令和7年度《入間市共催》理科観察実験実技研修会

 

令和7年度 《入間市共催》理科観察実験実技研修会

「小学校理科の問題解決の力を育成する授業づくり
   ~主体的・対話的で深い学びの実現を目指す授業改善~」

東京家政大学と入間市教育委員会と共催で、小学校・中学校教員、学習指導員向けの理科の研修会を行いました。
今年度は、入間市他の小学校教諭など17名が参加しました。


研修会の様子
研修会の様子①
研修会の様子②
研修会の様子③



研修会概要

日時 令和7年8月1日(金) 9:30~12:40(受付は9:00開始)
1限目: 9:30~11:00
2限目:11:10~12:40
定員 26名
受講料 《一般》3,000円  《本学学生》1,500円 (資料代・保険料等)
対象 小学校または中学校教員・学習支援員として働いている方、小学校教員を目指している方
会場 東京家政大学 狭山校舎 子ども系実験室
持ち物 筆記用具

時間割

時間 テーマ・内容 講師
9:20~
   9:30
受付・ガイダンス
1限 9:30~
  11:00

【「電気の通り道」・「空気と水の性質」の内容を通して】

●「電気の通り道」(3年):差異点や共通点を基に、問題を見いだす力の育成 
●「空気と水の性質」(4年):既習の内容や生活経験を基に、根拠ある予想や仮説を発想する力の育成
東京家政大学家政学部児童教育学科
教授 関根 正弘
11:00~
  11:10
休憩
2限 11:10~
 12:40

【「振り子の運動」・「水溶液の性質」の内容を通して】

●「振り子の運動」(5年):予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力の育成
●「水溶液の性質」(6年):より妥当な考えをつくり出す力の育成
東京家政大学家政学部児童教育学科
教授 関根 正弘
12:40~
 12:50
閉会式



お問い合わせ・送付先

〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL : 04-2955-6959
FAX:04-2955-6929
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。