自主研究
学内の若手教員の萌芽的研究に対し、その実施に要する経費の助成を行っています。
※自主研究は令和5年度より、ヒューマンライフ支援機構の「プロジェクト研究」に統合されました。
実績一覧
本文は機関リポジトリより閲覧可能です。
東京家政大学機関リポジトリ
※一覧は順次更新します。
※所属・職位は当時のものとなります。
2022(R4)年度
研究課題 | 学内研究代表者 |
---|---|
保育現場における劇あそびの広がりの分析に向けて -保育雑誌“PriPri”に見られる劇あそび解釈に着目して- |
家政学部児童学科 期限付助教 尾根秀樹 |
住空間の近代化に貢献した女性家政学者による台所空間の歴史研究 | 家政学部造形表現学科 期限付助教 和田菜穂子 |
大豆イソフラボンの生理機能 -耐糖能障害への効果について- |
家政学部栄養学科 期限付助教 平松正和 |
市販の魚卵製品における食中毒菌および衛生指標菌の分布 | 家政学部栄養学科 准教授 宮聡子 |
大学生の適切な援助要請行動のプロセスモデルに影響する要因の検討 | 人文学部心理カウンセリング学科 期限付助教 近藤有美香 |
認知症をテーマとした絵本に関する研究 | 子ども学部子ども支援学科 期限付助教 小野寺美奈 |