日本学生支援機構奨学金(貸与型)
日本学生支援機構奨学金(貸与型)は、勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしいの能力を持った学生が経済的理由により修学をあきらめることのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。
貸与型の奨学金のため、卒業後に必ず返還する必要があります。
日本学生支援機構奨学金概要
奨学金貸与月額
日本学生支援機構奨学金(貸与型)は、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があります。貸与月額は以下の通りです。
第一種奨学金(無利子) | 大学 | 短期大学部 | ||
---|---|---|---|---|
自宅 | 自宅外 | 自宅 | 自宅外 | |
最高月額 | 54,000円 | 64,000円 | 53,000円 | 60,000円 |
最高月額以外の月額 | - | 50,000円 | - | 50,000円 |
40,000円/30,000円/20,000円 |
第二種奨学金(有利子) | 大学 | 短期大学部 | ||
---|---|---|---|---|
自宅 | 自宅外 | 自宅 | 自宅外 | |
月額 | 20,000円から120,000円のうち1万円単位で選択 |
- 平成30年度以降入学者のみ、最高月額を利用するには、第一種奨学金の申込基準以外に別途収入基準要件があります。
- 太字の金額は平成30年度以降入学者のみ選択可能です。
- 自宅外通学の学生は、「自宅月額」「自宅外月額」から月額を選択できます。
この他、「入学時特別増額貸与奨学金(有利子)」があります。日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申し込みをしたが利用できなかった世帯の学生・生徒を対象とする制度です。貸与額:10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から一つ選択
返還シミュレーションで返還額の試算を!
日本学生支援機構のホームページでは、奨学金の貸与額及び返還額等を試算することができます。在学中に月々いくら借りると、卒業後に何年かけて月々いくら返していかなければならないかを申し込み前に必ず試算してください。卒業後の返還を念頭に置き、無理のない将来設計を立ててください。
http://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/採用種別
以下の3つの採用種別があります。
1.予約採用 | 高等学校等で申し込みを行い、採用候補者として決定された者が対象です。 |
---|---|
2.在学採用 | 毎年4月に募集します。 ※今年度の募集は終了しました。 |
3.緊急・応急採用 | 失職、破産、事故、病気、死亡等若しくは火災、風水害等の災害等又は学校の廃止によりやむを得ず他の学校に入学することで修学に要する費用が増加したことにより家計が急変し、緊急に奨学金の必要が生じた場合が対象の制度です。家計急変の事由が発生してから12ヶ月以内であることが条件です。該当する事態が起きた場合には、窓口まで早急にご相談ください。 |
1.予約採用:高等学校等で申し込みをした学生向け
高等学校等で申し込みを行い、採用候補者として決定された者が対象です。 対象者向けに以下の日時で説明会を実施します。「採用候補者決定通知【進学先提出用】」を持参して、必ず出席してください。
採用候補者は、下記ページの【採用候補者決定から進学前に行うこと】を熟読し、準備してください。
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/yoyakukouhosha.html
<手続きの主な流れ>
(1)説明会出席
「平成31年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」を持参し、提出してください。
(「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込必要)」と記載されている方は、別途提出が必要な書類があります。確認の上、あわせて持参してください。)
説明会日時・場所
校舎 | 所属 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|
板橋 | 家政学部 | 4月6日(土)11:45-12:45 | 120-2C(120周年記念館) |
人文学部 短期大学部 |
4月6日(土) 9:00-10:00 | 120-2C(120周年記念館) | |
狭山 | 全学部 | 4月5日(金)13:30-14:30 | 第16講義室(6号館2階) |
説明会にて、「学校固有の識別番号」を交付します。※上記の必要書類を提出しない限り、学校固有の識別番号は交付できません。
(2)インターネットから進学届を提出(4月中旬締切予定)
提出期日や入力方法は(1)の説明会時に案内します。
2. 在学採用:大学入学後に申し込みを希望する学生向け
毎年4月に募集を行います。以下の手順で手続きをしてください。
<手続きの主な流れ>
(1)奨学金説明会出席
本学で取り扱う奨学金全般の説明会を実施します。日本学生支援機構奨学金の希望者は、この説明会に必ず出席してください。
説明会日時・場所
校舎 | 所属 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|
板橋 | 家政学部 | 4月3日(水) 9:00-10:00 | 第9階段講義室(5号館) |
人文学部 短期大学部 |
4月3日(水)12:50-13:50 | 第9階段講義室(5号館) | |
狭山 | 全学部 | 4月3日(水)13:15-14:15 | AV教室(2号館2階) |
(2)日本学生支援機構奨学金説明会(4月中旬)
(1)の奨学金説明会へ出席していることを前提として、日本学生支援機構奨学金の申込用紙、手続き説明資料など一式を配付します。平成31年度の説明会日程については、(1)奨学金説明会にて案内します。
(3)各種書類提出、インターネット入力、クラス担任との面談等
(2)の日本学生支援機構奨学金説明会での説明内容に従って、応募手続きを進めます。詳しい内容は説明会時に案内します。
新規に採用された学生向け手続き
予約採用や在学採用にて日本学生支援機構奨学金(貸与型)に採用されると、返還誓約書を作成し、指定の期日までに提出することが必須となります。採用者向けに、「返還誓約書説明会」を実施しますので、対象となる採用者は必ず出席してください。説明会への無断欠席や、返還誓約書を期日までに提出できない場合は、奨学生資格を失い採用取消となりますので、注意してください。
返還誓約書説明会
毎年以下の時期に実施しています。詳しい日時・場所は掲示板で案内します。
- 「予約採用」での採用決定者:5月下旬目処
- 「在学採用」での採用決定者:7月下旬目処
奨学生向け情報
各種変更様式一式
各種変更手続きは以下に従って、指定用紙を提出してください。
【貸与月額を減額したい場合】 「奨学金貸与月額変更願(届)」を学生支援課または学務課へ提出してください。
|
|
【貸与月額を増額したい場合】 貸与合計額の計算や開始時期の確認が必要ですので、学生支援課または学務課へお越しください。 |
窓口でのみ配付 |
【奨学金を辞退したい場合】 「異動届(願)」を学生支援課または学務課へ提出してください。
|
異動届(願)(2019年度版) |
【休学/退学/復学する場合】 「異動届(願)」を学生支援課または学務課へ提出してください。
|
|
【振込口座を変更したい場合】 「奨学金振込口座変更届」を学生支援課または学務課へ提出してください。
|
奨学金振込口座変更届(2019年度版) |
【本人(住民票)・連帯保証人等の住所を変更する場合】 「住所変更届」を学生支援課または学務課へ提出してください。
|
住所変更届(2019年度版) |
- その他の変更手続きは、学生支援課または学務課へお越しください。
- 各届用紙は窓口でも配付しています。
在学貸与中の説明会
大学1年~3年、短大1年向け「適格認定説明会」
毎年12月または1月に次年度の奨学金継続に関する説明会があります。継続・非継続に関わらず、必ず参加してください。無断欠席の場合には奨学生資格を失います。日時・場所は掲示板で案内します。
卒業学年(大学4年、短大2年)向け「返還説明会」
毎年10月または11月に返還に関する説明会があります。必ず参加してください。日時・場所は掲示板で案内します。
卒業生向け情報
毎月原則として27日が口座振替
奨学金返還の口座振替は、毎月原則として27日(27日が金融機関の休業日にあたる場合は、振替日は翌営業日)です。残高不足にならないように、振替日の前営業日までに入金するようにしてください。
返還が難しくなった場合
返還金は後輩の奨学金として直ちに利用する仕組みとなっていることをご理解いただき、延滞されないようお願いします。 返還が困難になった場合、割賦金額の減額や返還期限を猶予する制度があります。 そのような状態になった場合は、延滞する前にすみやかに手続きをおこなってください。
減額返還(約束どおりの返還は困難だが、半額ならば返還が継続できる場合)
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。