先輩の声
先輩に聞く「学び」活用術
~ 家政大だからできる「学び」。「自分の“好き”」の見つけ方を聞いてみよう ~

家政学部 児童教育学科(現 初等教育学科)卒業生 N.A.さん
児童教育学科は「教員に必要な力を幅広く身に付けられる環境が整っていること」が魅力です。
Q1.自分の「好き」を見つけるきっかけとなった授業は?
Q2.実習授業やプロジェクトの魅力は?
Q3.サポートしてくれた先生はどんな人?
Q4.家政大の"学び" を活かすには?
先輩から見た児童教育学科(現 初等教育学科)の魅力

M.N.さん 児童学部 初等教育学科 2年生
初等教育学科は子どもと関わる夢を育む学びの場です
私は中学生の時に出会った先生の影響で、子どもと関わる仕事に就きたいと思い、この初等教育学科を選びました。現在は、小学校教諭一種免許状と中学校教諭二種(英語)免許状の取得を目指して学んでいます。この学科では、幼稚園教諭や学校図書館司書教諭、キャンプインストラクターなどの資格も取得でき、自分の将来の選択肢を広げられることも魅力の一つです。
1年次から模擬授業や指導案作成に取り組み、実践的な学びを通して、教育現場に必要な力を着実に身に付けることができます。さらに、先生との距離が近く、疑問や不安などがあればすぐに相談できる環境が整っており、安心して学べることも大きな魅力です。
特に印象的だったのは、音楽のピアノ授業です。入学当初は鍵盤の位置もあやふやで両手で弾くことができませんでしたが、少人数制の中で先生が丁寧に教えてくださったり、具体的な練習方法のアドバイスを受けたりすることで、着実に上達しました。今では子ども向けの童謡や簡単な伴奏曲もスムーズに弾けるようになり、自分でも大きな成長を感じながら楽しくピアノを弾くことができています。
仲間と協力し、自分の弱点や得意分野を理解し、日々成長を実感できるこの学科は、教員を目指す私にとって理想的な学びの場です。

C.M.さん 児童学部 初等教育学科 2年生
切磋琢磨しながら、皆で将来の夢に向かって成長することができる学科です
初等教育学科は、元気で明るく、他の学生と切磋琢磨しながら、皆で将来の夢に向かって成長することができる学科です。東京家政大学ではクラス制を導入していますが、本学科はクラスというより学年全体を通して仲が良く、笑顔の絶えない素敵な仲間と出会うことができます。仲間たちと一緒に夢に向かって頑張る姿は、一人ひとり輝いていており、皆で過ごす時間が私は大好きです。
魅力的な科目を厳選してご紹介します。その科目は、大学一年次に開講されている「基礎ゼミナール」と「授業実践演習Ⅰ」という科目です。他の大学と比較すると珍しく、一年次からゼミが開講されています。授業の中には模擬授業が組み込まれているため、早い段階から実践的な力を身につけることができます。また、ゼミは8人から9人という少人数での開講となるため、先生からの指導が手厚く受けられます。小学校で長く教員を務めた先生から伺える話は全て将来に繋がるものばかりで貴重な学びとなります。
いかがでしたでしょうか。ぜひ、私たちと一緒に未来の子どもたちを育てる素敵な夢を叶えてみませんか?皆さんのご入学を心よりお待ちしております。

U.A.さん 家政学部 児童教育学科(現 初等教育学科) 卒業生
様々な選択肢を持って、専門分野を学ぶことができる環境
私は中学生のころから、子どもと関わる仕事に就きたいと考えていました。小学校教諭に1番興味を持っていましたが、他の選択肢もあるのではないかと自分の進路に悩んでいました。児童教育学科では、小学校教諭一種免許状だけでなく、幼稚園教諭一種免許状や中学校教諭二種免許状など様々な資格を取得することができます。私は自分の将来の選択肢を広げることができることに魅力を感じ、この学科を選びました。
この学科に入って、感じた一番の魅力は先生方との距離の近さです。授業内容に関する質問はもちろん、進路に関する相談も気軽にすることができます。どの先生方も優しく、親身になって聞いてくださり、的確なアドバイスが頂けます。また、学生の模擬授業を検討する祭には、先生が提案した指導法に対し、学生が違う意見を提案することもあります。教員、学生という立場に関係なく討論をし、より良い授業を作り上げていきます。
3年生からは専門ゼミナールに所属し、自分の専門分野を確立させていきます。その一環として、小学校の授業を参観したり、授業研究会に参加したりもします。実習に行く前から、現場の雰囲気を掴むことができるため、とても勉強になります。

S.N.さん 家政学部 児童教育学科(現 初等教育学科) 卒業生
いつか私が教える子どもたちのために、夢に向かって一歩ずつ
私は小学校教員になりたいと強く思い、この学科を選びました。私は小学校教諭1種免許と中学校教諭2種(英語)の取得を目指し学んでいます。児童教育学科では、教員になる上での基礎的なことから、実践的なことまで充実した学びを行うことができます。
1年生から模擬授業や指導案作成などがあり、実践的な学びの場があります。学年が上がるごとに実践的な授業は増え、日々自分の成長を実感でき、より現場で活かせるような能力を身に付けることができます。
また、学科内には同じ目標を持つ学生が多いことが特徴です。小学校教諭1種免許の取得が原則であるため、同じ思いを持った多くの仲間ができます。そしてお互いに刺激し合い、仲間と共に高め合うことができます。さらに先生方は、小学校で勤務していた方が多く、実際に働いていたときの話や経験に基づく指導を受けることができます。また、音楽などの授業では少人数のグループに分かれて学びます。私はピアノ初心者でしたが、マンツーマン指導で弾けるようになりました。このように実技科目については、先生方が丁寧に指導して下さり自分の実力に合わせた学びを行うことができます。

I.N.さん 家政学部 児童教育学科(現 初等教育学科) 卒業生
「先生と学生の良い関係性があり、先生方の手厚い支援があること」「教員に必要な知識や力を獲得できること」が魅力
私は小学校教員になりたいと強く思い、この学科を選びました。私は小学校教諭1種免許と中学校教諭2種(英語)の取得を目指し学んでいます。児童教育学科では、教員になる上での基礎的なことから、実践的なことまで充実した学びを行うことができます。
1年生から模擬授業や指導案作成などがあり、実践的な学びの場があります。学年が上がるごとに実践的な授業は増え、日々自分の成長を実感でき、より現場で活かせるような能力を身に付けることができます。
また、学科内には同じ目標を持つ学生が多いことが特徴です。小学校教諭1種免許の取得が原則であるため、同じ思いを持った多くの仲間ができます。そしてお互いに刺激し合い、仲間と共に高め合うことができます。さらに先生方は、小学校で勤務していた方が多く、実際に働いていたときの話や経験に基づく指導を受けることができます。また、音楽などの授業では少人数のグループに分かれて学びます。私はピアノ初心者でしたが、マンツーマン指導で弾けるようになりました。このように実技科目については、先生方が丁寧に指導して下さり自分の実力に合わせた学びを行うことができます。
教員採用試験に合格した先輩たち
家政大学の卒業生には、教員採用試験という難関を突破し、夢をつかんだ先輩がたくさんいます。
「勉強の方法は?」「合格のコツは?」「心構えは?」など、知りたいことを、先輩たちの話から学んでください。
児童教育学科 卒業 私立埼玉栄高校出身
埼玉県 公立小学校 F.K.さん
採用試験についての疑問点をすぐ解決できる環境のおかげで合格することができました。
教員採用試験に合格できたのは、試験対策が充実していたのはもちろん、勉強面でも精神面でも支えてくださった先生方の存在が大きかったです。指導案の作成や採用試験の勉強をしていると、行き詰まってしまうことも多かったのですが、学生と先生との距離がとても近く、すぐ悩みを打ち明けたり、わからないところを質問できたりするので、安心して勉強に打ち込むことができました。埼玉教員養成セミナーを受講したのも、合格の大きな決め手になったと思います。大学の課題や実習と並行して、2回ある選抜試験の勉強に取り組み、10カ月間、講義や演習を受講したり、小学校での実習を行ったりするのは思いのほか大変でした。でも、「先生になる」という同じ目標を持った児童教育学科の仲間ががんばっている姿を見て、モチベーションを維持することができました。家政大学の先生方や仲間は、私の大きな宝物です。
先輩が教える!教員採用試験合格のポイント
- ボランティアなどを通してさまざまな経験をしておくと自分自身の自信につながる。
- 面接で自分の良さをわかってもらうためにも、まずは自分自身のことをよく知っておくことが大切。
- 勉強以外でもニュースや新聞などをよく見て、あらゆる分野に興味をもっておく。
- 受験する県のホームページをよく見ておく。
- 「教員採用試験対策講座の参考書」「教職教養ラクラク参考書」など、役立つ参考書を利用する。
夢をかなえた先輩たち
家政学部 児童教育学科(現 初等教育学科)卒業生
教員採用試験(小学校)合格 I.R.さん
「先生になりたい」という思いを支え、育ててくれる。そのような熱く温かい環境だからこそ、諦めずに夢を追うことができました。

家政大では、教職の基礎や各教科の指導法等の他にも、幼児教育や野外教育等の関心分野に幅広く触れることができ、自分がどのような先生になりたいのか?を明確にする上で非常にプラスになったと感じています。しかし、小学校教諭の夢が大きくなる一方で、様々なことを学ぶ程に、教員という仕事の難しさや責任の重さを実感し、自信をなくしたり、気持ちが揺れたりすることもありました。そのような葛藤の中で、私を支え、育ててくださったのは、学科の仲間や先生方の存在でした。
楽しさも困難も分かち合い、学び合える仲間や、いつでも親身に相談にのってくださり、成長やよさを見出してくださった先生方のおかげで、最後まで自分の決めた道を突き進むことができました。また、教育実習でお世話になった子どもたちや先生方からいただいた温かい言葉は、強く胸に響き、絶対に諦めないという覚悟に繋がりました。今は、4年間の日々の学びや経験の全てが、確実に夢に結びついていたことを実感し、嬉しく思うと同時に、子どもたちの「生きる力」の育成に力を発揮できる教員を目指して努力し、子どもたちと共に成長し続けていくことを決意しています。
取得した資格
- 幼稚園教諭1種
- 小学校教諭1種
- 学校図書館司書教諭
- キャンプインストラクター
家政学部 児童教育学科(現 初等教育学科) 卒業生
教員採用試験(小学校)合格 S.N.さん
児童教育学科には、小学校教員になるための手厚いサポートがあり、夢に向かって充実した大学生活が送れる環境が整っています。

模擬授業や体育の実技など、実践力をつける講義が充実していて、先生方がきめ細やかな指導をしてくれます。先生方は皆親切で、相談や質問もしやすいです。小学校では様々な教科を教えるので、幅広い教科の模擬授業を経験できるのは重要です。先生から小学校教員だった頃の体験談を聞くことや、動画で小学校での授業の様子を見せてもらえることも多いので、現場のイメージもしやすくなります。また、少人数指導が多く、ピアノの授業では、レベル別に6名程のグループに分かれます。各グループに一人ずつ先生がついて丁寧に指導してくれるので、初心者でも上達できます。
教員採用試験に向けたサポートも充実しています。例えば、一対一での論文や面接の指導を何度でも受けることができます。私が教員採用試験に合格できたのも、この「教員採用試験対策」があったからだと思います。児童教育学科にはA・Bのクラスがあり、1クラス40人程です。4年間同じクラスなので、学生同士の仲も深まります。些細なことでも学生や先生に相談できる温かい雰囲気の中で、小学校教員になるための充実したカリキュラムとサポートを受けられるのが、児童教育学科の魅力です。
取得した資格
- 小学校教諭1種小
- 中学校教諭2種(英語)
- 学校図書館司書教諭
- キャンプインストラクター









