令和7年度共催講座
共催講座
地域連携推進センターは、近隣市と共催講座を企画しています。
お申込みは大学とは別の窓口となっています。
各市の広報誌を随時ご参照ください。
《狭山市共催前期》
「転ばない身体・環境づくり~転倒予防特化型トレーニング~」
講師 | 岡部 拓大 (健康科学部リハビリテーション学科准教授) |
---|---|
日時 | 令和7年6月13日・6月27日(金) 11:00~12:30 |
対象 | 狭山市在住・在勤の方 |
会場 | 東京家政大学 狭山校舎 |
持ち物 | 動きやすい服装、タオル、飲み物、筆記用具 |
申込方法 | 5月9日(金)より受付開始。 下記狭山市役所スポーツ振興課へ直接お申込ください。 |
講座概要 | 中高齢者にとって「転倒」は健康寿命を著しく損なうものであり、ケガや恐怖感、活動性の低下といったその後の生活に大きな影響を与えます。しかしながら、普段から気をつけていても起こるのが「転倒」です。転倒を予防するためには、転倒に対する正しい知識と継続した予防が重要です。 本講座では転倒に対する知識、ならびに予防法について、講義および実技実践を行いたいと思います。特に実技については、自身の状態を把握したうえで、特別な器具を使用せず、実施・継続しやすい内容を中心にご紹介したいと思います。 |
《狭山市共催後期》
「転ばぬ先の膝ケア-膝の構造や痛みと転倒との関係について知ろう-」
講師 | 田中 繁治 (健康科学部リハビリテーション学科准教授) |
---|---|
日時 | 令和7年10月7日・10月21日(火) 11:00~12:30 |
対象 | 狭山市在住・在勤の方 |
会場 | 東京家政大学 狭山校舎 |
持ち物 | 動きやすい服装、タオル、飲み物、筆記用具 |
申込方法 | 9月10日(水)より受付開始。 下記狭山市役所スポーツ振興課へ直接お申込ください。 |
講座概要 | 膝の痛みを日常生活で感じることはありますか? 現在の日本では、40歳以上の約2,530万人が膝の痛みの主因である変形性膝関節症に悩まされていると言われています。この変形性膝関節症によって手術に至る人については、年間約10万人と試算されています。本講座では、膝関節の構造を理解しながら、痛みや転倒との関係を学びます。そして、最新の知見を踏まえた予防方法について実技・実践を通してご紹介したいと思います。 |
《狭山市・入間市共催》※TJUP共催事業
「子どもスポーツ体験教室」
講師 | 海老沢 洋(セコム㈱ラグビー部 『狭山セコムラガッツ』運営統括) |
---|---|
日時 | 令和7年8月5日(火) 10:00~12:00 |
対象 | 狭山市・入間市在住の小学3~6年生(各市20名 計40名) |
会場 | 東京家政大学 狭山校舎 体育館 |
持ち物 | 動きやすい服装、体育館履き、飲み物、タオル、外履きを入れる袋 |
申込方法 | 2025年7月10(木)~24日(木) (締切後抽選) 下記狭山市役所スポーツ振興課・入間市スポーツ推進課へ直接お申込ください。 |
講座概要 | タグラグビー体験を通じて、ラグビーという競技に興味を持ってもらい、狭山セコムラガッツの選手と触れ合い、地元にラグビーチームがあることを知ってもらいます。 トライを取る目的に対して、それぞれ役割分担や戦術を考えることを経験し、チームプレーの大切さ、目的達成に向けたフローを学びます。 TJUP会員校の学生には、当日、児童の能力・可能性を広げる等の教育支援活動に取組む事業の授業補助を担い、今後の大学生活におけるネットワークを構築するとともに、地域社会への貢献力を学ぶ機会とします。 |
共催講座のお問い合わせ先
狭山市教育委員会生涯学習部スポーツ振興課
TEL:04-2946-8738(直通)
入間市健康推進部スポーツ推進課
TEL:04-2964-1111(内線4215)
共催講座 申込みの流れ
狭山市・入間市の広報誌を随時ご確認ください。
お申込み・お問い合わせは、広報誌に記載されている部署へお願いします。
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。