栄養学科

 

栄養学科

教育課程編成の全体方針

本学科のディプロマポリシーを実現化でき、人びとの生涯にわたる健康の維持・増進と心身の調和的発達に貢献できる人材となるために、下記の方針で教育を実施しています。

  • 個体・集団レベルの健康の維持・増進から、遺伝子・細胞レベルの生体メカニズムに到るまで、食品学、調理学、栄養学、社会医学、臨床栄養学、給食運営などの各分野の幅広い専門的知識を学修します。
  • 基礎から応用まで多数の実験と実習を行うことで、自分の体験と知識を連動させながら物ごとを考える態度を身につけ、栄養学全体に関する実践的能力を上達させます。

教育内容

「初年次教育とキャリア教育」

  • 初年次教育は、1年次学生を対象に「基礎ゼミナール」を前期開講し、管理栄養士・栄養士を目指す上で必要な心構えや大学生像の形成をアクティブ・ラーニング形式で学修します。3年次学生を対象に「キャリア教育」を開講し、多様な領域で実践活動している栄養学科卒業生を世代別に講師として招聘し、管理栄養士・栄養士資格者としてのキャリア形成の具体例を基に一人ひとりの学生が自分に合った将来像を考える機会とします。

「専門教育科目」

  • 基礎教養科目などで習得した知識や技能をもとに、各専門科目でより高くて深い専門的知識を学修します。同時に、「食と健康」における専門科目同士の学修内容の繋がりを理解します。
  • 実験・実習科目は各年次に配置していて、理論的な思考と他者との協同的作業を身につけ、実践したことを科学的にレポート報告できることを目指します。3~4年次の実践的な実習を通して「食と健康」に関わる専門性を深めると同時に、学生一人ひとりが自らの社会人像を描くことになります。

    [管理栄養士専攻]

    1年次は、「生化学実験」など科学実験を行ううえで必須の基本的な態度を習得します。2年次と3年次は、「解剖生理学実験」、「公衆栄養学実習」、「栄養療法実習」、「臨床栄養学実習」、「給食経営管理実習」、「栄養教育実習」に代表される専門的な領域の実験・実習を行い応用力を身につけます。管理栄養士になるための実践的な臨地実習は、3年次では行政施設(保健所、保健センター)にて1週間(45時間)の実習を、4年次では医療施設にて3週間(135時間)の実習を行います。

    [栄養学専攻]

    1年次は、「生化学実験」など科学実験をする上で必須の基本的な態度を習得します。2年次と3年次は、「食品化学実験」、「解剖生理学実験」、「食品衛生学実験」、「基礎調理学実習」、「栄養指導実習」、「臨床栄養学実習」、「給食管理実習」に代表される栄養士や栄養教諭になるために必要な専門領域の実験・実習を行い応用力を身につけます。4年次の1週間(45時間)にわたる「栄養士校外実習」では、医療施設、保育園、福祉事業所などで栄養士になるための実践的な実習を行います。

「資格関係科目」

  • 本学科では各種免許・資格を取得するのに必要不可欠な科目で編成されています。本学科所属の学生が取得できる資格は、栄養士、食品衛生管理者・食品衛生監視員、栄養教諭です。ただし栄養教諭の資格は、栄養士取得者に限ります。また専攻ごとに取得できる資格は、下記の通りです。

    [管理栄養士専攻]
    管理栄養士(国家試験受験資格)、理科教諭
    [栄養学専攻]
    フードスペシャリスト、大量調理施設HACCP管理者、家庭科教諭

教育方法

大学に準拠する。

評価

大学に準拠する。