総合研究プロジェクト
当研究所の目的である「生活科学一般に関する研究及びその実用化並びに向上に寄与すること」に
合致した学内教員の研究プロジェクトに対し、その実施に要する経費の助成を行っています。
※総合研究プロジェクトは令和5年度より、ヒューマンライフ支援機構の「プロジェクト研究 」に統合されました。
成果一覧
本文は機関リポジトリより閲覧可能です。
東京家政大学機関リポジトリ
※一覧は順次更新します。
※所属・職位は当時のものとなります。
2022(R4)年度~ 2014(H26)年度~ 2006(H18)年度~
2022(R4)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
地域共創による人材育成プログラムの開発 -人の暮らしを支えるイノベーターの育成を目指して- |
短期大学部保育科 教授 尾崎司 |
染色表現の可能性を探り、新たな技法探求 型釉染・釉染というテクスチャーを染色で表現する染色技法 |
家政学部造形表現学科 期限付助教 石河美和子 |
絵画表現におけるモチーフに関する一考察 | 家政学部造形表現学科 期限付助教 宮田みな美 |
神経発達症児の協調運動に関連する日常生活活動 および心理面に対する集団作業療法の効果に関する予備的研究 |
健康科学部リハビリテーション学科 期限付助教 東恩納拓也 |
回復期リハビリテーション病棟における早期自宅生活退院に影響を及ぼす因子について | 健康科学部リハビリテーション学科 准教授 岡部拓大 |
加齢による運動協調性の低下を防ぐトレーニングソフト開発と地域高齢者への実装 | 健康科学部リハビリテーション学科 講師 平田恵介 |
健常高齢者とフレイル症例の反応分析 -高次運動制御機能の障害分類アルゴリズム:リズミック運動課題による特徴抽出- |
健康科学部リハビリテーション学科 准教授 齋藤和夫 |
リラキシンが膝前十字靱帯の自己治癒に与える影響 -力学的特性に対する先行研究を用いた性差の検討- |
健康科学部リハビリテーション学科 期限付助教 森下佑里 |
2021(R3)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
日本人におけるビタミンD濃度 | 家政学部栄養学科 教授 尾形真規子 |
ウコンの香気成分に関する研究 | 家政学部栄養学科 教授 佐藤吉朗 |
食品中のGABA精密測定のためのEACAを用いたHPLC分析 | 短期大学栄養学科 准教授 重村泰毅 |
女子大学生における朝食欠食が1日のパフォーマンスに及ぼす影響について | 家政学部栄養学科 期限付助教 冨田知里 |
若年ドライバーの運転特性について | 健康科学部リハビリテーション学科 講師 岡部拓大 |
高次運動制御の障害分類アルゴリズミック運動課題による特徴抽出 | 健康科学部リハビリテーション学科 准教授 斎藤和夫 |
字の上手さを評価する新しいアルゴリズム:深層学習による特徴量抽出 | 健康科学部リハビリテーション学科 教授 鈴木誠 |
運動記憶を促進する新しい介入パラダイム:連合性ペア刺激によるシナプス強化 | 健康科学部リハビリテーション学科 期限付助教 趙吉春 |
起き上がり動作において上肢の拳上はどのような貢献をするか | 健康科学部リハビリテーション学科 期限付助教 平田恵介 |
リラキシンが膝前十字人体の自己治療に与える影響 | 健康科学部リハビリテーション学科 期限付助教 森下佑里 |
2020(R2)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
グローバル化時代の国際理解教育と伝統文化について ーコロナ禍における富山県立南砺平高等学校の学校生活と国際理解教育を中心としてー |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
乳児のための演劇の創作と実演 | 家政学部児童学科 教授 花輪充 |
ビタミンDの構造による膵β細胞ミトコンドリア機能への影響 | 家政学部栄養学科 教授 尾形真規子 |
ウコンの香気成分に関する研究 | 家政学部栄養学科 教授 佐藤吉朗 |
女性大生における朝食欠食が1日のパフォーマンスに及ぼす影響について | 家政学部栄養学科 期限付助教 冨田知里 |
アルカリ電解水を用いた新しい衣類洗浄システムの開発 | 家政学部服飾美術学科 期限付助手 井坂歩美 |
造形表現プログラムによるこどもと子育て支援の実践的研究 | 家政学部造形表現学科 期限付助教授 曽根博美 |
保育所保育士に対する感染症対策教育プログラム開発のための基盤研究(2) | 健康科学部看護学科 助教 両角理恵 |
若年性ドライバーの運転特性について | 健康科学部リハビリテーション学科 講師 岡部拓大 |
生活障害を来すめまいとふらつき:交流電流刺激による前庭動眼反射の機能向上 | 健康科学部リハビリテーション学科 教授 鈴木誠 |
運動記憶を促進する新しい研究パラダイム:連合性ペア刺激によるシナプス強化 | 健康科学部リハビリテーション学科 期限付助教 趙吉春 |
2019(R元・H31)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
グローバル化時代の国際理解教育と伝統文化について ー富山県立南砺平高等学校海外修学旅行を事例としてー |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
乳児のための演劇の創作と実演 | 家政学部児童学科 教授 花輪充 |
ソバ粉膨化食品の品質向上に寄与する材料配合の検討(第2報) | 家政学部栄養学科 准教授 小林理恵 |
骨密度および身長に影響を及ぼす骨代謝関連遺伝子多型と生活習慣(運動と栄養)の関連(第2報) | 家政学部栄養学科 期限付助教 坂本友里 |
アスピリン喘息(AIA)に対する栄養学的アプローチ ~各種食品中のサリチル酸及びその誘導体含有量の測定と、喘息発作誘発食品の検討~ |
家政学部栄養学科 教授 澤田めぐみ |
日本の保育園における消毒薬の使用方法に関する研究 | 家政学部栄養学科 准教授 野原理子 |
細胞膜浸透性ペプチドに関する研究 | 家政学部環境教育学科 期限付助教 時田友美 |
アルカリ電解水を用いた新しい洗浄システムの開発 | 家政学部服飾美術学科 期限付教授 葛原亜起夫 |
造形表現プログラムによるこどもと子育て支援の実践的研究 | 家政学部造形表現学科 期限付准教授 曽根博美 |
保育所保育士に対する感染症対策教育プロフラム開発のための基盤研究 | 健康科学部看護学科 期限付助教 両角理恵 |
知的障害児の効果的な交通安全教育法について | 健康科学部リハビリテーション学科 教授 清水順市 |
2018(H30)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
小・中・高合同運動会を支える学校・地域の連携 ー富山県南砺市五箇山平地区を事例としてー |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
保育所看護職の学習プログラム開発に向けた基礎的研究(2) | 家政学部環境教育学科 准教授 及川郁子 |
理科授業力向上のために具体的な教員研修活動を考えるーその2 | 家政学部児童教育学科 准教授 林四郎 |
市販弁当の栄養価調査 | 家政学部栄養学科 講師 色川木綿子 |
骨密度および身長に影響を及ぼす骨代謝関連遺伝子多型と生活習慣(運動と栄養)の関連 | 家政学部栄養学科 期限付助教 坂本友里 |
アスピリン喘息(AIA)に対する栄養学的アプローチ ~各種食品中のサリチル酸及びその誘導体含有量の測定と、喘息発作誘発食品の検討~ |
家政学部栄養学科 教授 澤田めぐみ |
ソバ粉膨化食品の品質向上に寄与する材料配合の検討(第1報) | 家政学部栄養学科 准教授 小林理恵 |
廃棄物系バイオマスを用いた外部熱源不要な半炭化技術の確立 | 家政学部環境教育学科 准教授 井上宮雄 |
細胞膜浸透過性ペプチドの局在解析 | 家政学部環境教育学科 期限付助教 中村友美 |
生活資材としての木質資源の多様性とニーズに即した利用方策の検討 ー国内木材流通の取引情報に関する先進事例の分析ー |
家政学部環境教育学科 期限付助教 茂木もも子 |
災害復興のレジリエンス 東日本大震災と平成8年熊本地震における被災者支援の比較研究 |
健康科学部看護学科 講師 斎藤正子 |
知的障害児効果的な交通安全教育法について | 健康科学部リハビリテーション学科 教授 清水順市 |
2017(H29)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
伝統文化を学ぶ高校生の意識について ー富山県南砺平高等学校郷土芸能部へのインタビューを中心としてー |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
保育所看護職の学習プログラム開発に向けた基礎的研究(1) | 家政学部環境教育学科 准教授 及川郁子 |
坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業ー家庭用児童劇の導入的意義(3) 坪内逍遥が目指した表現世界の具体化ー家庭用児童劇の台帳より 「親雀と小雀」「蠅と蜘蛛」「こだま」「檞と芒」「鼠の会議」「美しい歌」の劇化と実演 |
家政学部児童学科 教授 花輪充 |
理科授業力向上のための具体的な教員研修活動を考えるーその1 | 家政学部児童教育学科 准教授 林四郎 |
戦後の知的障害教育における教科指導に関する一考察 ー品川区立中延小学校の実践とその背景を中心にー |
家政学部児童教育学科 教授 半澤嘉博 |
カロリーアンサーによる弁当の栄養価調査(第1報) | 家政学部栄養学科 講師 色川木綿子 |
保育園児の魚介類およびその料理に対する嗜好(2016年) ー肉類・乳類との比較ー |
家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
廃棄物系バイオマスを用いた外部熱源不要な半炭化技術の確立 | 家政学部環境教育学科 准教授 井上宮雄 |
安全性に配慮した子供服の製造と普及への取り組み | 家政学部服飾美術学科 准教授 寺田恭子 |
「羊毛」「絹」「紙」天然繊維を使ったファイバーアートの作品への展開とワークショップ | 家政学部造形表現学科 助教 岡本恵 |
「再家族化」と「インフォーマライゼーション」 ~地域密着型サービスに見る新しい「生活支援」へのかかわりと「地域の互助」~(最終年) |
人文学部教育福祉学科 准教授 松岡洋子 |
2016(H28)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
伝統文化に関する教育活動について ー富山県南砺平高等学校を中心としてー |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業ー家庭用児童劇の導入的意義(2) 坪内逍遥著『家庭用児童劇』台帳の劇化の試み 「鼠の會議」「蠅と芒」「こだま」を題材として |
家政学部児童学科 教授 花輪充 |
品川区立中延小学校特殊学級での5領域案の今日的意義について | 家政学部児童教育学科 教授 半澤嘉博 |
国立農事試験場制度の成立ーその3- | 家政学部児童教育学科 教授 山本悠三 |
保育園児の魚介類およびその料理に対する嗜好(2016年) ー肉類・乳類との比較ー |
家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
雑穀粉をりようした揚げ調理品の力学特性、嗜好性および抗酸化能の評価(第2報) | 家政学部栄養学科 准教授 小林理恵 |
安全性に配慮した子供服の製造と普及への取り組み | 家政学部服飾美術学科 准教授 寺田恭子 |
紅茶葉と直接染料で染色した綿布の染色堅ろう性 | 家政学部服飾美術学科 教授 小林泰子 |
「羊毛」「絹」「紙」自然繊維を使ったファイバーアートの作品への展開とワークショップ | 家政学部造形表現学科 助教 岡本恵 |
「再家族化」と「インフォーマライゼーション」 ~地域密着型サービスに見る新しい「生活支援」へのかかわりと「地域の互助」~ |
人文学部教育福祉学科 准教授 松岡洋子 |
福島県における保育者の実態調査 ーファーカス・グループ・インタビューによる質的分析ー |
こども学部 講師 守巧 |
2015(H27)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業ー家庭用児童劇の導入的意義(1) | 家政学部児童学科 教授 花輪充 |
スリランカの子育てと子育てと保育に関する研究(3) ー大都市・農村・古都の比較からー |
家政学部児童学科 准教授 松本なるみ |
国立農事試験場制度の成立ーその2- | 家政学部児童教育学科 教授 山本悠三 |
各種食品が睡眠に及ぼす影響(2) ー心拍変動性を用いた検討ー |
家政学部栄養学科 教授 市村雄平 |
米ぬか摂取による整腸作用に関する研究 予備調査 | 家政学部栄養学科 准教授 大西淳之 |
雑穀粉を利用した揚げ調理品の力学特性、嗜好性および抗酸化能の評価(第1報) | 家政学部栄養学科 准教授 小林理恵 |
熊本県産郷土酒「赤酒」の調理効果および食味特性 | 家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
天然素材を利用した染色布の堅ろう性改善と各種機能性に関する研究 | 家政学部服飾美術学科学科 教授 小林泰子 |
食用キノコの子実体形成にウィルス感染が果たす役割についての研究(3) | 家政学部環境教育学科 教授 藤森文啓 |
狭山茶の新規機能性開発を目指した探索的研究(第3報) | 家政学部環境教育学科 准教授 井上宮雄 |
台東区谷中における子育て支援環境の現状と課題についてーその1- | 家政学部造形表現学科 教授 手嶋尚人 |
「受動的安らぎ」か?「自律的緊張」か?(2) ~施設なき時代の地域ケア(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)の成功要因・停滞要因~ |
人文学部教育福祉学科 准教授 松岡洋子 |
2022(R4)年度~ 2014(H26)年度~ 2006(H18)年度~
ページトップへ戻る