過去開催の様子
第41回レクチャーフォーラム
題目:スパイス&ハーブを使いこなそう! ~料理に「香り」をプラスしてもっと楽しく~講師:遠藤由美 先生(エスビー食品株式会社 スパイス&ハーブマスター)
日時:2024年(令和6年)10月26日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-3C講義室
第40回レクチャーフォーラム
題目:最高の睡眠は腸活で手に入る ~健康寿命100歳をめざして~構成・講師:
●第1部 基調講演
辨野義己 先生(辨野腸内フローラ研究所 理事長・理化学研究所 名誉研究員)
●第2部 パネルディスカッション「長寿菌を増やす腸活レシピ」
ファシリテーター 内野美恵 先生(本学ヒューマンライフ支援センター 教授)
パネラー 本橋明子(家政学部栄養学科 学生)
櫻井萌里(栄養学部管理栄養学科 学生)
日時:2023年(令和5年)10月21日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-3C講義室
第39回レクチャーフォーラム
題目:明日の健康を支えるキノウ性食品講師:重村泰樹 先生(本学短期大学部栄養科 准教授)
日時:2021年(令和3年)10月23日(土)~11月30日(火)
場所:YouTubeによるオンデマンド配信
第38回レクチャーフォーラム
題目:健康で楽しい生活 ―機能性食品の賢い利用―講師:原田勝寿 先生(株式会社ヤクルト本社 中央研究所 分析試験研究所 所長)
日時:2019年(令和元年)10月26日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第37回レクチャーフォーラム
題目:サントリービール美味しさの秘密講師:磯江晃 先生(サントリービール株式会社 商品開発研究部シニア・スペシャリスト)
日時:2018年(平成30年)10月27日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第36回レクチャーフォーラム
題目:マッサンとウイスキー講師:中川圭一 先生(株ニッカウヰスキー 顧問)
日時:2017年(平成29年)10月29日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第35回レクチャーフォーラム
題目:日本酒造りに見る温故知新 ―先人たちの教えを生かす―講師:秦洋二 先生(株式会社月桂冠常務取締役 総合研究所長)
日時:2016年(平成28年)10月22日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第34回レクチャーフォーラム
題目:グローバルヒストリーの中の富岡製糸場講師:松浦利隆 先生(群馬県立女子大学群馬学センター 教授)
日時:2015年(平成27年)10月25日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 16号館162C講義室
第33回レクチャーフォーラム
題目:沖縄の美ら海を、次の世代へ。講師:宮原弘和 先生(沖縄美ら海水族館 館長)
日時:2014年(平成26年)10月26日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第32回レクチャーフォーラム
題目:アルツハイマー病と現代社会講師:杉本八郎 先生(同志社大学 チェア・プロフェッサー(教授))
日時:2013年(平成25年)10月27日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第31回レクチャーフォーラム
題目:森は海の恋人 ~人の心に木を植える~講師:畠山重篤 先生(NPO法人 森は海の恋人 理事長)
日時:2012年(平成24年)10月28日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第30回レクチャーフォーラム
題目:さかなクンに聞いてみよう!!!~魚のこと、環境のこと~講師:さかなクン 先生
日時:2011年(平成23年)7月27日(水)
場所:東京家政大学板橋校舎 三木ホール
第29回レクチャーフォーラム
題目:食の冒険家が語る旅への誘い ―世界の気色と珍食―講師:小泉武夫 先生(東京農業大学 名誉教授)
日時:2010年(平成22年)10月24日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第28回レクチャーフォーラム
確認中第27回レクチャーフォーラム
確認中第26回レクチャーフォーラム
確認中第25回レクチャーフォーラム
確認中第24回レクチャーフォーラム
題目:江戸講座講師:水原明人 先生(脚本家・評論家)
日時:2007年(平成18年)10月28日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 1号館1-4B講義室
第23回レクチャーフォーラム
題目:有害物質によるアジアの環境汚染講師:田辺信介 先生(愛媛大学沿岸環境科学研究センター 教授)
日時:2006年(平成17年)10月28日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 1号館1-6A講義室
第22回レクチャーフォーラム
題目:環境ホルモン・医薬品汚染と環境モニタリング講師:高田秀重 先生(東京農工大学 教授)
日時:2005年(平成16年)10月30日(日)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第21回レクチャーフォーラム
題目:21世紀 3つの課題 ―食 環境 エネルギー―講師:北野大 先生(淑徳大学人間環境学科 教授)
日時:2004年(平成15年)10月23日(土)
場所:東京家政大学板橋校舎 120周年記念館120-2C講義室
第20回レクチャーフォーラム
題目:ベルギーの文化と料理講師:宮下南緒子 先生(ベルギー観光局 局長)
日時:2003年(平成14年)2月5日(水)
場所:8号館84B講義室
第19回レクチャーフォーラム
題目:タンパク質と病気 ~食べ物・遺伝子・狂牛病~講師:石浦章一 先生(東京大学大学院総合文化研究科 教授、同大学院理学系研究科 教授)
日時:2001年(平成13年)11月8日(木)
場所:8号館生涯学習センター82A教室
第18回レクチャーフォーラム
確認中第17回レクチャーフォーラム
題目:21世紀の家政学・家庭科教育を考える構成・講師:
●講話
「21世紀は家政学の時代」 島田淳子 先生(家政学会 会長、昭和女子大学 教授)
「人間性を育てる家庭科教育」 渡邊信子 先生(新座総合学園 教員、本学非常勤講師)
「家庭科教員の役割」 権田浩子 先生(埼玉県立熊谷高等学校 教諭)
「高等学校における家庭科の現状と課題」渋井恵子 先生(埼玉県立新座北高等学校 教諭)
「家庭科教育の現場から~これからの家庭科教育に求められるもの~」新倉麻未 先生(東京都立瑞穂農芸高等学校 教諭)
日時:1999年(平成11年)11月27日(土)
場所:小講堂
第16回レクチャーフォーラム
題目:『21世紀の子どもたちへ手渡すもの』~今、なすべきこと、できることを考える~構成・講師:
●所長挨拶 河村フジ子 先生
●講話 荒川正一 先生 「しのびよるオゾンホール」
片山倫子 先生 「知らない間に地球を汚している私達」
河村フジ子 先生「子どもたちの心にも優しい食」
平沢尚孝 先生 「仮想現実の世界を生きる子どもたち」
片岡輝 先生 「まなざしのある時間と空間」
●総合討論 日時:1998年(平成10年)11月28日(土)
場所:三木ホール
第15回レクチャーフォーラム
題目:「子育て」賛歌構成・講師: ●公開保育 子供への「語り聞かせ」
語り手 浜島代志子 先生(劇団 天童)
幼児 本学附属みどりヶ丘幼稚園年長児
●みどりヶ丘幼稚園歌他
指揮 服部公一 先生
●お話「お話し上手は子育て上手」
浜島代志子 先生
●学長挨拶
清水司 学長
●講話
「表現力と文字間隔」 柳下昭夫 先生
「大学の森に生きて」 山内昭道 先生
「子供たちに育てられて」阿部明子 先生
「子育てへの想い」 村石昭三 先生
日時:1997年(平成9年)11月29日(土)
場所:三木ホール 第2小会議室
第14回レクチャーフォーラム
題目:現代女性の主観的幸福感に影響を及ぼす諸要因について―20代から70代にわたる東京家政大学卒業生調査の結果から―
講師:西村純一 先生(本学文学部心理教育学科 教授)
日時:1996年(平成8年)1月25日(木)
第13回レクチャーフォーラム
題目:タピストリーのできるまで講師:佐伯和子 先生(染色造形家)
第12回レクチャーフォーラム
題目:効果的な人間関係の作り方 ―臨床心理学の立場から―講師:国谷誠朗 先生(日本女子大学 教授)
日時:1994年(平成6年)1月14日(金)
場所:附属高等学校E校舎 視聴覚教室
第11回レクチャーフォーラム
題目:「家政学について」のシンポジウム構成・講師:
1)特別講演
今井光映 先生(金城学院大学 教授)
松島千代野 先生(家庭科学研究所 所長、共立女子大学 名誉教授)
2)パネルディスカッション
パネラー
平沢尚孝 先生
河村フジ子 先生
関根靖光 先生
渡辺純子 先生
コーディネーター
金平文二 先生
卜部澄子 先生
日時:1991年(平成3年)11月28日(木)
場所:板橋校舎第5本館 8段講義室
第10回レクチャーフォーラム
題目:足と健康 ―歩く楽しさをあなたに―講師:村田栄三 先生(シュークリニック モトヨシ、日本靴医学会会員、シューフィッター)
日時:1989年(平成元年)12月13日(水)
場所:第2講義室
第9回レクチャーフォーラム
題目:機能性食品について講師:十河幸夫 先生(雪印乳業株式会社 常務取締役研究本部長)
日時:1989年(平成元年)1月18日(水)
場所:11講義室
第8回レクチャーフォーラム
題目:織物、衣服への計算機の応用講師:赤見仁 先生(通商産業省工業技術院繊維高分子材料研究所 応用技術部材料システム研究室長)
日時:1988年(昭和63年)11月30日(水)
場所:11講義室
第7回レクチャーフォーラム
題目:研究開発の著しい最近の食品情報講師:細谷憲政 先生(東京大学 名誉教授、本学非常勤講師)
日時:1988年(昭和63年)2月17日(水)
場所:10講義室
第6回レクチャーフォーラム
題目:自動縫製システム ―オートメーションに向かうアパレル産業―講師:細川幹夫 先生(通商産業省工業技術院総務部研究開発官)
日時:1987年(昭和62年)11月5日(木)
場所:10講義室
第5回レクチャーフォーラム
題目:高齢化社会と婦人問題講師:樋口恵子 先生(本学教養部 教授)
日時:1986年(昭和61年)9月18日(木)
場所:11講義室
第4回レクチャーフォーラム
題目:アメリカの社会・アメリカの大学―アメリカにおける家政学、社会福祉関係、青年問題、婦人問題を含む―
講師:みどり・リン 先生(旧姓:山内)(スクラントン大学[アメリカ]教授)
日時:1986年(昭和61年)6月12日(木)
場所:百周年記念館大会議室
第3回レクチャーフォーラム
題目:Zur Jugendlage in der Bundesrepublik Deutschland[西ドイツにおける青年状況]講師:Prof. Dr. Joachim Mattes an der Erlangen-Nürnberg Universität
[ヨアヒム・マッテス 先生(エアランゲン・ニュルンベルク大学 教授)]
日時:1986年(昭和61年)4月24日(木)
場所:8段講
第2回レクチャーフォーラム
題目:感性世代のマーケットの考え方講師:池ノ上直隆 先生(株式会社日本フランチャイズセンター 代表・本学非常勤講師)
日時:1985年(昭和60年)11月14日(木)
場所:9講義室
第1回レクチャーフォーラム
題目:若さを保つために講師:苫米地孝之助 先生(本学栄養学科 教授)
日時:1985年(昭和60年)9月19日(木)
場所:11講義室