子ども支援学科

 

子ども支援学科

教育課程編成の全体方針

子ども一人ひとりの尊厳を理解し、すべての子どもの豊かな可能性を引き出すことができる保育者を養成するために、カリキュラムを以下の方針で編成しています。
まず、保育者養成校として幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得を前提とし、特別支援学校教諭一種免許状などの免許及び資格の取得をも可能とした諸科目を配置しています。
そして、[専門教育科目]においては、保育者の基盤となる能力を培うために[保育基礎科目][保育実践科目]の2つの科目群に分けて配置し、加えて保育者として個々の発達を支援するために必要な
知識や技能をより高めることを目的とした[特別支援科目][健康保育科目][子ども芸術・文化科目][総合研究科目]の4つの科目群を設けて配置し、それぞれ段階的に学修を深めながら本学科のディ
プロマ・ポリシーの実現を図ります。

教育内容

「専門教育科目」

・専門教育科目は、子ども一人ひとりの尊厳を理解し、すべての子どもの豊かな可能性を引き出すことができる保育者としての専門性を保証するため6つの科目群で構成されており、子どもの支援に係る学究力を獲得するための基礎・応用を学修します。

・保育基礎科目と保育実践科目では、その多くが卒業必修並びに幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得において必修であり、特別支援科目においては、幼稚園教諭一種免許状を基礎資格とした特別支援学校教諭一種免許状取得のための必修科目が設けられています。

・一方で、資格取得にかかわらず、子ども支援学科の特色の一つである特別支援科目、健康保育科目、子ども芸術・文化科目の3つの科目群の中から自由な選択ができます。

[保育基礎科目]
・保育の基盤となる理念・歴史、政策・制度、保育者の役割・資質能力、子どもの心身の発達などに関する講義科目を中心に配置し、段階的に学修します。

[保育実践科目]
・保育基礎科目で学修した知識及び技能を発展させ保育の実践力を獲得するために、現場実習、保育の内容・方法などに関する演習科目を中心に配置し段階的に学修します。

[特別支援科目]
・特別支援学校教諭一種免許状を取得するための「教育職員免許法施行規則」に則った科目を配置し、障がいのある子どもに係る理論と技能を獲得するための基礎・応用を段階的に学修します。

[健康保育科目]
・子どもの病気に関する基礎知識と対処方法等を獲得するために、病児・病後児保育室や医療機関における病棟保育等での実習を中心として学修します。

[子ども芸術・文化科目]
・すべての子どもの豊かな表現活動を支援できる専門的知識と実践技能として音楽、美術、遊びの領域に関する科目を配置し、それぞれの領域における応用力を学修します。

[総合研究科目]
・総合研究科目では、3年次に『ゼミナール』4年次に『卒業研究』が配置されています。『ゼミナール』では学生が興味関心のある領域のゼミナールを自ら選択し、
所属する各ゼミナールのテーマに基づき、能動的に学修します。『卒業研究』では、各ゼミナールの教員の指導により、自らの問題意識に基づいた調査研究や卒業論文作成などに
取り組みながら学修します。

教育方法

大学に準拠する。

評価

大学に準拠する。