教員の紹介

 

教員の紹介

1.主な担当科目 2.入学希望者へのメッセージ 3.研究テーマ 4.主な著書名・作品名等

人間生活学専攻(博士課程)

池田 壽文 教授
  1. 生体材料学特論
  2. 食品の安全を確保するために必要な分析技術に関する基礎知識と最新分析機器の使い方を修得し、応用実践できる技術者を目指しましょう。
  3. 生物有機化学、ペプチド化学、核酸化学
  4. 『生物薬科学実験講座 第2巻 核酸1 核酸の合成と分析』(廣川書店)
    『化学フロンティアシリーズ ゲノム化学 医学,分子生物学への応用と展開』(化学同人)
各教員の研究者情報データベースへ
井上 俊哉 教授
  1.  
  2. ちょっと難しいかな、と思えることにも挑戦してほしい。
  3. 心理統計、教育測定
  4. 『メタ分析入門』(東京大学出版会)
    『心理検査法入門』(福村出版)
    『心理統計の技法』(福村出版)
各教員の研究者情報データベースへ
岩崎 美智子 教授
  1. 育児支援学特論
  2. 論文を書くプロセスは辛く苦しいことも多いのですが、自分で考え、発見し、創り出す行為は基本的には楽しいものです。大学院で学んでみませんか?
  3. 子ども虐待、社会的養護、保育者のライフヒストリー研究など
  4. 『現代児童福祉概論』(共著 川島書店)
    『現代児童養護の理論と実践』(共著 川島書店)
    『社会福祉へのアプローチ』(共著 中央法規出版)
各教員の研究者情報データベースへ
岩立 京子 教授
  1. 保育内容実践研究(人間関係)
  2. 今、乳幼児期の発達や学びに関する新たな知見が急速に蓄積されています。特に、人間関係に関わる社会・情動的発達については、近年、着目されています。これらをみなさんとともに学びながら、保育・幼児教育の実践を問い直し、それらのあるべき姿を探求していきましょう。
  3. ・乳幼児期の後ろめたさ(罪悪感)の発達
    ・保育者の成長を支える要因
    ・幼児教育における理解と評価
  4. 岩立京子 2017 カリフォルニア州における学びや発達の評価指標の分析 東京学芸大学紀要 総合教育科学系、68(1), 109-118.
    深津さよこ・岩立京子 2019 ルールの違反場面における乳児の罪悪感の芽生えと表出方法:保育所の自然観察を
各教員の研究者情報データベースへ
潮田 ひとみ 教授
  1. 衣生活環境学特論
  2. 知識が増えること、その知識が今までの知識とつながることによって見えなかったものが見えるようになることは、とてもワクワクすることです。知的探究心を持って学びに来てください。
  3. 健康で着心地の良い被服の設計と評価
  4. 『衣生活論』(共著 光生館)
    『衣服と健康の科学』(共著 丸善)
    『アパレルと健康』(分担 井上書院)他
各教員の研究者情報データベースへ
榎沢 良彦 教授
  1. 保育学特論
  2. ものごとの本質を直観し、洞察する目を養い、保育の世界の素晴らしさを味わいましょう。
  3. 子どもたちと保育者がどのように保育世界を生きているのかを明らかにする。
  4. 『生きられる保育空間』(学文社)
    『新しい時代の幼児教育』(有斐閣)
各教員の研究者情報データベースへ
太田 一樹 教授
  1. 発達栄養学特論
  2. 栄養学は日々進歩しており、生涯にわたって学び続けることが大切です。そのために必要な科学的なものの見方・考え方を身につけていきましょう。
  3. がんや感染症などの各種病態におけるエネルギー代謝調節機構、在宅医療、在宅栄養サポート
  4. 『最新臨床栄養学』(分担執筆 光生館)
    『脳梗塞』(分担執筆 メディカルレビュー社)
    『よりよい介護のための89のヒント』(分担執筆 メディカルレビュー社)
各教員の研究者情報データベースへ
大西 淳之 教授
  1. 分子生物学特論
  2. 自分の好奇心や興味を刺激する瞬間が、2年間の大学院生活のなかにたくさん隠れています。見つけてみてください。
  3. PMS(月経前症候群)に対する食育プログラムの開発とその効果の検証
  4. 『レーヴン・ジョンソン生物学』上・下(培風館)
各教員の研究者情報データベースへ
尾形 真規子 教授
  1. 代謝栄養管理学特論
  2. 代謝疾患の病態を正しく理解することから、栄養の管理は始まります。医療の一環としての栄養管理も、他の医療と同様に日進月歩です。新しい知識を得るための方法も学びましょう。
  3. 糖尿病の臨床病態の解明、栄養素・薬剤の膵β細胞への影響の検討
  4. 『健康・栄養学シリーズ 解剖生理学』(分担執筆 南江堂)
    『糖尿病の治療マニュアル』(分担執筆 医歯薬出版)
    『糖尿病を診るポケット検査事典』(分担執筆 医歯薬出版)
    『内分泌臨床検査マニュアル』(分担執筆 日本医事新報社)
    『経腸栄養管理のすべて:知りたいポイントがすぐわかる』(分担執筆 南江堂)
各教員の研究者情報データベースへ
小西 康子 教授
  1. 酵素学特論
  2. 大学院での研究やさまざまな経験を通じて、自分で考え行動する力を身に付けてください。
  3. 酵素の構造と機能および有効利用
  4. 『コーワン 無機生化学』(分担監訳 化学同人)
各教員の研究者情報データベースへ
小林 理恵 教授
  1. 食品材料利用学特論
  2. おいしい食べ物は、体の中でも利用しやすい状態になるばかりでなく、生活にうるおいと楽しみを与えます。また、地域、社会を元気にすることにもつながります。おいしい食べ物とは何か、さまざまな視点から考えていきましょう。
  3. 雑穀類(ソバ、大麦など)の調理特性および生理機能性の解明と新規利用方法の追求、酸化ストレスに対応する食事設計法の提案
  4. 『調理を学ぶ』(八千代出版)
    Nブックス実験シリーズ『調理科学実験』(建帛社)
    『私たちの食と健康』(三共出版)
各教員の研究者情報データベースへ
是澤 優子 教授
  1. 児童文化環境学特論
  2. 急速な社会変動の中で生きる子どもたちの姿を通して、子どもの文化について一緒に学んでいきましょう。
  3. 明治・大正期における児童研究の展開
  4. 『子ども像の探求-子どもと大人の境界』(共著 世織書房)
各教員の研究者情報データベースへ
佐藤 吉朗 教授
  1. 機能性食品素材開発学特論
  2. 安全・安心な食品の真の意味について皆さんと共に学び、これからの日本の食糧問題への取り組み方を共に考えたい。
  3. 食品中の危害物質の分析、食品オフフレーバー、食品の香り
  4. 『食品衛生学 Nブックス』2011(建帛社)
    『新しい食品衛生学実験』新版 2011(三共出版)
各教員の研究者情報データベースへ
清水 順市 教授
  1. ロコモ・フレイル特論
  2. ロコモやフレイルの課題は人間全体を捉えることが大切です。様々な取り組みにおいて、その効果判定と新しい取り組みを組み立てることができる知識と技術を学びましょう。 
  3. 高齢者の栄養と運動能力、障害児のQOLの向上 
  4. 地域包括ケアにおけるPT・OTの役割(編集 文光堂)
    解剖学・生理学・運動学に基づく動作分析(編集 医歯薬出版)
    リハビリテーション義肢装具学(編集 メディカルビュー) 
各教員の研究者情報データベースへ
鈴木 誠 教授
  1. リハビリテーション科学特論
  2. ご一緒に勉強して、学問を追究しましょう。 
  3. 試行錯誤学習を促進する個人環境ダイナミクスと神経活動 
  4. 『脳卒中の教科書:やさしく理解できるリハビリテーション』(ヒューマン・プレス) 
各教員の研究者情報データベースへ
高野 貴子 教授
  1. 人類遺伝学特論
  2. おもしろいと思うことを追求したり、楽しいと感じられる仕事が、今勉強している先にあります。
  3. 小児保健、遺伝
  4. 『わかりやすい臨床遺伝学』(共訳 医歯薬出版)
    『ダウン症』(共著 医歯薬出版)
    『遺伝学事典』(共著 朝倉書店)
各教員の研究者情報データベースへ
戸田 雅美 教授
  1. 保育学特論
  2. 保育実践をめぐる研究を深め、まとめたい方、一緒に考えていきましょう。
  3. 実践における保育理論形成に関わる研究
  4. 『保育実践に学ぶ』(建帛社)
    『保育者論』(相川書房)
    『保育をデザインする』(フレーベル館)
各教員の研究者情報データベースへ
鍋谷 浩志 教授
  1. 食品材料工学特論
  2. 健康で豊かな食生活の実現に貢献する技術の開発に向けてともに取り組みましょう
  3. 食品加工技術、食品製造工学
  4. 『食品工学ハンドブック』(朝倉書店)
    『食品膜技術』(光琳)
    『食の先端科学』(朝倉書店)
各教員の研究者情報データベースへ
野口 隆子 教授
  1. 臨床保育学特論
  2. 生涯に渡る発達について、楽しみ、一緒に考えていきましょう。
  3. 幼児期の社会的発達、保育者の専門的発達
  4. 『保育内容言葉』(光生館)
    『絵本の魅力 その編集・実践・研究』(フレーベル館)など
各教員の研究者情報データベースへ
濱田 仁美 教授
  1. 衣生活材料学特論
  2. 未知のものを発見し、新たなものを創造する、科学は芸術にも似ています。探究心と向上心を持って、新たな発見と創造をしていきませんか。
  3. 繊維材料の機能化と改質、その物性評価
  4. 『衣服材料学実験』(共著 朝倉書店)
    『衛生製品とその材料開発 事例集』(共著 技術情報協会)
各教員の研究者情報データベースへ
半澤 嘉博 教授
  1. 児童教育学特論
  2. 「いい先生になりたい」という皆さんの夢と、「いい先生に教わりたい」という子どもたちの夢を結びます。
  3. 特別支援教育、インクルーシブ教育、学級経営
  4. 『特別支援学校の教育、小・中学校における特別支援教育の体制』(分担執筆)
    『初任者研修実務必携』(第一法規)
    『特別支援教育の観点からの言語活動の充実』(分担執筆)
    『新しい教育課程における言語活動の充実』(学校図書)
    『特別支援学校におけるこれからの学習評価』(分担執筆)
    『新しい学習評価のポイントと実践』(ぎょうせい)
各教員の研究者情報データベースへ
平山 祐一郎 教授
  1. 発達教育心理学特論
  2. 自分の時間を上手に作り、有意義にお過ごしください。
  3. 読書教育・作文指導・学習方法
  4. 『大学生の読書状況に関する教育心理学的考察』(単著 野間教育研究所)
    『作文指導における言語連想法の効果』(単著 風間書房)
各教員の研究者情報データベースへ
福井 至 教授
  1. 臨床心理学特論
  2. 自分の心、人の心に興味があり、探求心旺盛な人を待っています。
  3. 心理療法、認知行動療法など
  4. 『学習理論と認知行動療法』(培風館)
    『抑うつと不安の関係を説明する認知行動モデル』(風間書房)
    『認知行動療法ステップアップガイド』(金剛出版)
各教員の研究者情報データベースへ
藤森 文啓 教授
  1. 生命情報学特論
  2. くらしの科学を学び、生物の中・高教員を目指してください。
  3. 食品・植物・キノコの遺伝子研究
  4. 『バイオインフォマティクスの実際』2002(講談社サイエンティフィック)
    『ポストゲノム時代の実験講座』2000(羊工社)
    『室内環境学概論』2010(東京電機大学出版局)
各教員の研究者情報データベースへ
細井 香 教授
  1. 臨床保育学特論
  2. 子どもは、健やかに発育・発達し、健康の保持・増進が図られるべき権利をもっています。子ども・保護者支援の視点で、子どもの健康について、一緒に学んでみませんか?
  3. 「子どもの健康に関する支援的環境の検討」 
    「乳幼児をもつ保護者の生活習慣に関する意識」
    「乳幼児の体温と生活習慣との関連」
  4. 『医療なくして子育てできず~地域医療と少子化対策~』(書籍工房早山)
    『保育の未来をひらく子育て・家庭支援論』(北樹出版)
    『新版 保育士養成講座 第7巻 子どもの保健』(全国社会福祉協議会)
各教員の研究者情報データベースへ
三浦 正江 教授
  1. 心理療法特論
  2. 大学院の3年間はあっという間です。”これ以上できない”という位、勉学に打ち込んで、充実した時間を過ごして下さい。
  3. ストレスに関する研究が中心テーマです。主に、小中高校生のストレスの特徴を調べたり、ストレスを自分でコントロールできるようになるための授業実践を行っています。臨床では認知行動療法を専門としています。
  4. 『中学生の学校生活における心理的ストレスに関する研究』(風間書房)
    『学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』(北大路書房)など
各教員の研究者情報データベースへ
宮島 祐 教授
  1. 発達保健学特論、臨床保育学特論
  2. 子どもたちの健全な発育・発達を支援する職種・専門家を目指す上で、正常とは何か、健康とは何か、ともに考えてみましょう。
  3. 小児神経学・睡眠学・臨床脳波学
    発達障がい、地域連携(医療・教育・福祉・行政の連携)
  4. 1)『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン』第2章1.幼児期ADHD診断のための診察。4.ADHDの早期発見;幼児におけるADHD診断の可能性と限界 2016(じほう)
    2)『臨床てんかん学』第15章ライフステージによる課題とその対処法。A.乳幼児期1.典型的臨床像。2.高次脳機能障害の見通しと療育。3.多動・自閉。4.てんかん小児の予防接種実施における注意点 2015(医学書院)
    3)『子どもの心の処方箋ガイド(子どもの心の診療シリーズ)』睡眠・覚醒障害 2014(中山書店)
    など
各教員の研究者情報データベースへ
赤石 記子 准教授
  1. 食品材料プロセス特論
  2. “おいしい食べ物”を作るためには様々な調理プロセスが関わっています。共に考え、学びましょう!
  3. 地球環境問題や食物アレルギーなど食とかかわりの深い問題について貢献できるような研究を行っています。
  4. 『調理を学ぶ』改訂版(八千代出版)
    『たのしい調理 基礎と実習』第5版(医歯薬出版)
    『エコな買い物&調理カード』(開隆堂出版)
各教員の研究者情報データベースへ
沢尾 絵 准教授
  1. 衣生活文化特論
  2. 服飾文化史は、各時代を生きた人々の証そのものです。純粋に「服飾・染織が好き」という気持ちと、尽きることのない探求心が、研究の新たな扉を開きます。
  3. 近世初期の小袖意匠・染織技法の変化に関する研究、江戸時代天和年間における染織品の実態研究
  4. 『ファッションビジネスの文化論』(共著 北樹出版)
    『衣生活学』(共著 朝倉書店)  
各教員の研究者情報データベースへ
及川 郁子 兼任講師(短大教授)
  1. 発達保健学特論
  2. 大学院は、高度実践者として、また教育・研究者として自らの専門性を追究する場です。時代を担う子どもたちのために、共に有意義な学びにしましょう。
  3. 慢性疾患のお子さんの自立支援に関する研究
    外来看護師の育成支援に関する研究
    アレルギーエデュケーター育成に関する研究
    子どもの在宅支援や他職種連携に関する研究
  4. 『子どもの外来看護』(へるす出版)
    『病気の子どもへのプレパレーション』(中央法規)
    『 医療保育セミナー』(建帛社)など 
各教員の研究者情報データベースへ
重村 泰毅 兼任講師(短大准教授)
  1. 機能性食品学特論
  2. 実験から得た成果を、多くの方が理解できるように説明することが、 どのようなテーマでも大事です。その技術を学び、身につけましょう。 
  3. 機能性食品素材としての研究を、アミノ酸、ペプチド、オリゴ糖、脂肪酸などの成分を中心に取り組んでいます。その消化吸収を含めた作用メカニズムの解明を目指しています。 
  4. Food Chemistry 2021 369:130869
    Food Chemistry 2021 130343
    Applied Sciences 2020 10(12):4066
    Journal of Functional Foods 2020 66:103792
    J. Agric. Food Chem.2019 67(16):4671-4678
    Nutrients 2018 10(10):10101356 
各教員の研究者情報データベースへ