2026年4月
東京家政大学 2つの新しい学びの “ 環 ” を
『少人数教育』×『企業等と連携した実践授業』×『デジタルスキル』
140周年記念館(2026年竣工予定)をホームとして、様々な企画運営を実践
(仮称・構想中)
社会をリ・デザインする
社会デザイン学環
入学定員25名
情報をストーリーとして発信する
文化情報学環
入学定員25名
これからの社会に求められる「課題発見力・解決力」や分野横断の知識・スキルを身につけ、幅広い分野で活躍する
社会デザイン学環
「現場からより良い社会をリ・デザインする」 力を身につける
入学定員:25名
POINT 01
活躍するための力
今ある課題を正確にとらえ、実現したいコト(=目的)を明確に設定し、コミュニケーションをとりながらデジタルトランスフォーメーションを実現する力を身につけます。
POINT 02カリキュラム
企業や自治体と連携した授業を通し、デザイン思考による発想法を習得し、課題発見から解決策提案までのプロジェクト推進手法を実践的に学んでいきます。
POINT 03学修環境
最新設備のスタジオや3Dプリンター等のデジタル技術を活用し、アプリ制作などアイディアを形にして社会で試すスキルを身につけます。
卒業後の進路
IT企業、商社、サービス、小売、金融、公務員 など
文化情報学環
「情報を比較・評価し、新しい価値と共に発信する」 力を身につける
入学定員:25名
POINT 01
活躍するための力
学芸員資格の知識を基盤に、デジタル的手法で情報の収集、管理ができる知識と技術(デジタルアーカイブ)を身につけます。
POINT 02カリキュラム
博物館や自治体等と連携した授業を通し、ストーリーテリングの手法理解を通じた、課題の発見から解決策の提案までを実践的に学んでいきます。
POINT 03学修環境
2026年度新設の博物館・スタジオを実践の場とし、情報のデジタル化や情報発信のためのデジタルコンテンツ制作力を身につけます。
卒業後の進路
デジタルコンテンツ制作会社、広告・マーケティング、メディア、IT企業、 公務員 など
※記載の内容は構想中のものであり変更される可能性があります。