受験生の方
資料請求
受験生・入学情報
オープンキャンパス
個別相談(オンライン・来校型)
資料請求
受験生応援サイト
メニューを閉じる
SEARCH
検索
メニューを閉じる
ENGLISH
ACCESS
学校法人
渡辺学園
MENU
MENU
閉じる
附属女子中学校・高等学校
附属みどりケ丘幼稚園
ナースリールーム
児童発達支援事業所
わかくさ
東京家政大学
かせい森のおうち
かせい森の放課後等
デイサービス つくし
メニューを閉じる
MENU
受験生・入学情報
キャリア支援
大学の概要
開閉
理事長挨拶
学長挨拶・副学長紹介
大学について
歴史と沿革
渡邉辰五郎賞
大学の強み
数字で見る家政大
本学の取り組み
学園貢献賞
情報の公開
法人組織
自己点検・評価活動
認証評価
校章・シンボルマーク
校歌
交通アクセス
学部・大学院・短期大学部
開閉
ディプロマ・ポリシー
カリキュラム・ポリシー
アドミッション・ポリシー
共通教育
教職センター(教員養成教育)
シラバス
資格・免許
共創デザイン学部
家政学部
栄養学部
児童学部
人文学部
健康科学部
子ども支援学部
大学院
短期大学部
図書館
博物館
学修支援と学生生活
開閉
キャリア支援
奨学金
保健センター
災害対策
サークル活動
国立美術館・博物館キャンパスメンバーズ
学修・教育開発センター(CRED)
大学IR
FD・SD
ラーニングコモンズ
板橋キャンパス
狭山キャンパス
運動施設の概要
温水プール
箱根セミナーハウス
グローバル化 ~Go Global~
開閉
語学教育
グローバルマインド育成
海外研修/留学
教育研究情報
開閉
東京家政大学総合研究プロジェクト
教育研究活動
研究者情報データベース
東京家政大学機関リポジトリ
生活科学研究所
女性未来研究所
臨床相談センター
社会連携 / 産学連携
開閉
包括協定
高大連携プログラム
TJUP(埼玉東上地域大学教育プラットホーム)
ヒューマンライフ支援機構
生活科学研究所
女性未来研究所
地域連携推進センター
ヒューマンライフ支援センター
森のサロン
かせい森のクリニック
かせい森の産後ケアサロン
かせい森の訪問看護
かせい森の放課後等デイサービス つくし
臨床相談センター
児童発達支援事業所 わかくさ
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
高等学校の先生方
留学生の方
社会人・一般の方
採用担当の方
資料請求
お問い合わせ
検索
ENGLISH
ACCESS
学校法人
渡辺学園
児童学科前田先生が東洋女子高等学校の土曜講座に参加しました
ホーム
学部・大学院・短大
児童学科
児童学科TOPICS
児童学科前田先生が東洋女子高等学校の土曜講座に参加しました
6月28日(土)、本学と「高大連携協定」
を締結している東洋女子高等学校にて、
第2回目の土曜講座が開催されました。
当日は、4月から続けてきた探究活動の成果として、
高校生による中間発表が行われました。
発表では各自が作成したパワーポイントを用い、
iPadでスライドを操作しながら、
自分たちのテーマについて堂々と発表しており、
その姿は非常に頼もしく、
継続的な学びの大切さを再認識させられました。
各発表には、
児童学科の前田先生より一つひとつ丁寧なコメントと助言がなされ
、高校生たちも真剣に耳を傾けていました。
さらに4時間目には、前田先生が事前に出題していた「
泥団子づくり」の課題に取り組み、
その成果をグループワークや発表を通して共有しました。
写真は生徒さんたちの手によって制作された"砂団子"です。
なかには「公園で泥団子を作っていたら、
近くにいた子どもたちが集まってきて、一緒につくることになり、
とても楽しかったです」
という微笑ましいエピソードも聞かれました。
こうした体験を通して、学びが教室の中だけにとどまらず、
地域や社会とつながるものであるという実感を得られたことと思い
ます。
今後の生徒たちのさらなる探究の深化と、
土曜講座を通じた学びの広がりに期待が高まります。
一覧へ戻る