令和6年度 細井愛子奨学金募集要項

 

今年度の募集は終了いたしました。

「令和6年度 細井愛子奨学金」申込希望者は以下をよく読み、手順に沿って手続きをおこなってください。

1.細井愛子奨学金概要 

細井愛子奨学金は、経済的困窮者を優先して後期授業料から25万円を減免します。現在、日本学生支援機構奨学金や他奨学金を利用中の学生も応募可能です(ただし、高等教育の修学支援新制度採用者を除く)。

【金額】後期授業料から25万円を減免(返還義務なし、現金での支給ではありません。)

【採用人数】大短合計25

【応募資格】次の(1)~(6)をすべて満たす者

応募資格
(1) 本学の1年次から4年次に在学する学生(留学生は除く)であること
(2) 家計支持者(父母または父母に代わって家計を支えている者)の前年の所得金額(父母共働きの場合は父母の合算額)が以下の金額であること。
・給与所得のみの世帯は、年間収入金額(税込)が500万円以下
・給与所得以外の世帯は、年間収入金額(税込)から必要経費(控除分)を差し引いた金額が350万円以下
(3) 2年次以上の学生(3年次の編入生は除く)は、以下の成績基準をすべて満たすこと。
※1年次及び3年次の編入生は、入学試験の合格をもって成績基準を満たすものとする。
・前年度までの通算GPA2.0以上であること。
・修業年限で卒業できるよう標準的な単位数の修得がされていること。
(4) 当該年度の履修登録を不備なく行っていること
(5) 当該年度の前期分学費を納入していること
(6) 高等教育の修学支援新制度に採用されていないこと
※4月時点で対象外の学生も、一度でも採用された場合は採用中とみなします。
※細井愛子奨学金奨学生に決定後、高等教育の修学支援新制度に採用決定した場合、返金が必要となります。



2.手続き手順

(1)以下の募集要項および願書を印刷する(片面・A4)(学生)

(A)細井愛子奨学金募集要項
(B)細井愛子奨学金願書


(2)応募書類の提出【窓口へ学生本人が提出】(学生→大学)

提出期限:6月28日(金)16時厳守 
【提出書類】
 ●願書
 ●家計支持者の収入を証明する書類
  ※無収入であっても父または母がいる場合は非課税証明書等の書類提出が必要です。
 ●特別控除に関する証明書類(該当者のみ)
 →次の書類が必要な方は、下記から印刷(片面・A4)してください。
 ●長期療養に係る申告書.xlsx 
 ●主たる家計支持者の別居に係る申告書.xlsx 

※提出書類の詳細は募集要項を確認してください。
※いかなる理由があっても、期限以降に願書等を受け取ることはできません 。
※願書を提出しても提出書類に不備がある場合には、選考の対象外となります。


(3)9月下旬ごろ、選考結果を連絡(大学→学生)

家計状況を優先して、学内の選考委員会にて選考を行います。
結果は 9月下旬 を目処に応募者全員へ個別に連絡します。
採用者には、保証人宛に通知文を郵送します。


3.問い合わせ先

板橋キャンパス(家政学部、栄養学部、児童学部、人文学部、短期大学部)
学生支援課 syogakukin_itabashi@tokyo-kasei.ac.jp 

狭山キャンパス(健康科学部、子ども支援学部)
学務課 s-syogakukin@tokyo-kasei.ac.jp 

・問い合わせメールには以下の情報を必ず入れてください。
件名:細井愛子奨学金について
本文:➀学籍番号 ②学生氏名 ③学生携帯番号 ④問い合わせ内容


・全ての奨学金において申し込みは学生名義でおこなわれます。お問い合わせは学生本人が直接申し出てください。