学園祭10月26日(日)に、社会デザイン学環 オープニング記念シンポジウムに開催されました。
第1部は、映画上映「食べることは生きること」。14名の方が参加してくださいました。

感想をいくつか紹介します。
・なかなか観れない映画だったので、この機会に観れて良かったです。
・インスタグラムで知りました。実家は私が小学生まで農家でした。父は農薬でのどの調子が悪くなりました。土の大切さはよく理解してます。アリスさんの活動に興味を持ちました。なかなか上映されてないそうで、ありがたかったです。ありがとうございました。
・食と栄養素についてレストランシェアと農家の観点から知見を広げたかった。
私は、街で開催されている上映会に申し込み、参加するのですが、社会デザイン学環を立ち上げるにあたって、この機会はとても良いと思っています。というのも、社会課題に関心のある一般の方々が参加する場に学生が参加すれば、そこは一つの学び場、交流する場となるからです。
今回は、高校生のボランティアが5名参加してくれました。事前学習会では、とても素敵な感想を聞かせてくれました。
来年、1年生が入学してくれば、こうした上映会を定期的に開催することで、社会課題も学べるし、上映会の広報から運営、記録・発信等を実際におこない、地域の一般の方々と交流しながら学ぶことができるのです。さらに上映会の後に、学生の取り組みを共有する場やワークショップがあれば、1つの実践的な学び場になります。地域の方々と共に学ぶということが、これからの教育には必要だと考えています。社会のニーズや課題は、常に人々の生活の中にあるのですから。
このアイディアは、来年から実行しようと思っています。プロジェクト・マネジメントは、座学だけでは身につきません。こうした活動を行う中で、プロジェクト・マネジメントの知識やスキルは身につくのだと考えています。
(社会デザイン学環 尾崎 司)
第1部は、映画上映「食べることは生きること」。14名の方が参加してくださいました。

感想をいくつか紹介します。
・なかなか観れない映画だったので、この機会に観れて良かったです。
・インスタグラムで知りました。実家は私が小学生まで農家でした。父は農薬でのどの調子が悪くなりました。土の大切さはよく理解してます。アリスさんの活動に興味を持ちました。なかなか上映されてないそうで、ありがたかったです。ありがとうございました。
・食と栄養素についてレストランシェアと農家の観点から知見を広げたかった。
私は、街で開催されている上映会に申し込み、参加するのですが、社会デザイン学環を立ち上げるにあたって、この機会はとても良いと思っています。というのも、社会課題に関心のある一般の方々が参加する場に学生が参加すれば、そこは一つの学び場、交流する場となるからです。
今回は、高校生のボランティアが5名参加してくれました。事前学習会では、とても素敵な感想を聞かせてくれました。
来年、1年生が入学してくれば、こうした上映会を定期的に開催することで、社会課題も学べるし、上映会の広報から運営、記録・発信等を実際におこない、地域の一般の方々と交流しながら学ぶことができるのです。さらに上映会の後に、学生の取り組みを共有する場やワークショップがあれば、1つの実践的な学び場になります。地域の方々と共に学ぶということが、これからの教育には必要だと考えています。社会のニーズや課題は、常に人々の生活の中にあるのですから。
このアイディアは、来年から実行しようと思っています。プロジェクト・マネジメントは、座学だけでは身につきません。こうした活動を行う中で、プロジェクト・マネジメントの知識やスキルは身につくのだと考えています。
(社会デザイン学環 尾崎 司)






