(1)担当科目
(2)高校生へのメッセージ
(3)教育に対する抱負
(4)研究に対する抱負
(5)主な著書名
|
五十嵐 友里
(1)心理療法論、心理アセスメント実習、カウンセリング実習、他
(2)よい仲間と出会い、ともに学び合っていきましょう。
(3)心理学の学びと日常生活のつながりを伝えていきます。
(4)医療に心理学が貢献できる場面を増やしていくことがライフワークです。
(5)「社交不安障害」(金剛出版)、「身体疾患のメンタルケアに活かす認知行動療法の発想とテクニック」(認知療法研究,第7巻)など
|
|
井上 俊哉
(1)パソコン基礎Ⅰ、パソコン基礎Ⅱ、心理教育統計法、多変量統計法、情報処理演習
(2)社会の中で自分はどう生きていくのか、そんなことを省みる時間を持ってほしい。
(3)学ぶ意欲を喚起したい。学ぶ意欲に応えたい。
(4)自分自身納得のできる、だが自己満足でおわらない価値のある研究を。
(5)心理検査法入門、人事アセスメントハンドブック、心理統計の技法
|
|
岡島 義
(1)生理心理学、臨床心理学概論、臨床心理学実習、他
(2)疑問やひらめきは、科学的に検証し、かたちに残していくことが大切です。失敗を恐れず,自らに限界を設けず、能動的に学んでいきましょう。
(3)講義で学問の面白さを知り、さらなる面白さを自ら発見していけるようになってほしい。
(4)医療、福祉、教育など分野を問わず、睡眠という観点から、ヒトの健康や幸福を追求することを目指します。
(5)「4週間でぐっすり眠れる本」(さくら舎)、「不眠の科学」(朝倉書店)、「認知行動療法という革命」(日本評論社)他
|
|
相馬 誠一
(1)カウンセリング論、カウンセリング実習、グループ・アプローチ、他
(2)カウンセリングは「こころ」と「人間」を理解する学問です。一緒に「魂」の探検にでかけましょう。
(3)ただ単なる机上の学問でなく、自ら実践できるようになる演習・実習を重視しています。
(4)学校カウンセリングとりわけ、不登校児への支援について研究しています。
(5)「学校臨床心理学」(サイエンス社)、「心を育てる学校教育相談」(学事出版)、「DVD いじめ」(丸善)、「不登校、学校に背を向ける子どもたち」(ゆまに書房)
|
|
中込 由美
(1)看護概論、看護技術Ⅰ、看護技術II、看護臨床実習、他
(2)人生を見つめるあらゆる人との出会いを楽しみにしましょう。
(3)共に学んでいけるように自分も育てていきたいと思います。
(4)「看護する私」を育ててくれた高齢者のための研究を続けます。
(5)特集「看護倫理」教育(共著、医学書院)、特集2「5日間の集中ゼミナールで学ぶ看護倫理」(共著、医学書院)
|
|
中村 直美
(1)学校保健、救急処置実習、養護実習、看護臨床実習 他
(2)自分の可能性を伸ばすチャンスは沢山あります。失敗を恐れず、積極的に求めていきましょう。
(3)学ぶ側と向き合い、歓びをもって学べる場を大切にしていきたいです。
(4)養護教諭が行う心理教育的援助の可能性について研究を進めていきたいです。
(5)「中学生における他者への愛着とレジリエンスとの関連について―性差についての臨床心理学的研究―」(上越教育大学心理教育相談研究,第6巻第1号)「教諭の人材育成に養護教諭がどのようにかかわりますか」(第一法規「養護教諭-毎日の執務とその工夫ー」第3章ー9)
|
|
平川 俊功
(1)養護概論、健康相談活動論、学校保健、他
(2)”なりたい自分”になるために、考えて、行動して、一生懸命努力してみよう。
(3)ひとりひとりの自己実現に、できるかぎりの支援をしたいです。
(4) 養護教諭の職務と職能成長について、実践をもとに究めていきたいです。
(5) 「保健室経営マニュアル」(共著、ぎょうせい)、「四訂 養護概説」(共著、ぎょうせい)、「健康相談活動の理論と実際」(共著、ぎょうせい)、他
|
|
平野 真理
(1)発達心理学、心理カウンセリング基礎論、パソコン応用、心理学概論 他
(2)新しい言葉や考え方との出会いの数だけ、世界が広がることを願っています。
(3)簡単に答えの出ない問題に、少しだけわかったと思える体験を積み重ねたいと思います。
(4)「変わらない部分を持ち続けながら、変わっていく」ということを丁寧に考えたいです。
(5) 「レジリエンスは身につけられるか」(東京大学出版会)、「レジリエンスの諸相」(分担、放送大学教育振興会)他
|
|
福井 至
(1)人格心理学、学習心理学、認知行動療法、心理学実験実習、心理療法演習、他
(2)心理療法についていっしょに研究していきましょう。
(3)明るく素直で、知的でやさしい、さわやかな心を持った学生を育てたいと考えている。
(4)オリジナリティがあり、世の中で役に立つ研究意義の高い研究を心がけている。
(5)「学習理論と認知行動療法」(培風館)、「抑うつと不安の関係を説明する認知行動モデル」(風間書房)、「不安障害の認知行動療法」(日本評論社)他
|
|
三浦 正江
(1)健康心理学、心理アセスメント実習、心理学実験実習、他
(2)心理学は広く心の法則を扱う学問です。ぜひ一緒に学びましょう。
(3)楽しく学ぶ気持ちと粘り強く取り組む姿勢を育てたいと思っています。
(4)自分の研究成果が人々の豊かな毎日に少しでも貢献できるよう心がけています。
(5)「中学校の学校生活における心理的ストレスに関する研究」(風間書房)、「学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル」(共著、北大路書房)他
|