カリキュラム・実習
特色・ポイント
児童学専攻

児童学専攻では、子どもの健やかな育ちと学びを支えるとともに、子どもの感受性や創造力を育むための方法や環境づくりを学びます。幼稚園教諭1種免許と保育士資格の取得に必要な講義・実技・実習科目の他、児童学専攻独自の科目として、子どもの文化や発達、臨床について深く学ぶ「児童学特講A~E」や、音楽、演劇、保育デザインなどの実践を学ぶ「児童学特別演習A~E」が設置されています。
育児支援専攻

育児支援専攻では、少子高齢化、核家族化など、子どもを取り巻く社会の変化を捉え、子どもと親がともに育つことを支援する保育者の育成を目指します。幼稚園教諭1種免許と保育士資格の取得に必要な講義・実技・実習科目の他、育児支援専攻独自の科目として、在宅保育やソーシャルワークなどについて深く学ぶ「育児支援特講A~E」や、保育相談や育児支援の実践を学ぶ「育児支援特別演習A~E」が設置されています。
カリキュラムツリー
[ 児童学専攻 ] 主な授業紹介
児童学研究法
児童学の研究法を学び、児童学の多様な領域の卒業研究につなげていきます
児童学の研究領域には、児童文化、音楽、造形、家族と子育て、児童福祉などさまざまな研究テーマがあります。この授業では、どの領域の課題の研究にも必要な「問い」の立て方、文献検索の方法、論文の読み方や引用の仕方などを学ぶことで、「研究論文の書き方の基礎」わかるようになります。
子どもの歌と伴奏
子どもと音楽を楽しむための基礎的な音楽技術と表現力を学びます
子どもの曲を題材にしたピアノの演習、簡単なコードの学習で、子どもたちの年齢や活動に沿った、自分なりの伴奏ができるようにします。子どもが一緒に歌いたくなる弾き歌いを目指して、音楽を楽しむことから始めましょう。これまでの音楽経験に応じた少人数制の授業は、初めてピアノを習う人でも安心して受講できます。
保育内容演習(健康)
子どもの健康についての基本的理論と実際を学びます
子どもの健やかな心と体の育ちのためには、毎日の運動遊び、健康な生活習慣を身につけることが重要です。幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示されている領域、「健康」について基礎的理論と実際を学びます。
保育心理学
乳幼児期の特徴を理解し、関わり方、援助の仕方を学びます
保育内容総論
幼児期の教育の意義を知り、保育を学ぶための基礎を身につけます
幼児期の教育の基本や具体的な指 導のあり方について学ぶとともに、指導案の作成を通して保育を構想するた めに必要な知識を身につけます。また、保育場面の観察や分析を行い、保育の奥深さやおもしろさを実感しながら、保育内容を深く学ぶための基礎力を培います。
[ 児童学専攻 ] 時間割モデル

[ 育児支援専攻 ] 主な授業紹介
幼児理解と援助
子どもを理解し、子どもの発達を援助する仕方を学びます
子どもの成長を支援するためには、子どもを理解することが必要です。保育において、子どもを理解するとはどういうとか、理解を深める方法は何か、理解する者の姿勢はどのようであるか、子ども理解をいかに子どもの発達援助や子育て支援につなげるかなどについて学びます。
乳児保育演習
乳児の健全な発達のために必要な保育を学びます
乳児保育とは0歳~3歳未満児の保育を指します。人間として生きるための基本的な力を獲得する重要な時期であり、健全な発達のためにより適切な保育環境が必要です。授業では、乳幼児の健やかな成長を育む援助についての知識・技術を学びます。
子ども家庭福祉
子どもの「幸福」を考え、実現するための基礎力を身につける
「福祉」は、「幸福」とほぼ同義語です。この授業では、子どもと家族が生活するなかで直面する問題や困難について検討し、どうしたら子どもの幸せを実現することができるのか考察します。福祉サービスのしくみや、専門機関・職員の働きを確認しつつ、「子どもの最善の利益」を尊重できる専門職としての基礎力を身につけます。
保育内容演習(表現)
幼児の音楽・造形・身体表現を事例や実践を通して学びます
乳幼児期の表現発達のプロセスをおさえながら、子どもが意欲的に表現活動できる環境構成や言葉かけ、協同的・創造的表現力を育むための素材の活用の仕方などを学びます。幼児の表現活動における「協同性」「言葉による伝え合い」「思考力」の育ちについても考えます。
保育内容の理解と方法D(言葉)
言葉の育ちに関わる児童文化財の知識と技術を実践的に学びます
子どもは生活体験を通して、言葉や表現力を習得します。乳幼児期の言葉の発達に影響を与える児童文化財(絵本、紙芝居、人形劇、ストーリーテリングなど)の意義や基礎技術を実践的に習得し、言語表現を豊かにする保育環境について考えます。協同学習や実技形式で学ぶことによって、学生の自主性や表現力を培います。
幼児理解と援助
[この授業がおもしろい!]
「みかたになる」ことをキーワードとして、「見方になる」「味方になる」「三方になる」という視点から、子どもの心情を理解するためのアプローチと教育相談の在り方を学びます。自分の体験を元にワークショップを行ない、共感してもらうことの嬉しさを感じると同時に、子どもの気持ちに共感することの大切さを知ることができ、子どもにとって「うれしい先生」になりたいと思うようになりました。
[ 育児支援専攻 ] 時間割モデル
1年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ○社会福祉概論 | ○パソコンⅠ | ★英語ⅠA | ○人間の探究(a) ●暮らしの探究(b) |
●小児保健Ⅰ | |
2 | ★英語ⅠB | ○保育原理Ⅰ ●児童文化 |
○社会の探究(b) ●育ちの探究(b) |
●発達心理学Ⅰ | ||
3 | ○造形 ●体育と健康 |
○音楽Ⅰ ●造形 |
○総合演習 ●児童福祉論Ⅰ |
○社会の探究(a) ●育ちの探究(a) |
○小児保健Ⅰ ●養護原理 |
|
4 | ●幼児音楽A | |||||
5 | ●保育原理Ⅱ |
2年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ○音楽Ⅱ ●家庭援助論 |
●教育制度論 | ○乳児保育演習 ●小児保健実習 |
○幼児の文学 | ○学校教育心理学 | ●保育実習Ⅰ |
2 | ○養護内容演習 ●教育概論Ⅱ |
○小児栄養学演習 □保育内容の研究(健康) ■保育内容演習(健康) |
○日本国憲法 | ○子ども環境論 ●障害児保育演習 |
○体育 ●保育内容演習(表現) |
○精神保健 |
3 | ○教育概論Ⅰ ●保育課程総論 |
○幼児理解と援助 | ○社会福祉援助技術総論 ●児童学研究法 |
|||
4 | ○保育内容総論 ●保育実習指導 |
●児童学研究法 | ||||
5 | ●保育実習指導 |
3年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ○幼児造形A ●保育内容の研究(表現Ⅱ) |
○社会福祉事業方法論(実習を含む) ●幼児体育 |
★ゼミナール | ●教育実習(幼)A | ○幼児音楽B | |
2 | ○育児支援特講B | ○保育内容の研究(ことば) ●保育指導論 |
●幼児造形B | ○育児支援特別演習A | ||
3 | ○ナースリー実習 ●保育方法論 |
○保育内容の研究(人間関係) ●育児支援特講C |
★保育内容の研究(表現Ⅰ) | ○保育実習Ⅰ | ||
4 | ○教育実習(幼)の研究 | ○育児支援特講A | ●保育実習Ⅱ | |||
5 | ●社会福祉事業方法論 |
4年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ○児童学総論 | |||||
2 | ○教育実習(幼)A | ★社会福祉事業方法論 (実習を含む) |
||||
3 | ○育児支援特別演習D | |||||
4 | ●教職実践演習(幼) | |||||
5 |
幼児理解と援助
[この授業がおもしろい!]
3、4年生になると、より実践的な授業が増えていきますが、この授業でもグループでフラフープやボールを使用した保育を考え、計画していきます。クラスの半分程度の学生が子ども役となり、計画してきた保育を先生役として実演します。自分たちで教材を選び、内容の濃い保育を考えるのはとても難しく感じましたが、頭で考えるだけでなく、実際にやることで得る学びが多くあり、とても良い経験になりました。
[ 児童学専攻 ] 実習
スケジュール
各実習内容
保育実習 Ⅰ
保育実習Ⅰは、保育士資格を取得するために必要な実習で、保育所と保育所以外の児童福祉施設の2カ所で行われる。保育士になるために、講義や演習で児童や福祉についての基礎的な知識や理論、保育技術などを学ぶが、保育実習は、それらの知識や技術を、実際の保育実践の場で、児童や職員とともに生活しながら身につける科目である。保育所では、0歳から6歳までの乳幼児が生活をしているが、その発達や興味・関心の方向を一緒に遊びながら探る。また、保育所以外の児童福祉施設の実習では、さまざまな環境や境遇に置かれている児童と寝起きをともにしながら、子どもを取り巻く家庭や社会の問題を考えたり、保育士としての役割を学ぶ。実習は、子どもたちと触れ合うなかで、現実の社会や福祉の問題、自分自身の生き方などを考えるよい機会なのである。
保育実習 Ⅱ
保育実習Ⅱは、保育実習Ⅰにおける保育所での実習をふまえておこなう保育所の実習である。実習期間は、2週間である。実習は保育者の指導のもとにおこなわれるが、実習生自身のより主体的な取り組みが要求され、保育所保育士を志望する者が選択するのが望ましい。保育実習Ⅰの経験を生かしての、乳幼児へのより深まった理解や保育技術の習得をめざしている。実習の内容は、指導計画を立案しての部分実習や責任実習を中心としている。
保育実習 Ⅲ
保育実習Ⅲは、保育実習Ⅰにおける保育所以外の児童福祉施設の実習をふまえて行う、宿泊をともなった収容施設での実習で、期間は10日間である。実習は保育者の指導のもとにおこなわれるが、実習生自身のより主体的な取り組みが要求され、施設保育士を志望する者が選択するのが望ましい。保育実習Ⅰでの経験を生かして、対象児童の理解や施設の機能、専門職としての保育士の役割など、より深まった体験的理解をめざしている。また実習の内容は、指導実習を中心として行い、より体系的で積極的なものとなる。
教育実習(幼)の研究
幼稚園における教育実習を実り多いものにするための、事前準備の授業である。まず、幼稚園の1日を知り、実習生としての関わり方や、指導方法について考え、子ども理解、教育内容、記録の取り方、指導計画の立て方について具体的にイメージしていく。授業を通して、幼稚園の教育や教育実習の意義について学び、さらに各自の教育実習における課題の明確化を図る。
教育実習(幼)A・B
幼稚園における教育実習は、都内と近県の本学指定の私立及び公立幼稚園で、3年次10月と4年次の6月に2週間ずつ行う。実習は、①幼児の生活の場である幼稚園の活動に参加し、幼児理解を深めることで幼稚園の教育的役割について実践的に理解すること。②保育者の保育実践の姿から保育方法や保育技術の教育的意味を把握すること。③保育計画を立案し、実践する経験を通して保育を支える教育的意図の重要性について理解すること。④保育者からの具体的な指導を受け、自分の保育について省察しながら自らの成長を図ることを目的としている。授業では、実習に向けた具体的な諸手続きを通して、実習に対する主体的関与を促し、各自の実習体験を文字化するための観点や省察の方法について具体的に学習する。実習終了後は、お互いの実習体験を共有化し、より広い視点から幼稚園における教育について考え実践する力を育成するため実習報告会を行う。
教育実習
児童学科 児童学専攻 卒業生
子どもとの接し方はひとつだけではないということを学びました
実習先の幼稚園では、子どもにどう寄り添っていくかを考えながら動きました。最初は元気な男の子と一緒に園庭を走りまわり、すぐに子どもたちに溶け込むことができました。でも、明るくしているだけで、すべての子どもが心を開いてくれるわけではありません。あるとき、鉄棒に一人で立っている子どもがいたので、その子の隣に立ち、言葉はかけずにいました。すると、しばらくして「あのね…」とその子の方から話しかけてくれたのです。子どもとの接し方はひとつだけではないと感じた瞬間でした。実習最後の日には、クラスの子ども全員が手紙を書いて渡してくれました。もらった手紙は私の大切な宝物です。これらの経験から、幼稚園の先生になりたいという思いが強くなりました。
保育実習・教育実習
家政学部 児童学科 児童学専攻(卒業) 滝澤 実来 [幼稚園教諭]
子どもの気持ちに寄り添うことが大切であることを学びました
授業で学んだことを教育現場で確認できることが、実習の大きな特徴だと思います。最初の実習先では、子どもたちとどのように接していいのかがわからず、戸惑うこともありました。それでも、慣れていくにつれ、子どもたちと遊んだり絵本を読み聞かせたりしながら、園での先生の保育の様子をしっかりと学ぶように心がけました。保育園と幼稚園の両方で実習を経験したことで、保育者の役割がよくわかりました。現場をしっかり見ることで、子どもの気持ちに寄り添った保育を実践することが大切であることを学びました。
保育実習・教育実習
児童学科 児童学専攻 卒業生
子ども一人ひとりの気持ちを大切にし、一緒に考えることを学びました
実際の保育の現場を想定した実践的な授業で、実習経験をたくさん積むことができました。私は、その実習経験から卒業後の進路を決めようと思っていました。私立の幼稚園と保育園で実習を経験したのですが、現場の先生たちが子ども一人ひとりの気持ちを大切にしながら、子どもと一緒に考える保育を実践されているのが強く印象に残りました。初めて子どもたちの前に立ったときには緊張しました。気持ちをほぐしてくれたのは子どもたちです。「先生、先生」と笑顔で私に駆け寄ってきてくれる子どもたちの姿に感動し、保育者こそが私が本当にやりたい仕事だと感じました。
[ 育児支援専攻 ] 実習
スケジュール
各実習内容
保育実習 Ⅰ
保育実習Ⅰは、保育士資格を取得するために必要な実習で、保育所と保育所以外の児童福祉施設の2カ所で行われる。保育士になるために、講義や演習で児童や福祉についての基礎的な知識や理論、保育技術などを学ぶが、保育実習は、それらの知識や技術を、実際の保育実践の場で、児童や職員とともに生活しながら身につける科目である。保育所では、0歳から6歳までの乳幼児が生活をしているが、その発達や興味・関心の方向を一緒に遊びながら探る。また、保育所以外の児童福祉施設の実習では、さまざまな環境や境遇に置かれている児童と寝起きをともにしながら、子どもを取り巻く家庭や社会の問題を考えたり、保育士としての役割を学ぶ。実習は、子どもたちと触れ合うなかで、現実の社会や福祉の問題、自分自身の生き方などを考えるよい機会なのである。
保育実習 Ⅱ
保育実習Ⅱは、保育実習Ⅰにおける保育所での実習をふまえておこなう保育所の実習である。実習期間は、2週間である。実習は保育者の指導のもとにおこなわれるが、実習生自身のより主体的な取り組みが要求され、保育所保育士を志望する者が選択するのが望ましい。保育実習Ⅰの経験を生かしての、乳幼児へのより深まった理解や保育技術の習得をめざしている。実習の内容は、指導計画を立案しての部分実習や責任実習を中心としている。
保育実習 Ⅲ
保育実習Ⅲは、保育実習Ⅰにおける保育所以外の児童福祉施設の実習をふまえて行う、宿泊をともなった収容施設での実習で、期間は10日間である。実習は保育者の指導のもとにおこなわれるが、実習生自身のより主体的な取り組みが要求され、施設保育士を志望する者が選択するのが望ましい。保育実習Ⅰでの経験を生かして、対象児童の理解や施設の機能、専門職としての保育士の役割など、より深まった体験的理解をめざしている。また実習の内容は、指導実習を中心として行い、より体系的で積極的なものとなる。
教育実習(幼)の研究
幼稚園における教育実習を実り多いものにするための、事前準備の授業である。まず、幼稚園の1日を知り、実習生としての関わり方や、指導方法について考え、子ども理解、教育内容、記録の取り方、指導計画の立て方について具体的にイメージしていく。授業を通して、幼稚園の教育や教育実習の意義について学び、さらに各自の教育実習における課題の明確化を図る。
教育実習(幼)A・B
幼稚園における教育実習は、都内と近県の本学指定の私立及び公立幼稚園で、3年次10月と4年次の6月に2週間ずつ行う。実習は、①幼児の生活の場である幼稚園の活動に参加し、幼児理解を深めることで幼稚園の教育的役割について実践的に理解すること。②保育者の保育実践の姿から保育方法や保育技術の教育的意味を把握すること。③保育計画を立案し、実践する経験を通して保育を支える教育的意図の重要性について理解すること。④保育者からの具体的な指導を受け、自分の保育について省察しながら自らの成長を図ることを目的としている。授業では、実習に向けた具体的な諸手続きを通して、実習に対する主体的関与を促し、各自の実習体験を文字化するための観点や省察の方法について具体的に学習する。実習終了後は、お互いの実習体験を共有化し、より広い視点から幼稚園における教育について考え実践する力を育成するため実習報告会を行う。
保育実習
家政学部 児童学科 育児支援専攻 正治 早央莉
子どもたちからの「信頼」を全身で受けとめる大切さを学びました
保育所と乳児院での実習を、それぞれ2回経験しました。保育所では、まず、保育者が子どもたちとどのように関わっているのかを観察することから始まり、子どもたちとふれあいながら、今度は自分で保育計画を立て、実際に保育する実習段階へと進んでいきます。実際の現場では戸惑うこともありましたが、子どもたちの気持ちを受けとめ、共感することを意識しながら取り組めたと思います。乳児院には、さまざまな理由で両親と一緒に暮らせない子どもたちが入所していて、職員と子どもとの間には強い信頼関係が築かれています。子どもにとっての職員の存在は親と同じくらいに大きく、こうした現場を実際に経験できたのは、とても貴重でした。
保育実習
児童学科 育児支援専攻 卒業生
子どもの気持ちに寄り添うことが大切であることを学びました
保育園で2回、幼稚園で1回、知的障がい者施設で1回、実習を経験しました。またその内容も、保育の様子を見る観察実習からスタートして、保育のなかのある時間だけを担当する部分実習、さらにクラスの一日担任となり、指導案に従って保育を行う責任実習へと、レベルアップしていきました。最初は不安や戸惑いばかりでしたが、現場に出て先生方の保育を見ることで、子どもたちの個性や性格を把握しながら接することの重要さに気づかされました。また、保育の流れや、一人ひとりの子どもに応じた声のかけ方などは、実習から学べる大きなことだと思います。
保育実習
家政学部 児童学科 育児支援専攻(卒業) 志村 詩織 [公立幼稚園教諭]
子どもたちと向き合い理解することの大切さを学びました
幼稚園、保育所、養護施設、児童館で実習を経験しましたが、すべての子どもたちとすぐに打ちとけるのはむずかしく、とくに養護施設と児童館では、中・高生との距離のとりかたに戸惑うこともありました。それでも、接しながら少しずつ一人ひとりの性格や好きなものを知り、安心してもらえるように働きかけることを心がけました。保育者は、子どもにとって信頼できる存在であるべきで、それは幼児でも高校生でも同じです。実習を通して、相手と向き合い理解することの大切さをあらためて感じました。