【食べて考える!未来の食プロジェクト】第4弾
水産庁鯨肉補助事業の主体である一般財団法人日本鯨類研究所との連携
クジラの竜田揚げ定食 ~鯨を正しく知ってたべよう~
ヒューマンライフ支援センターは、【食べて考える!未来の食プロジェクト】を発足し、食の様々な課題を解決する可能性のある食材を使った特色ある学食メニューを提供します。第4弾として、「クジラの竜田揚げ定食 ~鯨を正しく知ってたべよう~」を11月26日(水)から11月28日(金)の3日間、学生食堂にて1日数量限定で販売します。なお、学生食堂(板橋キャンパス 85周年記念館)の利用は学園関係者に限っており、一般開放はしていません。
A. 鯨類は89種類あり、シロナガスクジラのような絶滅危惧種もありますが、数が増えているクジラも多くなっています。日本政府は、30年にわたる調査結果から、持続可能な鯨種と捕獲枠を算出し、商業捕鯨を再開させました。鯨類は漁業による生産量の約3~6倍の魚介類を食べています。鯨だけ保護するという考えは、海の食料資源のアンバランスを招きかねません。 A. 日本人は縄文時代から鯨を食べていた痕跡がみつかっています。敗戦後の食糧難の時代、日本人を栄養面から救ったのも鯨でした。1962年までは国民一人当たりの食肉供給量において鯨が牛、豚、鶏を上回っていました。鯨を食べることは、食文化の継承、自給率の向上に貢献します。 A. 鯨肉は牛肉に比べて低カロリーで高たんぱく質、鉄分やEPA、DHAを豊富に含む栄養価の高い食材です。鯨肉に特化したアミノ酸であるバレニンには、強い抗酸化力と共に抗疲労効果が認められています。アレルギーのリスクが低いことも特徴です。 ※この取り組みは、食べるために過剰に捕る捕鯨や鯨食を推進しようとするものではなく、食文化を継承し、調査捕鯨結果から算出されたサステナブルな捕獲枠による商業捕鯨についての理解を促すものです。 【食べて考える!未来の食プロジェクト概要】 東京家政大学ヒューマンライフ支援センターは、本プロジェクトを通じて、学生がグローバルな食の課題を認識し、将来の食環境に対して多角的に考えられる視点を養って欲しいと考えています。
今回は、水産庁鯨肉補助事業の主体である一般財団法人 日本鯨類研究所との連携により、鯨肉の特別価格による仕入れが実現しました。
Q. クジラは絶滅の危機?捕っていいの?
Q. クジラは食べていいの?
Q. クジラの栄養は?






