展・展覧会 (六本木、神宮前、渋谷 神南、上野、西神田、十条、さいたま市、四日市市)
奨学金制度
長期履修学生制度(修士課程)
修士課程では、就業・資格取得等の理由で3年、4年の修業年限が選択できます。 申出は入試出願時で、1年次に1回期間の変更ができ、学費は2年分の総学費を3年または 4年で分割納入します。
学費の延納について
経済的事情その他やむを得ない理由により、期日までに学費の納入ができない場合は、所定の「学費延納願」を提出することにより、学費納入期限を延期することができます。詳細は大学院事務室までお問い合わせください。