学園独自の奨学金について
本学では複数の学園独自の奨学金があります。同窓会である緑窓会や全学年の保護者及び教職員によって構成された後援会からの寄付金、本学名誉教授などによって支えられている奨学金です。原則給付型の奨学金で、返還の義務はありません。
また、下の表に掲載の学園独自の奨学金とは別に本学の後援会が実施する「後援会ドリームプラン奨学金」もあります。詳細は後援会にご確認ください。
▼2025年度学園独自の奨学金一覧
奨学金名称 | 募集時期 | 支給(見込金額) | 対象(予定) | 採用人数(予定) | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
緑窓会・学生支援奨学金 | 6月 | 年間授業料及び 年間教育充実費の半額 |
大学・短大全学年 (収入・成績基準の条件あり) |
募集要項参照 | 東京家政大学同窓会(緑窓会)の寄付金による |
細井愛子奨学金 | 6月 | 後期授業料から減免 250,000円 |
大学・短大全学年 (収入・成績基準の条件あり) |
4名 | 東京女子専門学科(現:東京家政大学)1942年卒業生本学名誉教授 細井愛子氏の寄付金による |
渡辺学園奨学金★ | 6月 ★のついた 奨学金は 「渡辺学園関係 奨学金」として 一括での応募 となります。 奨学金名を 指定しての 応募はできません |
一時金120,000円 | 大学・短大全学年 | 8名 | 学園独自の基金による |
緑窓会奨学金★ | 一時金120,000円 | 18名 | 東京家政大学同窓会(緑窓会)の寄付金による | ||
遠藤奨学金★ | 一時金120,000円 | 2名 | 東京女子専門学科(現:東京家政大学)1942年卒業生 遠藤テイ氏の基金による | ||
木曽山奨学金★ | 一時金120,000円 | 2名 | 東京女子専門学科(現:東京家政大学)1937年卒業生本学名誉教授 木曽山かね氏の基金による | ||
土居奨学金★ | 一時金120,000円 | 2名 | 東京家政大学家政学部生活科学科 1963年卒業生本学名誉教授 土居則子氏の基金による | ||
橋口奨学金★ | 一時金120,000円 | 2名 | 東京家政大学文学部心理教育学科本学名誉教授 橋口英俊氏の基金による | ||
石川梅子(むめ)奨学金★ | 一時金50,000円 | 8名 (服飾美術学科1名を含む) |
東京裁縫女学校(現:東京家政大学)1907年卒業生 石川梅子(むめ)氏のご息女 石川好子氏の基金による | ||
齋藤奨学金★ | 一時金50,000円 | 栄養学科・管理栄養学科 短期大学部栄養科 |
1名 | 東京家政大学家政学部生活科学科 1956年卒業生本学名誉教授 齋藤禮子氏の基金による | |
三木奨学金 | 6月 | 一時金50,000円 | 留学生 | 5名 | 東京女子専門学校(現・東京家政大学)1925年卒業生本学名誉教授 三木テイ子氏の基金による |
松井・卜部奨学金 | 一時金50,000円 | 1名 | 東京女子専門学校(現:東京家政大学)1944年9月裁縫家事科卒業生本学名誉教授 松井正子氏、本学名誉教授 卜部澄子氏の基金による | ||
髙橋奨学金 | 一時金50,000円 | 1名 | 学校法人渡辺学園第4代理事長 髙橋敬三氏の基金による | ||
中地・阿部奨学金 | 10月 | 図書カード 25,000円分 |
児童学科3年、 初等教育学科3年、保育科1年 |
4名 | 東京家政大学家政学部生活科学科 1953年卒業生本学元教授 中地万里子氏、本学名誉教授 阿部明子氏の基金による |
在学生特待生奨学金 | 申請不要 | 後期授業料 | 大学・短大2年次以上 | 74名 | 学園独自の基金による |
後援会奨学金 | 一時金120,000円 | 各学年・学科・科・専攻成績優秀者 各1名及び留学生1名 |
65名 (留学生1名を含む) |
東京家政大学・東京家政大学短期大学部後援会の寄付金による | |
140周年記念・中里喜子奨学金 | 一時金120,000円 | 服飾美術学科 2~3年 看護学科 2~3年 リハビリテーション学科 2~3年 子ども支援学科 2~3年 |
5名 | 東京家政大学1953年卒業生 本学名誉教授 中里喜子氏の寄付金による |
|
140周年記念・土井則子奨学金 | 一時金120,000円 | 看護学科 4年 看護師課程 保健師課程 助産師課程 リハビリテーション学科 3年 作業療法学専攻 理学療法学専攻 |
5名 | 東京家政大学1963年卒業生 本学名誉教授 土居則子氏の寄付金による |
※2025年5月1日時点の予定
申込方法について
申込方法は奨学金によって異なります。
詳細は、manaba(本学学生のみ閲覧可)の「学生支援課2025」に掲載しますので、奨学金の申請希望者は確認してください。
対応窓口
奨学金については、以下の窓口で対応しています。
奨学金は学生本人が自分名義で給付されるものです。
応募手続きやその他変更手続きについて、学生本人がしっかりと内容を理解した上で、本人が問い合わせてください。
学園独自の奨学金に関する問い合わせ先 |
---|
板橋キャンパス(家政学部、栄養学部、児童学部、人文学部、短期大学部) 学生支援課:平日:9:00~17:00、土曜:9:00~12:00 syogakukin_itabashi@tokyo-kase |
狭山キャンパス(健康科学部、子ども支援学部) 学務課:平日:9:00~16:30 s-syogakukin@tokyo-kasei.ac.jp |
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。