2018(H29 )年度
温故知新プロジェクト
温故知新プロジェクトは2012年度から2018年度にかけて実施されました。
外部資金を導入し、学内研究の自由度向上・活性化をすることで、分野横断的な知の創造に繋げることを目的としています。
本プロジェクトは、東和食品研究振興会(現東洋水産財団)による助成により実施されました。
心よりお礼申し上げます。
成果一覧
本文は機関リポジトリより閲覧可能です。
東京家政大学機関リポジトリ
※所属・職位は当時のものとなります。
2018(H30)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
小・中・高合同運動会を支える学校・地域の連携 -富山県南砺市五箇山平地区を事例として- |
家政学部児童科 准教授 梅谷千代子 |
2017(H29)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
伝統文化を学ぶ高校生の意識について -富山県立南砺平高等学校郷土芸能部へのインタビューを中心として- |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業 -家庭用児童劇の導入的意義(3)坪内逍遥が目指した表現世界の具現化- 家庭用児童劇の台帳より「親雀と小雀」「蠅と蜘蛛」「こだま」 「檞と芒」「鼠の会議」「美しい歌」の劇化と実演 |
家政学部児童学科 教授 花輪充 |
戦後の知的障害教育における教科指導に関する一考察 -品川区立中延小学校の実践とその背景を中心に- |
家政学部児童教育学科 教授 半澤嘉博 |
保育園児の魚介類およびその料理に対する嗜好(2016年) -肉類・乳類との比較- |
家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
安全性に配慮した子供服の製造と普及への取り組み | 家政学部服飾美術学科 准教授 寺田恭子 |
「羊毛」「絹」「紙」天然繊維を使ったファイバーアートの作品への展開とワークショップ | 家政学部造形表現学科 助教 岡本恵 |
「再家族化」と「インフォ―マライゼーション」 ~地域密着型サービスに見る新しい「生活支援」へのかかわりと「地域の互助」~ (最終年) |
人文学部教育福祉学科 准教授 松岡洋子 |
福島県中通り地方における震災後の保護者支援の実情 | 子ども学部子ども支援学科 講師 守巧 |
2016(H28)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
伝統文化に関する教育活動について -富山県立南砺平高等学校を中心として- |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業 -家庭用児童劇の導入的意義(2)坪内逍遥著『家庭用児童劇』台帳の劇化の試み- 「鼠の会議」「檞と芒」「こだま」を題材として |
家政学部児童学科 教授 花輪充 |
品川区立中延小学校特殊学級での5領域案の今日的意義について | 家政学部児童教育学科 教授 半澤嘉博 |
国立農事試験場制度の成立-その3- | 家政学部児童教育学科 教授 山本悠三 |
保育園児の魚介類およびその料理に対する嗜好(2016年) -肉類・乳類との比較- |
家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
雑穀粉を利用した揚げ調理品の力学特性、嗜好性および抗酸化能の評価(第2報) | 家政学部栄養学科 准教授 小林理恵 |
安全性に配慮した子供服の製造と普及への取り組み | 家政学部服飾美術学科 准教授 寺田恭子 |
紅茶葉と直接染料で染色した綿布の染色堅ろう性 | 家政学部服飾美術学科 教授 小林泰子 |
「羊毛」「絹」「紙」天然繊維を使ったファイバーアートの作品への展開とワークショップ | 家政学部造形表現学科 助教 岡本恵 |
「再家族化」と「インフォ―マライゼーション」 ~地域密着型サービスに見る新しい「生活支援」へのかかわりと「地域の互助」~ |
人文学部教育福祉学科 准教授 松岡洋子 |
福島県における保育者の実態調査 -フォーカス・グループ・インタビューによる質的分析- |
子ども学部子ども支援学科 講師 守巧 |
2015(H27)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
坪内逍遥が児童教育にもたらした偉業 -家庭用児童劇の導入的意義(1)- |
家政学部児童学科 教授 花輪充 |
スリランカの子育てと保育に関する研究(3) -大都市・農村・古都の比較から- |
家政学部児童学科 准教授 松本なるみ |
国立農事試験場制度の成立-その2- | 家政学部児童教育学科 教授 山本悠三 |
各種食品が睡眠に及ぼす影響(2) -心拍変動性を用いた検討- |
家政学部栄養学科 教授 市丸雄平 |
米ぬか摂取による整腸作用に関する研究 予備調査 | 家政学部栄養学科 准教授 大西淳之 |
雑穀粉を利用した揚げ調理品の力学特性、嗜好性および抗酸化能の評価(第1報) | 家政学部栄養学科 准教授 小林理恵 |
熊本県産郷土酒「赤酒」の調理効果および食味特性 | 家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
天然素材を利用した染色布の堅ろう性改善と各種機能性に関する研究 | 家政学部服飾美術学科 教授 小林泰子 |
食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究(3) | 家政学部環境教育学科 教授 藤森文啓 |
狭山茶の新規機能性開発を目指した探索的研究(第3報) | 家政学部環境教育学科 准教授 井上宮雄 |
大東区谷中における子育て支援環境の現状と課題について-その1- | 家政学部造形表現学科 教授 手嶋尚人 |
「受動的安らぎ」か?「自立的緊張」か?(2) ~施設なき時代の地域ケア(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)の成功要因・停滞要因~ |
人文学部教育福祉学科 講師 松岡洋子 |
福島県原子力発電事故により避難している子どもとその家族への介入 -福島県内の幼稚園に通う子供の保護者へのインタビューから- |
看護学部看護学科 准教授 谷岸悦子 |
福島県の保育現場における保護者支援に関する研究(1) -震災後の保護者支援の実情- |
子ども学部子ども支援学科 講師 守巧 |
2014(H26)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
富山県南砺市利賀村の伝統文化の伝承と地域の活性化に関する研究 -子どもの育ちを中心に- |
家政学部児童学科 准教授 梅谷千代子 |
スリランカの子育てと保育に関する研究(2) -都市近郊の子育てと母親の子育て観の変化1990年代との比較から- |
家政学部児童学科 准教授 松本なるみ |
親子を対象にした外遊びプログラムの開発(第3報) | 短期大学部保育科 講師 尾崎司 |
国立農事試験場制度の成立-その1- | 家政学部児童教育学科 教授 山本悠三 |
各種食品が睡眠に及ぼす影響(1) -心拍変動性を用いた検討- |
家政学部栄養学科 教授 市丸雄平 |
相知高菜漬の製造過程における微生物および香気成分の消長 | 短期大学部栄養科 教授 宮尾茂雄 |
熊本県産郷土酒「赤酒」の調理効果および食味特性 | 家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
行事食および儀礼食に関する実態と意識について -若い世代の赤飯・寿司・精進料理の摂取状況- |
家政学部栄養学科 講師 宇和川小百合 |
米ぬか摂取による整腸作用に関する研究(予備調査) | 家政学部栄養学科 准教授 大西淳之 |
大豆を利用した郷土食~呉汁~ | 家政学部栄養学科 助教 成田亮子 |
安全性に配慮した子供服のデザインの研究・提案 | 家政学部服飾美術学科 教授 山田民子 |
草木染めを利用した消臭機能布に関する研究 | 家政学部服飾美術学科 教授 小林泰子 |
食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究(2) | 家政学部環境教育学科 准教授 藤森文啓 |
狭山茶の新規機能性開発を目指した探索的研究(第2報) | 家政学部環境教育学科 准教授 井上宮雄 |
紬と紡ぎ-結城紬にみる手つむぎの特徴とファイバーアートへの展開- | 家政学部造形表現学科 助教 岡本恵 |
「受動的安らぎ」か?「自立的緊張」か? ~施設なき時代の地域ケア(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)の成功要因・停滞要因~ |
人文学部教育福祉学科 講師 松岡洋子 |
東日本大震災をいかに乗り越えるか -福島県における子どもの実態と保育の研究 Ⅲ- |
家政学部児童学科 教授 大澤力 |
2013(H25)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
東日本大震災をいかに乗り越えるか -福島県における子どもの実態と保育の研究 Ⅱ- |
家政学部児童学科 教授 大澤力 |
スリランカの子育てと保育に関する研究(1) | 家政学部児童学科 准教授 松本なるみ |
親子を対象にした外遊びプログラムの開発(第2報) | 短期大学部保育科 講師 尾崎司 |
近藤益雄による障害児への生活綴り方の挑戦 -講座「障害と教育」での学生への指導の成果について- |
家政学部児童教育学科 准教授 半澤嘉博 |
日本の言語文化に親しむ小学校教育課程に資する教材開発 -小学生の書道体験- |
家政学部児童教育学科 准教授 宮絢子 |
小型緩速ろ過装置による水の硬度低減化 | 短期大学部栄養科 教授 小関正道 |
第6次産業開発健康食品「黒ニンニク」が生体に及ぼす影響(2) | 家政学部栄養学科 教授 市丸雄平 |
伝統漬物における微生物学的解析及び香気成分の研究 | 短期大学部栄養科 教授 宮尾茂雄 |
アルコール飲料の胃内貯留時間(胃排出速度)の男女差の存在 | 家政学部栄養学科 教授 宮坂京子 |
魚介類及びその伝統的料理に対する全国保育園児の嗜好 -15年の変遷- |
家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
わが国の食品危害の経時的変動 | 家政学部栄養学科 教授 森田幸雄 |
米ぬか摂取による整腸作用に関する研究 予備調査 | 家政学部栄養学科 准教授 大西淳之 |
行事食および儀礼食に関する実態と意識について | 家政学部栄養学科 講師 宇和川小百合 |
食材の過熱処理によるコラーゲンの消化・吸収性の向上に関する研究 | 短期大学部栄養科 講師 重村泰毅 |
伝統的なチーズ中のにおい成分の改善 | 家政学部栄養学科 期限付助教 塩谷一紗 |
干し野菜の品質、抗酸化性、環境面を考慮した最適調製条件の検討 -調製条件の異なる半乾燥キノコの品質及び機能性の検討- |
家政学部栄養学科 助教 久松裕子 |
草木染めを利用した消臭機能布に関する研究 | 家政学部服飾美術学科 教授 小林泰子 |
子供服洋装化の導入と改良服に求められた機能性との関係 -子供服の復元を通して- |
家政学部服飾美術学科 教授 山田民子 |
狭山茶の新規機能性開発を目指した探索的研究(第1報) | 家政学部環境教育学科 准教授 井上宮雄 |
食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究 | 家政学部環境教育学科 准教授 藤森文啓 |
手の感覚を養う工芸ワークショップに関する教育的意味 -アートキャンプの実践報告- |
家政学部造形表現学科 准教授 押元信幸 |
障害の経験との遭遇-過去、現在、そして未来へ | 人文学部教育福祉学科 講師 田中恵美子 |
「エイジング・イン・プレイス」の可能性を探る -古き日本のインフォーマル・ケアと新しい24時間ケア- |
人文学部教育福祉学科 講師 松岡洋子 |
2012(H24)年度
研究題目 | 学内研究代表者 |
---|---|
東日本大震災をいかに乗り越えるか -福島県における子どもの実態と保育の研究 Ⅰ- |
短期大学部保育科 教授 大澤力 |
親子を対象にした外遊びプログラムの開発(第1報) | 短期大学部保育科 講師 尾崎司 |
近藤益雄による障害児への生活綴り方の挑戦 | 家政学部児童教育学科 准教授 半澤嘉博 |
第6次産業開発健康食品「黒ニンニク」が生体に及ぼす影響(1) | 家政学部栄養学科 教授 市丸雄平 |
魚介類およびその伝統的料理に対する全国保育園児の嗜好 -15年の変遷- |
家政学部栄養学科 教授 峯木眞知子 |
子供服洋装化の導入と改良服に求められた機能性との関係 -改良服について- |
家政学部服飾美術学科 教授 山田民子 |
手の感覚を養う工芸ワークショップに関する教育的意味 -狭山アートキャンプ2012の実践から- |
家政学部造形表現学科 准教授 押元信幸 |
「エイジング・イン・プレイス」の可能性を探る -古き日本のインフォーマル・ケアと新しい24時間ケア- |
人文学部教育福祉学科 講師 松岡洋子 |
『月刊フードケミカル』 -Back Number-
温故知新プロジェクトの研究が『月刊フードケミカル』(食品化学新聞社)にて連載されましたので、本プロジェクト部分を抜粋しています。
『月刊フードケミカル』は本学図書館でも閲覧可能です。
※本記事は食品科学新聞社の許可を得て掲載しています。
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。