Tokyo Kasei塾2024 (専門講座)保育者編

Tokyo Kasei塾2024 前期 (専門講座)保育者編
テーマ「子どもの育ちを支える協働と共創」
Part 1「子どもの育ちを一緒に支え、共に育つ」
講座概要
日程 | 講座概要 | 講師 | |
講座1 | 5月25日(土) 申込締切 5/15(水) |
「保護者とのパートナーシップ形成力の鍵を掴む
この研修では、コミュニケーションスキルと共感力の向上を通じて、保育所と保護者のパートナーシップを強化し、育ちを共に築くヒントを掴むことを目的とします。保護者の多様なニーズと期待に対する理解を踏まえ、保護者の参加をを促進するための工夫やイベントの企画力を身につけましょう。お申込みをお待ちしております。 |
岩崎 雅美 (子ども支援学部准教授) |
講座2 | 6月1日(土) 申込締切 5/22(水) |
「不適切保育」を考える近頃、よく聞くようになった「不適切保育」・・・。どんな保育が「不適切」で、どんな保育ならば「適切」なのでしょうか。また、どうやって「適切」か「不適切」かの線引きをするのでしょうか。いったい、どうして「不適切保育」は起こるのでしょうか。そして、「不適切保育」だとしたら、どうしたらよいのでしょうか。保育には正解がないのではなく、唯一解がなく、不正解はあると思います。本講座では「不適切保育」に関する数々の疑問について一緒に考え合いながら、実践家の経験知と若干の理論知をつなぎ合わせて多様な解を探っていきます。 |
和田明人 (子ども支援学部教授) |
講座3 | 6月15日(土) 申込締切 6/5(水) |
「子どもの発達を促す運動遊び
子どもは様々な活動の中で成長し、諸器官を発達させていきます。特に運動遊びは、身体の発達に関与するだけでなく、判断やコミュニケーションなど精神的な発達にも大きく関係し、統合的な行動の基礎に繋がる大切な活動と考えられます。幼児期において、運動の機会をどのように増やすかとともに、いかに主体的な運動活動へ繋げていけるかが、その後の人間の成長において重要と考えられます。今回は運動の種類と実際の活動を結び付けながら、主体的運動に繋げる方法を現場でのご意見を伺いながら討論形式で内容を深めていきたいと思います。 |
池森隆虎 (子ども支援学部教授) |
講座4 | 6月29(土) 申込締切 6/19(土) |
「気になる子どもたちと、ともに育つ保育」本講座では、保育場面で見られる「気になる子ども」をどのように捉え、どのように対応するのか、具体例を挙げながら概説します。また、特別支援教育の現場で実際に使用されている教材に触れていただき、どのような子どもにどのようにして教材を使用するのか説明を行います。講義を通して「気になる子ども」の生きづらさを今一度考えるきっかけになればと思っています。先生方が「気になる子ども」への理解を深め、まわりの子どもたちと共に、よりよい支援ができるようになることを願っています。 |
阿部崇 (子ども支援学部准教授) |
講座時間 | 各回 10:00~12:10 60分×2コマ 120分 (休憩10分) |
---|---|
受講料 | 一般 3,000円 在学生 1,500円 (資料代・保険等) *申込み受付後、払込用紙を郵送いたします。別途、事務手数料として300円負担となります。 |
定員 | 30名 先着順 |
対象 | 幼稚園教諭・保育士・保育教諭等 |
会場 | 東京家政大学狭山校舎 |
持ち物 |
《共 通》筆記用具 《講座3》軽運動のできる服装、室内用シューズ、飲み物、タオル |
締切 | 各講座開始日の10日前 講座1 5/15(水)、講座2 5/22(水)、講座3 6/5(水)、講座4 6/19(水) |
お問い合わせ・送付先
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL : 04-2955-6959
FAX:04-2955-6929
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp