令和6年度 緑窓会・学生支援奨学金募集要項
この奨学金は「緑窓会・新型コロナ対応学生支援奨学金」として、令和2年に新型コロナウイルス感染症の影響及びその他の経済的理由により修学が困難な学生が安心して修学できる環境を整えるために、緑窓会の寄付によって設立されました。 感染症の縮小に伴い、令和6年度より「緑窓会・学生支援奨学金」に名称を変更し、経済的理由により修学が困難な学生が安心して修学できる環境を整えるための支援として募集を行うことになりました。 |
「令和6年度 緑窓会・学生支援奨学金」申込希望者は以下の手順に沿って手続きをおこなってください。
1.緑窓会・学生支援奨学金概要
緑窓会・学生支援奨学金は、緑窓会(同窓会)からの寄付金を原資とした奨学金です。経済的理由により修学が困難な者を優先して、年間授業料及び年間施設設備維持充実費の半額を減免します(原則、後期学費から減免)。
日本学生支援機構奨学金や高等教育の修学支援新制度、渡辺学園関係奨学金(細井愛子奨学金のみ併願可能、併用不可)、その他奨学金(民間財団や地方自治体の奨学金、各種修学資金貸付等)を利用中または応募中であっても応募可能です。
【金額】年間授業料及び年間施設設備維持充実費の半額を減免
※高等教育の修学支援新制度利用者は、10月の支援区分との差額を給付します。
【採用人数】最大30名程度
※採用枠には限りがあるため、応募者が多い場合には、出願資格を満たしていても不採用となる場合があります。
【応募資格】次の(1)~(4)をすべて満たす者 ※詳細は募集要項参照
2.手続き手順
(1)募集要項および願書等を下記から印刷(片面・A4)(学生)
・R6_緑窓会・学生支援奨学金_募集要項.pdf
・願書(様式1).pdf
・学修計画書(様式2).pdf
・主たる家計支持者の別居にかかる申告書(任意)(様式3).docx
・長期療養にかかる申告書(任意)(様式4).docx
※書類毎にホチキス留めしてください。(例:願書2枚をホチキス留め)
(2)応募書類を窓口へ本人が提出してください。(学生→大学)
6月28日(金)16:00厳守で以下の資料を提出してください。
・願書(様式1)
・学修計画書(様式2)
・世帯の「令和5年度収入」を証明する書類
・《該当者のみ:別居等》年間の実費を申告する書類(様式3)
・《該当者のみ:長期療養》年間の実費を申告する書類(様式4)
※提出書類の詳細は募集要項を確認してください。
※いかなる理由があっても、期限以降の書類提出はできません。
※願書を提出しても提出書類に不備がある場合には、選考の対象外となります。
(3)担任との面接(学生→担任)
面接期間:6月24日(月)まで
・応募者がクラス担任へ早めに連絡をして、日程を取り決めてください。
その際、「緑窓会・学生支援奨学金」の面接であることを伝えてください。
・持ち物:応募者面接評価シート.docx
(4)8月下旬ごろ、選考結果を連絡(大学→学生)
学内の選考委員会にて選考を行います。採用結果は 8月下旬 を目処に応募者全員へ個別に連絡します。
3.問い合わせ先(担当窓口)
板橋キャンパス(家政学部、栄養学部、児童学部、人文学部、短期大学部)
学生支援課 16号館1階
syogakukin_itabashi@tokyo-kasei.ac.jp
狭山キャンパス(健康科学部、子ども学部)
学務課 1号館2階 学務課②窓口
s-syogakukin@tokyo-kasei.ac.jp
・問い合わせメールには以下の情報を必ず入れてください。
件名:緑窓会・学生支援奨学金について
本文:➀学籍番号 ②学生氏名 ③学生携帯番号 ④問い合わせ内容
・全ての奨学金において申し込みは学生名義でおこなわれます。お