造形表現学科

 

造形表現学科

教育課程編成の全体方針

造形表現の各分野(絵画、映像メディア、金工・ジュエリー、陶芸、染色造形、織物、視覚・コミュニケーションデザイン、メディア・情報デザイン、空間・インテリアデザイン、住環境・まち、芸術学・アートマネジメント、育ちのための表現)を基礎から総合的に学びます。生活空間を美しく快適に創造し、社会の変化に対応できる柔軟な思考力と豊かな感性を持つ人材育成を目標とし、幅広い知識と高度な表現力を育む多くの科目を開設しています。
表現基礎科目、専門基礎科目、各分野の関連専門科目、教職課程科目、学芸員関連科目から成り立ち、多様な実習・演習、時間割外設定科目を通して実践力を鍛えます。

教育内容

「表現基礎科目」

  • 初年次教育では、表現の各分野の先生のオムニバス形式の基礎的な実習により、分野を越えて色彩、形態、構成などの基本的な造形の仕組みを身につけ、手によって生み出される表現とICTによる表現の両面から発想力を養うとともに、技術を学びます。

「専門基礎科目」

  • 2年次には、幅広い造形表現の考え方を身につけるため、各専門分野の基礎を幅広く関連付けながら学びます。それにより多くの表現方法を体験し、自らが進む造形表現分野の方向を見出す狙いです。

「各分野の関連科目」

  • 造形表現についての知識・技能をベースとした社会におけるコミュニケーション力、積極的な姿勢を持った実行力を養います。
  • 3年次から表現系、造形系、デザイン系、表現と社会系などで分類された専門科目によって、高度な知識や技法を学びます。
  • 4年次には更に専門性を深め独自の表現として展開、その成果を卒業制作展等により社会に発信します。
  • 各学年にわたり、課題作品のプレゼンテーションや公開展示を通して創造力、発信力を育みます。
  • キャリア教育として、多くの表現を学び身に付けながら、実社会の変化に対して、柔軟な思考を持って将来を展望し、生活空間を自ら豊かに創造する術を身につけます。また、卒業生参加による、造形表現を活かした仕事の現場についてのシンポジウム、レクチャーなどを実施し、就業力を養います。

「時間割外設定科目」

  • 美術研究 A・B・C・D、アートプロジェクト実習、卒業制作・論文、美術研修、時間割外の実習等によって、企画、運営、計画、行動力を身につけ共同制作などを行うことによって価値の多様性を理解し能動的な姿勢を養います。

「資格関連科目」

  • 教職課程科目・学芸員関連科目

    造形表現について広く学んだ知識や技能を将来に活かす資格として、中学校教諭一種(美術)・高等学校教諭一種(美術)が取得できます。また学内に博物館がある利点を活かした博物館実習科目などにより、学芸員の資格が取得できます。さらに、カラーコーディネーター、インテリアコーディネーター、CGクリエイター、Webデザイナー等の各資格検定の取得指導を行います。

教育方法

大学に準拠する。

評価

大学に準拠する。