令和4年度《入間市共催》小学校外国語活動集中研修会
令和4年度《入間市共催》 小学校教員・学習指導員向け
入間市の教員限定で行いました。一作年・昨年と中止となっていましたが、人数を縮小して
3年ぶりの開催となりました。
今年度は入間市の小学校教諭15名が参加しました。
講座風景
研修会概要
| 日時 | 令和4年8月3日(火) 9:10~14:50 (受付は8:40開始) |
|---|---|
| 定員 | 16名 |
| 対象 | 小学校または中学校教員・学習支援員として働いている方 |
| 会場 | 東京家政大学 狭山校舎 第1講義室 |
| 持ち物 | 筆記用具、昼食(当日は、学食が営業しておりませんのでご持参ください)、マスク(不織布推奨) |
時間割
| 時間 | テーマ・内容 | 講師 | |
|---|---|---|---|
| 9:10~9:20 | 受付・ガイダンス | ||
| 1限 | 9:20~10:20 | 【中学年の必須科目「外国語活動」の指導法、そしてタブレットの効果的な活用法について】 Let's Try1,2を参考に、中学年に相応しい楽しい導入方法、クラスルーム・イングリッシュ、スモールトークの実例や帯活動にも生かせる活動を紹介していきます。 |
東京家政大学 家政学部 児童教育学科 准教授 酒井藤恵 (主任講師) |
| 2限 | 10:30~11:30 | 【高学年教科である「外国語」の指導法と効果的な活動について】 New Horizon 5,6を参考に、高学年に相応しい導入方法や、効果的な指導展開を示します。児童が自己表現を高めることにつながる活動をいかに展開していくかを考えます。時間があれば、グループでミニ模擬授業をしていただきます。 |
|
| 11:30~12:30 | 昼休み | ||
| 3限 | 12:30~13:30 | 【新しい学習指導要領を意識した4技能5領域の理論と実践】 理論の確認後、クラスで必要な会話例、ALTとのやりとりを練習します。その後、ペアやグループで活動します。 |
習志野市立津田沼小学校 英語専科講師 小原 弥生 |
| 4限 | 13:40~14:40 | 【新しい学習指導要領を意識した4技能5領域の実践】 クラスでストーリーテリングについての会話例を練習した後、実際に物語を練習して発表します。 |
|
| 14:40~14:50 | 閉会行事 | ||
お問い合わせ・送付先
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
東京家政大学地域連携推進センター
TEL : 04-2955-6959
FAX:04-2955-6929
E-mail:chiikioubo@tokyo-kasei.ac.jp
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。







