カリキュラム
特色・ポイント
1. これからの時代に求められる「現場対応力」を養成
学級経営、いじめ、不登校、特別支援教育の領域を体系的に学びます。発達心理学や道徳教育法など、子ども理解のための学びも充実させ、これからの時代に求められる現場対応力を養います。
2.バランスのよい科目履修構成
理論、実践、実習を通して学ぶ科目をバランスよく配置。4年間で全教科の指導を行える小学校教員を養成します。
英語や道徳の指導力もしっかりと身につけていきます。
3.実践力養成のための科目を設置
授業実践演習、各教科の指導法、教育実習などの実践的な科目を数多く設置。
全員が、45分間の模擬授業を経験する機会もあります。
子どもたちの豊かな学力を養うことのできる力を育成し、自信をもって教壇に立てるように指導をしていきます。
4.教員採用試験対策も充実
教員採用試験合格のために役立つ授業も多くカリキュラムに組むなど、密な指導体制を整えています。
授業以外にも、対策講座や面接練習、集中講座を実施するなど、万全のバックアップ体制でサポートします。
5.多様な免許・資格の取得が選択できる
幼稚園教諭1種免許、さらにキャンプインストラクターや学校図書館司書教諭など現場で役立つ資格も目指せます。
小学校の新学習指導要領では自然体験活動が重視されているため、キャンプインストラクター資格取得については実際にキャンプを体験しながら学習します。
少人数のゼミ形式の授業
教師に必要な実践力と、それを支える省察する力を養う
- 基礎ゼミナール(共通教育科目 / 1年次)
- 授業実施演習(1年次)
- 授業実践演習Ⅱ(3年次)
クラスを少人数に分割し、ゼミ形式の授業で、教育や子どもについての理解、授業の基本的なスキルを高めています。
- 専門ゼミナールⅠ・Ⅱ(3年次)
- 卒業論文(4年次)
教育に関するテーマを定めて、それを深めて考えていくことで、教師の実践力を支える省察する力を身につけています。
カリキュラムツリー・カリキュラムチェックリスト
授業紹介
授業実践演習Ⅱ
全員が45分の模擬授業を経験し、授業技術を身につけ、授業について考察します。
小学校の授業を見学して授業づくりについて学びます。また、学習指導案を自分で作成し、全員が45分の模擬授業を行ったのち、検討し振り返ります。授業の構成、児童の理解や思考を促す話し方、発言の受け止め方、効果的な板書方法などを学びながら、教育実習に向けて、授業力の向上を目指します。
子どもの思考とプログラミング
生活の中で生かせるプログラミング的思考の指導方法を、
実習を通して考えていきます。
2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育は、すべての児童が日常生活のなかで活かせるようなプログラミング的思考を育むことを目的としています。授業では、そうした思考を養う具体的な指導方法を、グループワークやプログラミング教材の実習等を通して学び、考えていきます。
音楽基礎Ⅰ・Ⅱ
音楽の知識と技術を学び、
指導力の基礎を養います
小学校音楽科の教材分析や指導に必要な音楽の知識と技能を身につけ、基礎となる音楽性を養います。クラス授業とピアノグループ授業の2形式を1コマの中で受講し、知識を深めながら技能を伸ばします。少人数制で学習歴に応じた指導を行うので、仲間とともに音楽を楽しみながら成長できます。
4年間のスケジュール

卒業論文紹介
卒業論文のテーマ(抜粋)
- 「特別の教科 道徳」の教科書における読み物教材の位置付けと課題ー社会構成主義の視点からー
- 「生活習慣が子どもの運動習慣に及ぼす影響」
- 幼児期における絵本の読み聞かせと感情理解について
- 小学校通常の学級における多様性を認め合う学級集団作り
- 「図画工作科の主体的・対話的で深い学びを実現するための授業提案ーVTSを取り合入れた対話型鑑賞ー」
- 日本の通常学級におけるリーズナブル・モディフィケーションによる合理的配慮の期待
実習紹介
教育実習・教員採用試験のサポート体制について