ジュニアサイエンススクール・ジュニアアートスクール

 

ジュニアサイエンススクール・ジュニアアートスクール2025

①夏休み理科自由研究「サポート講座Ⅰ」


科学遊びを体験しよう!

講師:河野 崇 先生 (東京家政大学子ども支援学部特任講師)

講座概要

 科学の世界へようこそ。なぜ、どうして、不思議がいっぱい。友達と一緒に、みんなでわくわくする科学遊びを体験しましょう。
本講座では、洗剤や洗濯のり、片栗粉やホウ砂、砂糖、重曹やクエン酸、精製水やグリセリン、芯用土やさらこななどの液体や
粉末を使った科学実験を行います。「液体と粉を混ぜるとどうなるの?」「液体の量はどれくらい?」「液体と粉末の正しい割合は?」
「どれくらい混ぜたらいいの?」「固まるのはどうして?」などなど、友達と予想をしながら実験を通して学んでいきます。
時間により、科学的な思考による工作や製作なども行います。科学遊びを体験的に学んでみましょう。
講義1(9:30~11:00) 科学遊びを楽しもう①
内容 感触遊び①
スノードーム作り、バスボム作り、バブルアートなど
講義2(11:10~12:40) 科学遊びを楽しもう②
内容 感触遊び②
ピカピカ泥団子、工作や製作など
日時 2025年7月26日(土) 9:30~12:40 (受付は9:00開始)
受講料 3,000円(教材費・保険料等)  *申込締切り後、払込用紙をお送りいたしますので、期日までにお支払いください。
定員 30名 (応募者多数の場合は、抽選)
対象 小学4・5・6年生 ※保護者の見学はできません。
会場 東京家政大学 狭山校舎
持ち物 汚れてもよい服装(絵の具等を使用予定)、動きやすい服装、筆記用具  
締切 2025年7月10日(木) 

②夏休み理科自由研究「サポート講座Ⅱ」

「調理」を科学の目で見ながら再発見!サイエンス&クッキング
―チーズ・バター作りに挑戦!―

講師:土屋 京子 先生 (東京家政大学短期大学部栄養科教授)

講座概要

 私たちが毎日飲んでいる牛乳は、骨や歯を作るカルシウム源だけでなく、体を作るたんぱく質をはじめ、
ビタミン、ミネラルなども含まれ、とても栄養価の高い食品です。また、この牛乳からは様々な製品が作られ、
私たちの食生活を豊かなものにしています。
 乳製品は作り方の違いにより、バター・チーズ・ヨーグルト・クリームなど、たくさんの種類があります。
私たちはこれらの物を食べる時、お店に行って買ってきますが、中には家で作れるものもあります。
 今日はこの中からバターとチーズを作ってみましょう。レッツ チャレンジ!

最後に、ワークシートにまとめてレポートを作成をします。
講義(9:30~12:40) 身近な食品を利用して「調理」を科学の目で見ながら、再発見する
内容 はじめに示範をします。次に、各班4人1組となり、実験します。牛乳からチーズを、生クリームからバターを、途中経過を観察しながら、作ってみましょう。
日時 2025年8月2日(土) 9:30~12:40 (受付は9:00開始)
受講料 3,000円/組(教材費・保険料等)  *申込締切り後、払込用紙をお送りいたしますので、期日までにお支払いください。
定員 18組36名 (応募者多数の場合は、抽選)
対象 小学4・5・6年生とその保護者 ★親子プログラム
※お申込のお子様と保護者の方以外(お子様の兄弟姉妹等)の同伴の受講はご遠慮ください。
会場 東京家政大学 狭山校舎
持ち物 マスク、エプロン、三角巾(バンダナでも可)、手拭タオル、筆記用具 
締切 2025年7月10日(木)

③夏休み美術「サポート講座Ⅲ」

「親子でアート」 臨床美術を体験しよう!

講師:保坂 遊 先生 (東京家政大学子ども支援学部教授)

講座概要

「臨床美術」は、アート作品を作ることにより脳の活性と心の解放を促すことを目的に、医療-福祉-教育といったさまざまな現場で導入されているアートセラピーです。子どもの感性教育や自己肯定感の醸成、クリエイティブシンキングの効果など、新しい時代に生きる上で必要な思考と実践知が身につくアートソリューションメソッドとしても期待されています。本講座の体験を通して、夏休みの自由工作への活用や、親子のコミュニケーションを深めるきっかけになれば幸いです。

最後に、ワークシートにまとめてレポートを作成します。

講義1(13:30~15:00) 臨床美術ってなに?感じながら表現する
内容 臨床美術についての概要と、感性で表現するためのアートワークを体験します。
講義2(15:10~16:40) 親子で創る「ゆらゆら熱帯魚」
内容 魚の形や動きを自由に表現する、粘土のマチエールと色彩表現の魅力を感じながら熱帯魚を表現します。親子で作る作品のそれぞれの個性も楽しめるでしょう。
日時 2025年7月26日(土) 13:30~16:40 (受付は13:00開始)
受講料 3,000円(教材費・保険料等)  *申込締切り後、払込用紙をお送りいたしますので、期日までにお支払いください。
定員 15組30名 (応募者多数の場合、抽選)
対象 小学4・5・6年生とその保護者 ★親子プログラム
※お申込のお子様と保護者の方以外(お子様の兄弟姉妹等)の同伴の受講はご遠慮ください。
会場 東京家政大学 狭山校舎
持ち物 筆記用具
締切 2025年7月10日(木)

申込方法(①、②、③共通)

必要事項をご記入の上、メールアドレス(chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp)宛にお申込ください。

1.■会場駐車場の利用を希望する場合は、事前予約が必須となります。当日、急遽の駐車場利用はできかねますので、ご了承願います。なお、ご来校の際は、できる限り公共交通機関をご利用ください。
 ■講座決定後のキャンセルの場合は、材料費を伴う講座については材料費を徴収させていただきます。
 ■講座開講日当日のキャンセルの場合は、受講料・材料費の返金はいたしません。
 ■申込締切日厳守でお願いします。
 ■講座中、広報用として、写真の撮影をさせていただきます。撮影、使用に同意されない場合は、講座当日、お申し出をお願いいたします。
☆以上の内容をご了承の上、受講を申込ます。「はい」を必ず記入

2.講座名(必ず明記して下さい)
3.住所(〒)
4.氏名(フリガナ)※②、③を受講の場合は親子2名分
5.お子様の年齢
6.お子様の学年
7.お子様の性別
8.連絡の取れる電話番号
9.駐車場利用を希望する場合
 車種:  登録番号(車輛番号):  運転者氏名:
※例 車種:トヨタ プリウス 登録番号:所沢300あ1234 運転者氏名:家政太郎
  

 メールでの申込





お問い合わせ

〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL:04-2955-6959
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。