No.24 食生活アドバイザー@検定3級
No.25 食生活アドバイザー@検定2級
食生活アドバイザー®とは
食を通じて生活全般について適切な助言や指導ができるスペシャリストです。
3級では消費者・生活者という視点からの食の基礎知識を習得、2級では企業人として消費者とのパイプ役になるための「食と生活を提案する実務知識」の習得をめざします。
社会が求めるスキルを身につけ、新たなビジネスチャンスを掴むために食生活のスペシャリストを目指す検定です。
一般社団法人FLAネットワーク協会が認定している資格です。
詳しくは http://www.flanet.jp/をご参照ください。
試験は毎年6月と11月(第4日曜日)の年2回、現在3級と2級が行われています。
試 験 日:2025年6月22日(日)・11月23日(日)(※2026年11月より1級も予定されています)
講座受講者は11月のみ東京家政大学内で団体受験の申し込みができます。
試験会場:受講生が10名以上で開講の場合は団体受験となり、東京家政大学内で受験になります。

2級と3級の違い
過去に栄養士、調理師等、食の資格をお持ちの方は2級からチャレンジされています。
食に関する勉強がまったく初めてで不安を感じる方は、3級からスタートされることをおすすめします。
2級と3級のテキスト内容はほぼ同じですが、出題形式が違います。
3級はマークシート形式五肢択一の選択問題(50問)。1問2点。100点満点中60点以上(30問以上正解)が合格
2級はマークシート形式六肢択一の選択問題(42問)。さらに記述問題13問。マークシート1問2点、記述1問3点 123点満点中 74点以上が合格
合格率は平均で3級が「65%」、2級が「40%」(実施回によって多少違いはあります)
検定試験について
◆試験時間
3級:10時30分~12時 (90分)
2級:13時30分~15時 (90分)
◆団体受験料(各税込)
講座受講料とは別途必要になります。
※初回9月18日(木)の講座におつりのないよう各自現金にてお持ちください。
3級 →4,400円
2級 →6,400円
3級・2級併願 → 10,800円
◆受験科目(3級・2級共通)
● 栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
● 食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
● 食品学(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
● 衛生管理(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
● 食マーケット(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
● 社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)
この講座のメリット
講座を受講の方に限り、東京家政大学で団体受験が可能となります。
講座会場での受験のため、緊張感がほぐれた環境内でできます。
3級、2級、どちらも合格すると一般社団法人FLAネットワーク協会より合格証が発行されます。引き続き、2級、1級へとステップアップはご自身のペースで進めることができます。現在継続の年会費等はかかりません。
◆合格証について
合格証は東京家政大学に届きます。後日郵送にてお届けいたします。
使用テキストについて
一般社団法人FLAネットワーク®協会 編 日本能率協会マネジメントセンター
3 級:定価 1,980 円(税込)
2 級:定価 2,310 円(税込)
※最新版を購入してください
受講する級のテキストを必ず事前に書店にてお買い求めの上、
初回講座にお持ちください。学内、講座当日の販売はいたしません。

こんな人におすすめ
女性に人気の資格です。
自分のため、家族の健康を守るために、食を通して病気を予防するための食生活を学びます。
栄養・衛生・食品表示の内容は日常のお買い物にも役立つ内容です。
食生活のプロフェッショナル、健康美人をめざしましょう!
フード系、フードサービス業界、医療、介護系、教職、保育系の方々におすすめです。
●栄養士、管理栄養士、食関係
食品メーカー、飲食店、スーパーマーケットでの食の流通などで資格や知識を活かしています。
●教師、児童教諭、保育士
幼児への食事介助、食育、日々の日誌、保護者への健康アドバイスなどで役立ちます。
●医療、介護、福祉施設などで
毎日の食事の介助、ケア、健康と病気、食の問題解決などで役立ちます。
◇ 独学で勉強する時間を作るのが苦手な方、みんなで学習をしてポイントをつかみましょう。
◇ 不安な点、復習ポイント、出題傾向など、講師に直接相談できます。
◇ 豊かな食生活をおくるため、大切な家族のために、お仕事のステップアップに学んでみませんか?
◇ 過去問題を中心に試験対策に取り組みます。
◇ テキストでの重要ポイントを説明いたします。
◇ 社会での資格の活かし方、さらなる課題を見つけていきます。
講師紹介

森野恵子(平成元年 卒業生 栄養士)
食育暮楽部 代表理事 食育暮楽部認定 食育アドバイザー1期卒業生
渋谷区にて「健康」をテーマに料理とテーブルコーディネートの教室LaVarieラ・ヴァリエを主催。平成16年より暮らしを楽しみながら食育を推進する団体「食育暮楽部」を設立。保育園栄養士を務める中、若い世代の食生活の乱れ、食への関心のなさに危惧を抱き、各世代にあわせた食教育に取り組む。2014年より食生活アドバイザー対策講座を開講し、多数合格者を輩出。
その他、企業主催の親子クッキングや、住宅販売でのテーブルコーディネート社員健康セミナー講師、料理撮影などフードコーディネート活動をしています。現在、駒沢女子大学健康栄養学科非常勤講師。
LaVarie HP:https://www.lavarie-kitchen.com/
食育暮楽部 HP:http://blog.canpan.info/shokuiku/
著書 「食育 保育者は何をしたらいいの?」(チャイルド本社2007年)
共著 「たべもの・食育図鑑」(群羊社 2009年)
連載 アキレス(株)瞬足メルマガ 「ケイコ先生の元気レシピ」連載
学研 おはよう奥さん「おはようCafe体においしい子どもごはん」H20~H24
NHK「ひるまえほっと」かんたんごはんコーナー 出演 他監修多数
講座詳細
木曜日(全6回) 3級17:30~19:00 2級19:15~20:45
21,000円
テキスト(各自購入)、筆記用具、蛍光ペン、ノート(2級受講者のみ)
回 | 日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 9月18日(木) | 初回のみ30分前にお越しください。 | 願書受付手続き(願書の配布、記入、提出 受験料集金等) 第1章 栄養と健康 |
2 | 9月25日(木) |
3級 17:30~19:00 2級 19:15~20:45 |
第2章 食文化マナー |
3 | 10月2日(木) | 第3章 食品学 食品表示 | |
4 | 10月16日(木) | 第4章 衛生管理 ごみ処理、リサイクル問題 | |
5 | 10月30日(木) | 第5章 食のマーケット 流通、物流、小売り 第6章 社会生活 |
|
6 | 11月6日(木) | 模擬テスト | |
11月13日(木) | 予備日 | ||
11月23日(日) |
3級 10:30~12:00 2級 13:30~15:00 |
試験日 |