8月3日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
たくさんの方にお越しいただき、誠にありがとうございました!
オープンキャンパスでは、2つの選択制の60分間の模擬授業を実施しました。
「やる気を高める! コーチング講座」では、ポジティブ心理学や教育学を背景に持つ「コーチング」という手法を活用して、やりたいことを見つけ実現するためのコツについて学びました。
後半ではペアワークを通した参加者同士の対話の時間によってコーチングを体験しました。(講師:宮本大輝)
「未来を形にする! 社会を変える3Dプリンタ入門」では、3Dプリントの面白さと手軽さ、そして社会の課題解決にどのようにつながっていくのかを、実際に参加していただき、3Dモデリングや3Dプリントを通して体験しました。
3Dプリンタが医療や福祉の現場でどのように活用されているのかについてや、障がいのある人に必要な道具をつくる国内外のイベントについての話など、画像や動画を通して3Dプリンタを活用した社会デザインが語られました。
生徒さんにはTinkercadを使って3Dモデルを作成し、その場で3Dプリントしたオリジナルキーホルダーをお土産に持って帰って頂きました。
(講師:林園子)
探求型プログラムでは、自主自律探究入試の対策講座がおこなわれました。
社会デザイン学環のコンセプト・学び・実習などの概要をふまえ、自分が取り組みたい問い(テーマ)や内容、可能性などを考え、課題設定シートの作成に向けて相談しながら進めました。次回のOCで今年度は終了しますので、本学環の自主自律探求入試に興味のある方には、ぜひ受けてほしいおすすめの授業です。
(講師:尾崎司、佐藤絵里子)
次回のオープンキャンパスと模擬授業は、8月23日(日)です!是非お越しください!
オープンキャンパス詳細はこちら