科目ナンバリングについて
科目ナンバリングとは、授業科目に各々の番号を付して分類することで、学問分野や学修段階等を表し、教育課程の体系性をわかりやすく明示する仕組みです。授業科目の対象学年(学修の段階)や卒業に係る必修・選択区分、学問の分類等を示すことにより、計画的かつ体系的に学修をすすめるうえでの一助となります。
本学の授業科目は、以下のように英数字10桁でナンバリングを行い、シラバスに明示しています。
科目ナンバリングの構成
1 |
- |
AAA |
- |
1 |
- |
A01 |
- |
1 |
- |
1 |
① 設置 大区分 |
② 設置 小区分 |
③ 科目分類 大区分 |
④ 科目分類 小区分 |
⑤ 配当 学年 |
⑥ 科目 種別 |
①設置 大区分コード
授業科目の設置主体(大学・短大)を数字1文字で示しています。
②設置 小区分コード
授業科目の設置主体(学部、学科、専攻等)をアルファベット3文字で示しています。
③科目分類 大区分コード
科目分野を大きく区分したもの(共通科目、専門科目等)で、数字1文字で示しています。
④科目分類 小区分コード
大区分として分類した科目分野を、学問分野別に細かく区分したもので、アルファベットと数字3文字で示しています。
⑤配当学年コード
授業科目の配当学年を数字1文字で示しています。
⑥科目種別コード
卒業要件上の必修・選択区分を数字1文字で示しています。
※各分類コードを押下すると、詳細をご確認いただけます。
※令和7年度 全授業科目のコードはこちらをご参照ください。
※令和6年度 全授業科目のコードはこちらをご参照ください。