令和7年度子ども大学さやま・いるま(第14期)

 

令和7年度 子ども大学さやま・いるま(第14期)

子ども大学の目的

地域の大学や市町村、企業・NPO、県が連携して子ども(小学校4~6年生)の知的好奇心を刺激する学びの機会を提供するとともに、地域で子どもを育てる仕組みを創るものです。

子ども大学は、ドイツのチュービンゲン大学で2002年に始まり、ヨーロッパでは100校近い子ども大学が開設されています。
埼玉県では、NPO法人子ども大学かわごえが2009年3月に「子ども大学かわごえ」を開校しています。

子ども大学の概要

子ども大学では、小学校4~6年生の子どもが地元の大学のキャンパスなどで、大学教授や地域の専門家から3つの分野の「なぜ」を学びます。

  • はてな学



    ものごとの原理やしくみを追及する

  • ふるさと学



    地域を知り郷土を愛する心を育てる

  • 生き方学



    自分を見つめ人生や将来について考える

募集要項・お問い合わせ

募集要項

対象者 入間市・狭山市在住の小学校4・5・6年生
参加の条件 原則として全講義に参加出来ること
募集人員 各市30人 合計60人
(申込多数の場合は抽選、後日入学案内を送付します)
参加費 2,000円(材料費・保険料他 全3日分)
※初日に集金します
申込方法 各市小学校などで配布される入学申込書に必要事項を記入して、6月13日(金)~6月26日(木)の間に、各市教育委員会へ提出
※持参・郵送(消印有効)・FAX・メール・応募フォーム(二次元コード読み取り)いずれかの方法
会場 東京家政大学 狭山校舎
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1

※来場の際は、保護者の方による送迎をお願いいたします。
※入学式、修了式のみ保護者の方もご出席いただけます。
※駐車場について
・1日目・3日目のみ駐車場のご利用ができます。
・東京家政大学内に駐車の場合は、事前予約の申請が必須です。入学申込書下部に必要事項ご記入ください。
・駐車せず、送迎のみの場合は不要、入構の際に「送迎です」と守衛に伝えてください。
・狭山保健所駐車場(東京家政大学まで徒歩6分)もご利用いただけます。
・ただし、駐車場台数に限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
主催 子ども大学さやま・いるま実行委員会
(東京家政大学・狭山市教育委員会・入間市教育委員会)

お問い合わせ

子ども大学さやま・いるま実行委員会
東京家政大学
地域連携推進センター
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
TEL:04-2955-6959 (直通)
FAX:04-2955-6929
狭山市教育委員会
生涯学習部 社会教育課
〒350-1380 埼玉県狭山市入間川1丁目23番5号
TEL:04-2946-8594 (社会教育課直通)
FAX:04-2954-8671
入間市教育委員会
教育部 社会教育課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡一丁目16番1号
TEL:04-2964-1111 (内線:4122・4132)
FAX:04-2964-2863

学習プログラム

※講義内容や講師については、変更となる場合がありますのでご了承ください。⇒終了しました

第1日 7月19日(土) 14:00~14:30
【受付13:30~】
入学式
14:45~16:25
(100分)
【休憩10分含む】
(はてな学)
(生き方学)
(ふるさと学)
災害が起きたらどんなことが起こるの?
みんなで、考えてみよう!
~「もしも」に備え、災害対応の体験『クロスロードゲーム』にチャレンジ!!〜
東京家政大学
看護学科
齋藤 麻子先生
第2日 8月23日(土) 10:00~11:40
(100分)
【休憩10分を含む】
【受付9:30~】
(はてな学)
(生き方学)
(ふるさと学)
Let's Enjoy! 科学遊びを体験しよう!
~なぜ?どうして?不思議がいっぱい!!~
東京家政大学
子ども支援学科
河野 崇先生
11:40~12:40
(60分)
昼食 *昼食は学食体験!!
(大学内の学生食堂を利用します。「自分の好きなメニューを選ぼう!」わくわく!どきどき!お楽しみ!
12:55~14:35
(100分)
【休憩10分を含む】

(はてな学)
(生き方学)
(ふるさと学)
自分表現!モノづくりの楽しさを実感!!
~身近な材料でオリジナル・フォトフレームを作ってみよう!~
東京家政大学
服飾美術学科
大塚 有里先生
第3日 9月6日(土) 14:00~15:40
(100分)
【休憩10分を含む】
【受付13:30~】
(はてな学)
(生き方学)
(ふるさと学)
身体がが思うように動かないってどんな感じ?心が思うように弾まないってどんな感じ?「リハビリ」は、なぜ必要なの?
~リハビリテーションの世界をのぞいてみよう!!~
東京家政大学
リハビリテーション学科
下田 信明先生
16:00~16:30 修了式

令和7年度の講義の様子

7月19日土曜日、『子ども大学さやま・いるま』第14期が開校し、狭山市・入間市より計63名の学生を迎えました。

第1日《7月19日(土)》 東京家政大学狭山校舎

入学式

井上俊哉学長あいさつ

集合写真

集合写真
講義①「災害が起きたらどんなことが起こるの?みんなで、考えてみよう!
~「もしも」に備え、災害対応の体験『クロスロードゲーム』にチャレンジ!!~」(はてな学)(生き方学)(ふるさと学)

はじめに齋藤先生から災害についての講義

班ごとにゲームをしながら災害について考えました

先生からの質問に手を挙げて回答

<子どもたちの感想>(抜粋)
・ひなんの仕方が分かってよかった。たいさくが知れてよかった。
・災害の時は、よりよいはんだんをして行動しないといけないことが分かりました。その時のはんだんが大切だと思いました。
・今日学んだことは、人生のせんたくをすばやくはんだんしたり、助けたりしないといけないことが分かった。





第2日《8月23日(土)》AM 東京家政大学狭山校舎

講義②「Let's Enjoy!科学遊びを体験しよう!~なぜ?どうして?不思議がいっぱい!!~」(はてな学)(生き方学)(ふるさと学) 

河野先生より作業の説明が始まりました

集中してスノードーム作り

完成

<子どもたちの感想>(抜粋)
・どろだんごを作るための土があって、さらさらだったのに、水を入れるとかたまりみたいになることがびっくりしました。すごかったです。
・理科とか科学が好きだから、ずっと今日の講義を楽しみにしていました。はじめてスノードームを作ったのが楽しかったです!ありがとうございました。
・グリセリンの事をはじめて知りました。どろだんごは2つ砂を使ったのでおもしろかった。スノードームは、えきたいの具合でいろいろ変わっておもしろかった。

昼食は学食体験!!「自分の好きなメニューを選ぼう!」わくわく!どきどき!お楽しみ!

みんなの大好きなデザート

好きなメニューの食券を購入

選んだメニューの受け取り

第2日《8月23日(土)》PM  東京家政大学狭山校舎

講義③「自分表現!モノづくりの楽しさを実感!!~身近ま材料でオリジナル・フォトフレームを作ってみよう!~」(はてな学)(生き方学) (ふるさと学)

作業の前に、大塚先生よりどんな作品にしたいかのイメージの方法等の説明をしてくれました

みんな、集中して作業しました。

作製した作品を、みんなで鑑賞

<子どもたちの感想>(抜粋)
・ふつうでは表せない物をくふうすると表せることが分かりました。
・色々な材料を使って作ったフォトフレームはとても楽しかったです!!またつくりたいです。発表することで、新しいアイディアが生まれました!!
・糸のまき方におどろいた。1つの色のけいとうでとういつしなくてもそれに外れた色を入れてもきれいでした。

第3日《9月6日(土)》 東京家政大学狭山校舎

講義④「身体が思うように動かないってどんな感じ?心が思うように弾まないってどんな感じ?「リハビリ」は、なぜ必要なの?~リハビリテーションの世界をのぞいてみよう!!~」(はてな学)(生き方学)(ふるさと学) 

下田先生より講義

片手しか使えないとどうかな

車いす体験

<子どもたちの感想>(抜粋)
・はじめて分かったことは、車いすが一人ではとてもむずかしそうでした。まひになると、ほぼほぼが動けないことも知りました。
・大変さは、いつも通りの生活だと分からないけど、今日身体が上手く動かない人などの気持ちについて深く考えることができたと思います。
・車いすで動くことは大変なんだなあと思いました。ちりょうをするのはむずかしいことが分かりました。

修了式

修了式が始まりました

一人一人に修了証書を井上俊哉学長より授与

緊張しながら証書を受け取りました

<保護者の感想>(抜粋)
・3回目の参加となりとても楽しく学ぶことができました。違う小学校の友達もたくさんできてとても嬉しく思います。お世話になり、ありがとうございました。
・保護者と離れて自分の力で友達を作ったり、視野が広がる学習ができたりと思い出に残る学びになったようです。
・大学で講義を受けたり、学食を経験することがないので、良い経験となったように感じます。ありがとうございました。

ページの上へ戻る